推し活

おしかつ

推し活(おしかつ)とは、主にアイドル、俳優、アニメ・ゲームキャラクター、VTuber、声優、アーティストなど、自分の「推し」(応援している対象)を積極的に応援・支援する活動の総称である。「推しごと」とも呼ばれる。

推し活

概要

推し活は、ファンによる応援行為を日常的な行動として捉える文化から生まれた造語であり、SNSやサブカルチャーを背景に若年層を中心に広がりを見せた。2020年代に入ってからは、特にZ世代の女性を中心に急速に定着し、流行語としても取り上げられることが増えている。

語源

「推し」は「推す」の名詞形で、元々はアイドルファンの間で「自分が一番応援しているメンバー」を指す言葉として使用されていた。これに「活動」の略である「活」が結びついたことで、「推し活」という語が成立した。

活動内容

推し活の具体的な行動は多岐にわたり、以下のような例が挙げられる。

  • ライブやイベントへの参加
  • グッズやCD、Blu-rayの購入・収集
  • SNS上での推しの情報拡散(リポスト・タグ付け等)
  • 推しの誕生日を祝う「生誕祭」や、関連するオフ会・カフェ巡り
  • ファンアートやファンフィクションの制作
  • 応援広告(駅広告、ビジョン広告など)への出資(いわゆる「センイル広告」)
  • 推しの出演・登場する作品の布教活動

これらは単なる消費行動を超えた、ライフスタイルやコミュニティ形成の一環とみなされている。

社会的影響

推し活は、個人の生きがいや心の支えとしてポジティブに評価され、マスメディア等に取り上げられることが多い一方、過度な出費や他者との比較によるストレスなど、負の側面も指摘されている。

近年では企業もこのトレンドを重視し、推し活をテーマにした商品開発やマーケティング施策が活発化している。

また、推し活はジェンダーや年齢を問わず広がりを見せており、「推し活グッズ専門店」や「推し活スポット」など、関連ビジネスも拡大している。

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

似たようなキーフレーズ

同じカテゴリーのキーフレーズ

エンタメ