SUB CATEGORY

WebToon

うぇぶとぅーん

WebToonは、韓国発の漫画・コミック文化。縦スクロール漫画と呼ばれることも。スマートフォンでの表示に最適化されており、縦にスクロールする形で展開されていく。

概要

WebToonは、日本国内では「LINEマンガ」「ピッコマ」などの媒体が主に配信を行っている。

上記2サービスは、海外では「LINEマンガ」が「NAVER WebToon」、「ピッコマ」が「KAKAO WebToon」という名前でサービスが展開されており、その名前の通り大手SNSの運営が提供している。

紙のような明確なページ割が存在せず、縦スクロールで進行していくため、コマ割りというよりは映像のカット割りのような印象を受けることも多い。スクロールに合わせて隠されていた全貌が明らかになる演出や、そのスクロールすることによる視線移動を演出に組み込んでいることも多く、他の漫画文化とは異なった体験をすることができる。

歴史

2003年に韓国のIT企業であるNHN EntertainmentがNaver Webtoonとして最初に開始したことに始まる。当初は、携帯電話で楽しむことを目的として、小さな画面に最適化されたストリップ形式のウェブコミックであった。

2004年にNHNがPC版Webtoonサービスを開始。

2007年にはスマートフォンアプリもリリースされた。この時期に、WebToonは韓国内外で急速に人気を獲得し、他のプラットフォームや出版社も類似のサービスを展開し始めた。

2010年代に入ると、Naver Webtoonは多くの成功を収め、国際的な市場に進出することとなった。日本やアメリカなどの国々でもWebToonが人気を博し、多くの読者やクリエイターが参加するようになった。

2014年には、韓国のオンラインコミックプラットフォームであるDaum Webtoonも急成長し、Lezhin ComicsやKakaoPageなど、さまざまなWebToonプラットフォームが競合する市場となった。

現在では、WebToonは世界中で数千もの作品が配信され、多様なジャンルやスタイルのコンテンツが提供されている。また、WebToonはテレビドラマや映画の原作としても活用され、新たなエンターテインメントの形態として定着している。

主要なWebToonのプラットフォーム

韓国のWebToonは、さまざまなオンラインプラットフォームで提供されている。

代表的なプラットフォームには、Naver WebToon、Daum WebToon、Lezhin Comicsなどがある。

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

同じカテゴリーのキーフレーズ

アニメ・漫画

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

ページトップへ