ときのそらとは
ときのそらはバーチャルYouTuberの1人。毎週木曜日の20時のリアルタイム配信を活動の中心にしている。
活動当初はねこますや輝夜月の突出した個性と比較し、自身を無個性だと嘆いていたが、次第に「ママ属性/姉属性」が定着。視聴者の幼児退行が進んだ。
また、インターネットミームにはあまり明るくない模様。「百合」「止まるんじゃねぇぞ…」というコメントをそのまま受け取ってチグハグな回答になってしまったが、その様子がファンの心をくすぐった。
放送時にはテディベアの外見をしたマスコット「あん肝」が登場することも。
週間VTuberランキング
VRメディア「PANORA」による番組「週間VTuberランキング」ではときのそらが司会を担当。
PANORAのVRおじさんこと広田稔とともに人気/エンゲージメント率の高いVTuberを紹介していた。
ただし、3月17日の第四回を持って番組は終了。以降は記事配信へ以降した。理由としては動画制作のコストが挙げられている。
運営について
運営はカバー株式会社。
同社のhololiveというバーチャルアイドルによるライブ配信サービスの第1弾キャラクターとしてスタートした。
そのためライブ配信に重きを置いており、様々なサービス上で毎週ライブ配信を行っている。
関連リンク
似たようなキーフレーズ
富士葵は日本のバーチャルYouTuber。ファンのことを葵歌劇団と呼んでいる。運営は株式会社Smarprise。所属レコード会社はユニバーサルミュージックジャパン。
YuNiは、日本のバーチャルYouTuber、バーチャルシンガー。株式会社Candeeと、Activ8株式会社の共同プロデュース。upd8所属。レーベルはyunion.wave(流通はソニー・ミュージックソリューションズに委託)。...
斗和キセキとはバーチャルYouTuber。「新世代を創るバーチャルYouTuber」YouTubeチャンネル登録者数は約9万人。
バーチャルYouTuberの略称。詳しくはバーチャルYouTuberの項目を参照。
甲賀流忍者!ぽんぽこを参照。
CTuberは、キャラクターYouTuberの略称。バーチャルYouTuber(VTuber)から派生したもので、いくつかの類似点はあるものの、全く別の概念としてファンや運営が使用している。主なCTuberは、ゲーム部プロジェクト、HELLO KITTY CHANNELなど。...
ばあちゃるは、自称世界初男性バーチャルYouTuber。株式会社アップランドが運営するバーチャルYouTuberプロダクション・.LIVEに所属。同社が運営するアイドル部のプロデューサーもつとめる。相性は「馬」「馬P」「ウビバ」など。...
同じカテゴリーのキーフレーズ
音楽・映像
ご利用にはログインが必要です
コメントを削除します。
よろしいですか?