なぜ幽霊は“長い髪の女性”なのか? Jホラーをジェンダー論から分析する本が刊行

  • 0
Yugaming
なぜ幽霊は“長い髪の女性”なのか? Jホラーをジェンダー論から分析する本が刊行
なぜ幽霊は“長い髪の女性”なのか? Jホラーをジェンダー論から分析する本が刊行

『Jホラーの核心——女性、フェイク、呪いのビデオ』書影/画像はAmazonより

映画研究者・鈴木潤さんによる新書『Jホラーの核心——女性、フェイク、呪いのビデオ』が、早川書房から10月22日(水)に刊行される。

『リング』『呪怨』など黎明期の名作から、最新の話題作『近畿地方のある場所について』まで、日本のホラー映画をジェンダーやメディアの観点から読み解く1冊だ。

なぜ「長い髪の幽霊」や「呪いのビデオ」は生まれたのか

本書では、Jホラーにおいて反復されるモチーフや恐怖の装置を5つの切り口で分析。

「ビデオ」では、「リング」シリーズ(1998〜)をはじめとする呪いのビデオがなぜレンタルビデオという形をとったのかを検証。

「家」では団地や土地、家といった居住空間が生み出す不安を、『仄暗い水の底から』(2002)や「呪怨」シリーズ(2000~)などを通じて探る。

さらに「女性」では、長い髪の幽霊像や、少女たちのおまじないが呪いへ変わる現象を、『女優霊』(1996)や劇場版『零 ゼロ』(2014)などを題材に論じている。

最新の「都市伝説」と「フェイクドキュメンタリー」にも切り込む

もうひとつの軸となるのが、昨今ホラージャンルで流行している「都市伝説」と「フェイクドキュメンタリー」。

『着信アリ』(2004)や『回路』(2001)から近年の「恐怖の村」シリーズ(2020~)、そして『放送禁止』(2003)や、「TXQ FICTION」(2024~)、YouTubeチャンネル・フェイクドキュメンタリー「Q」(2021~)に至るまで、実録風の映像が観客に与える「本物らしさ」と恐怖の関係を追う。

インターネットや携帯電話など、新しいメディアの普及がホラー表現をどう変えてきたのかにも焦点を当てている。

『ネット怪談の民俗学』『幽霊の脳科学』……ホラーに注力する早川書房

著者の鈴木潤さんは1991年新潟県生まれ。開志専門職大学助教。新潟大学大学院博士後期課程修了、博士(学術)。

映像文化論・メディア論を専門とし、特にホラー映画における女性表象をテーマに研究を続けてきた。

本書でもJホラーの象徴的なイメージの背後にある社会的・文化的背景を、ジェンダー論とメディア論を交差させながら掘り下げる。

なお、ハヤカワ新書では近年、廣田龍平さんの『ネット怪談の民俗学』や古谷博和さん『幽霊の脳科学』などホラーを取り扱った新書を続々と刊行。同社の『SFマガジン』でも「ホラーSF」を特集するなど、ホラージャンルにに力を入れている。

この記事どう思う?

この記事どう思う?

ハヤカワのSF関連書籍を紹介中!

「地雷原を全力疾走しているよう」早川書房 “ヤバい“新鋭SF編集者の仕事術.jpg

「地雷原を全力疾走しているよう」早川書房 “ヤバい“新鋭SF編集者の仕事術

劉慈欣の『三体』やテッド・チャン『息吹』、伴名練『なめらかな世界と、その敵』など、近年SF作品の話題作を次々と発表している早川書房。その中、現在若手SF作家のヒット仕掛け人として注目されている編集者が、早川書房の溝口力丸さんだ。 SFマガジン 2020年2月号(Amazonより) 今年創刊60周年を迎えた『SFマガ…

premium.kai-you.net
不安と恐怖は似て非なるもの──3億再生超のホラーコメディ『アメイジング・デジタル・サーカス』誕生秘話

不安と恐怖は似て非なるもの──3億再生超のホラーコメディ『アメイジング・デジタル・サーカス』誕生秘話

アニメ映画『ピノキオ』の有名な一節──「There Are No Strings on Me(僕は操り人形じゃない)」と書かれた立て看板を青空に向かって掲げ、若き芸術家たちが歩道に行列をつくる。1941年5月、カリフォルニア州バーバンクにあるウォルト・ディズニースタジオでは、過酷な...

premium.kai-you.net

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。