ホラー体験を脳神経内科医が分析したら? 新書『幽霊の脳科学』刊行

  • 0
Yugaming
ホラー体験を脳神経内科医が分析したら? 新書『幽霊の脳科学』刊行
ホラー体験を脳神経内科医が分析したら? 新書『幽霊の脳科学』刊行

古谷博和『幽霊の脳科学』書影/画像はAmazonより

脳神経内科医・古谷博和さんによる新書『幽霊の脳科学』が、8月6日(水)にハヤカワ新書より刊行される。

精神科医や神経内科医としての臨床経験をもとに、幻視や幻覚がどのように発生するのかを丁寧に解説。

近年ホラーブームが盛り上がりを見せているが、本書では睡眠麻痺やパーキンソン病、統合失調症、シャルル=ボネ症候群など、様々な症例を通して、古今東西の怪談や心霊体験を神経科学的に再考する。

怪談の背後に潜む、神経と記憶に光を当てる新書

脳神経内科医である著者のもとには、時に「幽霊を見た」と訴える患者が訪れる。それらは認知症やパーキンソン病による幻覚であり、近年の研究により一連の症状は睡眠と深く関わっていることが明らかになりつつあるという。

たとえば、「タクシーから消える髪の長い女の乗客」「夏の夜に頻出する幽霊」など、誰もが耳にしたことのある心霊現象。

『幽霊の脳科学』ではそうした心霊現象に対して、脳科学の視点からアプローチ。「タクシーから消える髪の長い女の乗客」は高速道路催眠現象? 「神隠し」はてんかんによる記憶障害? など、合理的な解釈を提示する。

体験者の声を否定するのではなく、最新の診断基準に基づいて怪談や幽霊譚を分析。不思議な体験の背後に潜む神経の働きと記憶の仕組みに光を当てる。

早川書房のnoteで「はじめに」「プロローグ」が公開中

刊行に先駆けて早川書房は自社のnoteで、『幽霊の脳科学』冒頭の「はじめに」「プロローグ」を試し読みとして公開(外部リンク)。

「はじめに」では、本書での心霊現象や体験談についての扱いを説明。可能な限り体験者本人が語ったり、書いた体験談を対象に取り上げたと述べられている。

続く「プロローグ」では不思議な患者として、医師である古谷博和さんの元を訪れた体験者の事例を紹介。

「幽霊が見える」ようになったと語る体験者の前にあらわれた「居間で料理をし始める幽霊」の事例を通じて、脳神経疾患と怪談の関係について考察する。

この記事どう思う?

この記事どう思う?

民俗学や言語学からも怪談/呪文を分析!

不安と恐怖は似て非なるもの──3億再生超のホラーコメディ『アメイジング・デジタル・サーカス』誕生秘話

不安と恐怖は似て非なるもの──3億再生超のホラーコメディ『アメイジング・デジタル・サーカス』誕生秘話

アニメ映画『ピノキオ』の有名な一節──「There Are No Strings on Me(僕は操り人形じゃない)」と書かれた立て看板を青空に向かって掲げ、若き芸術家たちが歩道に行列をつくる。1941年5月、カリフォルニア州バーバンクにあるウォルト・ディズニースタジオでは、過酷な...

premium.kai-you.net
「ちちんぷいぷい」に意味ってあるの? 言語学者が呪文を分析する書籍が刊行

「ちちんぷいぷい」に意味ってあるの? 言語学者が呪文を分析する書籍が刊行

言語学者・角悠介さんによる書籍『呪文の言語学――ルーマニアの魔女に耳をすませて』が、作品社より8月5日(火)に刊行される。東欧・ルーマニアに長年拠点を構え、ロマ民族や魔術文化を研究してきた角悠介さん。魔女大国とも呼ばれるルーマニアの民間伝承や実体験を通じ...

kai-you.net

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。