インターネットは「怪談」をどう変えた? 民俗学の観点から紐解く新書が刊行

インターネットは「怪談」をどう変えた? 民俗学の観点から紐解く新書が刊行
インターネットは「怪談」をどう変えた? 民俗学の観点から紐解く新書が刊行

『ネット怪談の民俗学』書影/画像はAmazonより

ネット怪談はどのように発生し、伝播するのか──そんなテーマを紐解く『ネット怪談の民俗学』が10月23日(水)にハヤカワ新書から刊行される。

空前のホラーブームともいえる現在。きさらぎ駅、くねくね、リミナルスペースなどのネット発怪異の数々を「共同構築」「異界」「オステンション(やってみた)」など民俗学の概念から精緻に分析。

「恐怖」の最新形を明らかにする。

文化人類学、民俗学の研究者による『ネット怪談の民俗学』

『ネット怪談の民俗学』は、文化人類学、民俗学を研究し、法政大学ほかで非常勤講師をつとめる廣田龍平さんによる著作。

これまで、『妖怪の誕生――超自然と怪奇的自然の存在論的歴史人類学』『〈怪奇的で不思議なもの〉の人類学――妖怪研究の存在論的転回』などを執筆。

訳書にマイケル・ディラン・フォスター『日本妖怪考――百鬼夜行から水木しげるまで』がある。

TikTokや生成AIの影響、「因習系」から「異世界系」への移行を紐解く

『ネット怪談の民俗学』では、インターネットが可能にした「実況型怪談」や、TikTok生成AIなどのテクノロジーの進歩が怪異を生むという論考を展開。

田舎への偏見をはらむ「因習系怪談」からSF的な「異世界系怪談」への移行などを論じる。

帯には、共同創作サイト「SCP財団」での活動や小説『かわいそ笑』『6』で知られるホラー作家のさんが「こんな本を待ち望んだ。ネット怪談を愛する者にとって、最高の『マジレス』です」と言葉を寄せている。


この記事どう思う?

この記事どう思う?

夏が終わってもホラーブームは続く!

大森時生、梨らホラー文化の旗手による論考集『ジャパン・ホラーの現在地』刊行

大森時生、梨らホラー文化の旗手による論考集『ジャパン・ホラーの現在地』刊行

怪談/オカルト研究家の吉田悠軌さん編著による『ジャパン・ホラーの現在地』が、7月5日(金)に集英社から刊行される。『ジャパン・ホラーの現在地』は、作家、テレビプロデューサー、映画監督、配信者など、現代ホラー文化の旗手たちと語る論考集。国内ホラー文化の最...

kai-you.net
市松寿ゞ謡インタビュー 最強ホラーゲームの顕現を目指す、飽くなき魂.jpg

市松寿ゞ謡インタビュー 最強ホラーゲームの顕現を目指す、飽くなき魂

映画やゲームといったエンターテイメントの領域においては長き歴史を持つ一大人気ジャンルとして成立している「ホラー」。 目を背けたいものであるがゆえの背徳的な魅力。愛好家たちの胸を掴んで離さない妖しい魅力を持つホラーが、ただ享受するのではなく自分から主体的に関与していけるインタラクティブなエンターテ…

premium.kai-you.net

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。