えいが
映画とは、主に映像と音声によって製作した動画を映写機でスクリーンに映しだしたもの。かつては活動写真と呼ばれていた。
KAI-YOU.netの映画ニュース・おすすめ映画情報・映画レビュー・映画批評は下部の関連リンクを参照。
映画とは、主に映像と音声によって製作した動画を映写機でスクリーンに映しだしたもの。かつては活動写真と呼ばれていた。
TSUTAYA DISCAS公式サイトの作品検索画面によると、レンタルできる映画ジャンルはおおまかに下記のように書かれている。
洋画
アクション・戦争アクション・戦争ドラマ・西部劇・アドベンチャー・パニック・バイオレンス・ギャング/マフィア・ハードボイルド・ポリス・スパイ・犯罪アクション・カーアクション・スカイアクション・クンフー/忍者・ヒーロー・ドラマ・クラシック・ミュージカルダンス・文芸・史劇・伝記・シリアス・エロティック・ラブストーリー・青春・スポーツ・ヒューマン・サスペンス・コメディ・スプラッター・モンスター・オカルト・サイコオムニバス・ドキュメント・SF・アドベンチャー・スペース・ファンタジー・エイリアン・近未来
邦画
アクション・バイオレンス・カーアクション・仁侠・刑事&ハードボイルド・戦争・時代劇・ドラマ・シリアス・エロティック・アイドル/青春・文芸・史劇・ファミリー・人情・喜劇・サスペンス/ミステリ・恋愛・インディーズ・ホラー・SF・TVドラマ劇場版
アニメ
スポーツ
ミュージック
HOW TO
映画館
レンタルサービス
無料視聴期間・無料視聴作品が儲けられている場合がある。専用アプリを配信している会社も。
動画配信サービス
無料視聴期間・無料視聴作品が儲けられている場合がある。専用アプリを配信している会社も。
アスペクト比とは、映像の縦と横の長さの比率のこと。
アナログ放送・アナログテレビのアスペクト比は4:3(スタンダード)が標準とされており、デジタル放送・ハイビジョン放送は16:9(ワイド)が標準とされている。
なお16:9は人間の視野に忠実で見やすい画角と言われることもある。
トーマス・エジソンの研究所で専属カメラマンとして働いていたウィリアム・ケネディ・ディクソンが最初に映像のアスペクト比を決め、35mmフィルムを使い出した。
35mmフィルムの比率が1.33:1というアスペクト比になっており、これがアメリカで製作・上映される映像の代表的な規格(1909スタンダード)となる。
1929年、音声付きの映画であるトーキー映画が登場した。フィルムに音を記録するスペースを確保するために映像の横幅は削られ、アスペクト比は1.19:1となる。
しかし1.19:1は1909スタンダードで採用されたアスペクト比よりも正方形に近くて見づらいという問題が生じ、数年後に縦のコマとコマの間のスペースを広げた規格が採用された。ここでアスペクト比は1.37:1(アカデミー比)に広がる。
1950年代、テレビが生まれたことで映画は窮地に立たされる。
4:3のアスペクト比が採用されたテレビを出し抜くため、テレビでは味わうことができないワイドスクリーンを採用した映画がこぞって上映されることになったのだ。
第2次世界大戦の爆撃機訓練の戦闘シミュレーター用に複数のカメラ・映写機を投入してワイド映像を再現するシステムを考案したフレッド・ウォーラーが映画に技術を応用した。このシネラマと呼ばれる方式で採用されたアスペクト比は2.59.1となった。
シネラマを採用して制作された『これがシネラマだ』が大ヒットしロングランとなるが、シネラマを使用した映画は計3本しかない。
シネラマが初上映されてから8ヶ月後、パラマウント社が映画『シェーン』を公開する。パラマウントは『シェーン』製作において、アカデミー比で撮影された映像の上下を削って1.66:1のアスペクト比にした。
しかし、コマの上下を隠して横にワイドにするだけでは大画面での上映に耐えうることはなく、映像の粒子も粗くなってしまった。
20世紀フォックスは1920年代にアナモーフスコープという技法を発明したヘンリ・クレシオンの技術を採用し、これをシネマスコープと名付けた。アナモーフスコープでは像を1方向に歪める特殊レンズを使っており、2対1のアナモルフィックレンズでアスペクト比2.35:1の映像を撮った。
シネマスコープで撮った映画第1号は1953年の『聖衣』であり、同映画は大ヒットとなった。
その後パラマウントが開発したのがビスタビジョンだ。ビスタビジョンでは従来の35mmフィルムを横に倒して1.85:1のアスペクト比にしている。
ビスタビジョンを採用した最初の映画は『ホワイトクリスマス』で、その後も『十戒』やアルフレッド・ヒッチコック『泥棒成金』『めまい』『北北西に進路を取れ』等が製作された。
マイク・トッドは、アメリカン・オプティカル社と共同で70mmフィルムを使用するTodd AOを開発した。アスペクト比は2.20:1となっており、Todd AOで『オクラホマ!』 『南太平洋』『サウンド・オブ・ミュージック』等が製作された。
パナビジョンは元々シネマスコープ専業の会社だったが、初期のシネスコープが抱える技術的問題を片付けた。50年代後半には新たなカメラシステムとフォーマットの開発・買収に乗り出し、シネマスコープ本体をも揺るがす存在となる。
その新方式のひとつがアスペクト比2.76:1のMGM 65で、70mmフィルムで映画『ベン・ハー』の戦車競走シーンを撮った。
MGM 65は後にスーパー・パナビジョン70に進化し、普通の球面レンズでアスペクト比2.20:1での映像製作を可能にした。代表作は『アラビアのロレンス』。
1.77:1(16:9)は、アスペクト比の両極端として広く使われている1.33:1と2.35:1のちょうど中間に当たる。
どちらのアスペクト比の映像であっても1.77:1のフォーマットに正しく直せば上下にレターボックス(黒い帯)が入って映像面積が比較的同じくらいに収まるため多く採用されるようになったのだ。
記事アクセスランキング
同人活動の中で制作された、自主制作の音楽を指す。その定義をめぐり様々な議論があるが、主に「コミックマーケット」や「M3」といった同人即売会で頒布される音楽やアーティストを指すことが一般的。...
アニメーションの略語。アニメーションを用いて構成された映像作品全般を指す。「文化芸術振興基本法」ではメディア芸術、関連法律の「コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律」ではコンテンツの1つと定義されている。...
同じカテゴリーのキーフレーズ
ご利用にはログインが必要です
コメントを削除します。
よろしいですか?