『SFマガジン』でホラーSF特集 長江俊和×大森時生がモキュメンタリーを語り合う

  • 0
Yugaming
『SFマガジン』でホラーSF特集 長江俊和×大森時生がモキュメンタリーを語り合う
『SFマガジン』でホラーSF特集 長江俊和×大森時生がモキュメンタリーを語り合う

「ホラーSFの夏!」を特集する『SFマガジン』2025年10月号/画像はAmazonより

早川書房の『SFマガジン』2025年10月号が、「ホラーSFの夏!」と題した特集を展開する。刊行日は8月25日(月)。

ホラーとSFという、恐怖と想像力が交差する領域に焦点を当てた内容で、創作短編から評論、作家インタビューまで幅広く収録。

「禁止」シリーズで知られるTVディレクター/ドラマ演出家/脚本家/小説家/映画監督の長江俊和さんと「TXQ FICTION」の演出/プロデューサー・大森時生さんによるフェイクドキュメンタリー(モキュメンタリー)を巡る対談など、シーンの最前線を一冊に詰め込んだ特集号となっている。

特集小説のほか、ホラーとSFを横断する評論とエッセイを掲載

特集の小説には、大木芙沙子さん「竜子団地B棟202号室」、韓松さん「まなざしの恐怖」(立原透耶さん訳)、ジェフリー・フォードさん「秋の自然誌」(鯨井久志さん訳)といった国内外の作品がラインナップ。

評論では笹川吉晴さんが「ホラーはSFに憑り付く」と題して両ジャンルの関係性を掘り下げ、朝宮運河さんが現代ホラーとSFの動向を読み解く。

小説家・井上雅彦さん、小田雅久仁さん、宮澤伊織さん、芦花公園さんらによるエッセイも寄せられ、個々の視点からホラーとSFを紐解く。

長江俊和と大森時生による対談や高橋洋へのインタビューも

現在「禁止」シリーズ第6弾『恋愛禁止』の実写ドラマ版が日本テレビ系列で放送されている長江俊和さんと、ドラマ『イシナガキクエを探しています』『飯沼一家に謝罪します』『魔法少女山田』や「行方不明展」を手がけた大森時生さんによる、「フェイクドキュメンタリーの想像力」と題した対談も収録。

この他、SFセミナー2025「SFファンのためのジャパン・ホラー再入門」のレポート、「リング」シリーズで知られる脚本家/映画監督の高橋洋さんへのインタビューなどの企画も充実。

笹川吉晴さん監修によるホラーSF作品ガイドでは、多数の執筆者が推薦作を紹介している。

早川書房では2025年夏、『ミステリマガジン』『悲劇喜劇』でもホラー特集を続けており、今回の『SFマガジン』はその締めくくりともいえる。


この記事どう思う?

この記事どう思う?

夏といえばホラーとSFでしょ!

「地雷原を全力疾走しているよう」早川書房 “ヤバい“新鋭SF編集者の仕事術.jpg

「地雷原を全力疾走しているよう」早川書房 “ヤバい“新鋭SF編集者の仕事術

劉慈欣の『三体』やテッド・チャン『息吹』、伴名練『なめらかな世界と、その敵』など、近年SF作品の話題作を次々と発表している早川書房。その中、現在若手SF作家のヒット仕掛け人として注目されている編集者が、早川書房の溝口力丸さんだ。 SFマガジン 2020年2月号(Amazonより) 今年創刊60周年を迎えた『SFマガ…

premium.kai-you.net
『SFマガジン』でサイバーパンクの巨匠ウィリアム・ギブスン特集 『ニューロマンサー』新版記念

『SFマガジン』でサイバーパンクの巨匠ウィリアム・ギブスン特集 『ニューロマンサー』新版記念

早川書房の文芸誌『SFマガジン』2025年8月号が、小説家のウィリアム・ギブスンさんを特集する。SF小説『ニューロマンサー』原書刊行から40年。そこに遺された都市の幻影、表現の残響は、いまなお人々を惹き付けてやまない。今回の特集では「スプロール」三部作の新版刊...

kai-you.net
不安と恐怖は似て非なるもの──3億再生超のホラーコメディ『アメイジング・デジタル・サーカス』誕生秘話

不安と恐怖は似て非なるもの──3億再生超のホラーコメディ『アメイジング・デジタル・サーカス』誕生秘話

アニメ映画『ピノキオ』の有名な一節──「There Are No Strings on Me(僕は操り人形じゃない)」と書かれた立て看板を青空に向かって掲げ、若き芸術家たちが歩道に行列をつくる。1941年5月、カリフォルニア州バーバンクにあるウォルト・ディズニースタジオでは、過酷な...

premium.kai-you.net

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。