幽霊や怪奇譚の入門書『霊界の書』刊行 歴史と文化から超常現象を探究

  • 0
宮本デン
幽霊や怪奇譚の入門書『霊界の書』刊行 歴史と文化から超常現象を探究
幽霊や怪奇譚の入門書『霊界の書』刊行 歴史と文化から超常現象を探究

『霊界の書 世界の幽霊・怪奇譚・超常現象 』(グラフィック社)/画像はAmazonより

幽霊などの超自然的な存在について、歴史的・文化的に掘り下げる書籍『霊界の書』(グラフィック社)が、9月8日(月)に刊行される。

世界各地で語り継がれる摩訶不思議な逸話、幽霊、妖怪などの人ならざる存在を知らしめる証拠や遺物についてまとめたビジュアル読本。

イラストや図版を交えて図鑑形式で解説されており、古代の死霊術から吸血鬼・人狼などの異形のモンスター、そして現代のネットホラーまで幅広くその存在を紐解いている。

世界と歴史を超えて「超常」を探求する入門書

本書では、世界中の怪異やゴーストにまつわる知識をまとめるだけでなく、実際の“超常体験”の記録や、人狼・ヴァンパイアといった異形の存在たちのプロフィール、さらには科学が挑んだ霊現象の解明までが取り上げられている。

日本の「がしゃどくろ妖怪」解説ページ/画像はAmazon(原著版)より

題材は古代の死霊術や精霊信仰から、現代ネットロア「クリーピーパスタ」まで多種多様。日本の怨霊からラテンアメリカのラ・ヨローナまで、国や時代を越えて語り継がれてきた怪異の数々が、歴史や文化の文脈とともに解説される。

過去に日本のインターネットで流行した悪魔ヤン=ガン=イ=タンが載っているかどうかについては、残念ながら確認できなかった。

本書は、幽霊や霊的存在を体系的に知るための入門書としてもうってつけだという。

昨今のホラーブームでホラーに関心を持ち始めた初心者にこそ、手に取ってほしい一冊と言えるだろう。


この記事どう思う?

この記事どう思う?

怪異につイての話題ヲ振り返ル

なぜ幽霊は“長い髪の女性”なのか? Jホラーをジェンダー論から分析する本が刊行

なぜ幽霊は“長い髪の女性”なのか? Jホラーをジェンダー論から分析する本が刊行

映画研究者・鈴木潤さんによる新書『Jホラーの核心——女性、フェイク、呪いのビデオ』が、早川書房から10月22日(水)に刊行される。『リング』『呪怨』など黎明期の名作から、最新の話題作『近畿地方のある場所について』まで、日本のホラー映画をジェンダーやメディア...

kai-you.net
Xで流行「悪魔のミーム」元ネタ解説 正体はフランスの悪魔ヤン=ガン=イ=タン

Xで流行「悪魔のミーム」元ネタ解説 正体はフランスの悪魔ヤン=ガン=イ=タン

ひょうきんな表情に、やけにすらりと伸びた手足の悪魔が、まるで挨拶をするかのように発光した(?)右手を挙げている──。どこか不気味な版画調のイラストを、最近、Xのタイムラインなどで見かけないでしょうか?年末の足音が聞こえてくる季節に、突如2024年の終焉を告げ...

kai-you.net
VTuberであるが故の葛藤と、そこからの抜け出し方.jpg

VTuberであるが故の葛藤と、そこからの抜け出し方

12年に及ぶゲーム実況者のキャリアを持つ、ガッチマンさん。 ゲーム実況がお金にならなかった時代、インターネットにコンテンツを投稿するという「遊び」の一環からはじまった動画投稿の文化は、気づけばエンターテイメント産業に欠かせないものとなった。 長年第一線でシーンを牽引してきた一方で、2020年にVTuber…

premium.kai-you.net

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。