概要
ASM配信やゲーム配信といった生配信をメインに、「歌ってみた」の投稿などが多い。白上フブキや湊あくあなどは、中国での人気も高い。
2017年12月21日、バーチャルJK・ときのそらのAR投影・ライブ視聴用のスマートフォンアプリとして「ホロライブ」をリリース。
2018年4月5日、Live2D/3Dキャラクターを表情認識で操ることができる「VTuberになれる」アプリとしてリニューアルアップデート。しかし現在Google Playストアのページは削除されており、App Storeのページのみ残されている。
2018年5月2日、アプリとは別に自社システムを使用してのライブ配信や動画投稿を行う専属VTuberのオーディションが行われる。そこでデビューしたメンバーを「ホロライブ1期生」と呼んだことから、以降「ホロライブ」の名称はカバー株式会社が展開するVTuber事業のブランド名や、事務所名、アプリ・光学式トラッキング等によるVTuber配信システムなどの名称として用いられるようなり、現在では事務所を指す場合が多い。
所属VTuber
-
ホロライブ1期生
夜空メル / アキ・ローゼンタール / 赤井はあと / 白上フブキ / 夏色まつり -
ホロライブゲーマーズ
白上フブキ(1期生と兼任)/ 大神ミオ / 猫又おかゆ / 戌神ころね -
ホロライブ3期生「ホロライブファンタジー」
兎田ぺこら / 潤羽るしあ / 不知火フレア / 白銀ノエル / 宝鐘マリン
ホロスターズの存在
ホロスターズは、女性配信者のみをサポートしてきたホロライブ及びカバー株式会社が設立した、男性バーチャルYouTuber専門の事務所。2019年5月27日にオーディション募集が開催され、6月3日より3名がデビューしている。
花咲みやび(はなさき みやび)(2019年6月8日)
鏡見キラ(かがみ キラ)(2019年6月9日)
奏手イヅル(かなで イヅル)(2019年6月22日)
関連リンク
似たようなキーフレーズ
富士葵は日本のバーチャルYouTuber。ファンのことを葵歌劇団と呼んでいる。運営は株式会社Smarprise。所属レコード会社はユニバーサルミュージックジャパン。
YuNiは、日本のバーチャルYouTuber、バーチャルシンガー。株式会社Candeeと、Activ8株式会社の共同プロデュース。upd8所属。レーベルはyunion.wave(流通はソニー・ミュージックソリューションズに委託)。...
斗和キセキとはバーチャルYouTuber。「新世代を創るバーチャルYouTuber」YouTubeチャンネル登録者数は約9万人。
バーチャルYouTuberの略称。詳しくはバーチャルYouTuberの項目を参照。
甲賀流忍者!ぽんぽこを参照。
CTuberは、キャラクターYouTuberの略称。バーチャルYouTuber(VTuber)から派生したもので、いくつかの類似点はあるものの、全く別の概念としてファンや運営が使用している。主なCTuberは、ゲーム部プロジェクト、HELLO KITTY CHANNELなど。...
ばあちゃるは、自称世界初男性バーチャルYouTuber。株式会社アップランドが運営するバーチャルYouTuberプロダクション・.LIVEに所属。同社が運営するアイドル部のプロデューサーもつとめる。相性は「馬」「馬P」「ウビバ」など。...
同じカテゴリーのキーフレーズ
情報化社会
ご利用にはログインが必要です
コメントを削除します。
よろしいですか?