卒業が発表されたのは夜霧さん、Civiaさん、Artiaさん、Dorisさん、Rosalynさんの5人。
卒業する予定日も決まっており、それぞれ以下となります。
なおホロライブ中国の現メンバーは全員で6名。卒業予定日(敬称略・順不同)
Civia:2020年11月18日(水)
Artia:2020年12月19日(土)
夜霧:2020年12月20日(日)
Doris:2020年12月26日(土)
Rosalyn:2020年12月27日(日)
公開された声明によると、黒桃影さんのみ卒業が発表されていませんが、当の本人は卒業の意思をカバー側に伝えていたとTwitterで発言しており、現在同社に状況を確認しているそうです。
この前会社へ活動を卒業する意思を表明していたと思いますが、先ほどの公式お知らせでは、「黑桃影」の名前は載せられていませんでした。
— 黒桃影🍑ホロライブ♠ (@SpadeEcho) November 12, 2020
今は会社と状況を確認しています。 https://t.co/tWlphRarRb
bilibiliで活動していたホロライブ中国
Civiaさん
夜霧さん
2019年9月〜10月に1期生として夜霧さん、Civiaさん、黒桃影さんの3人、2020年3月に2期生としてDorisさん、Artiaさん、Rosalynさんの3人がデビュー。
それぞれのメンバーが、bilibiliを通した配信などで主に中国のファンと交流していました。
左からArtiaさん、Dorisさん、Rosalyn
桐生ココ、赤井はあとの自粛騒動が影響か
カバーは卒業を発表した文面でその理由を説明してはいません。しかし背景には、桐生ココさんと赤井はあとさんの活動自粛、そのきっかけになったトラブルがあるのは確実でしょう。 両者は9月にそれぞれの配信で「YouTubeアナリティクス」の統計データを公開したのですが、そこで「配信を見ている視聴者の国籍の上位の国」として“台湾”が表示されていました。
この様子はbilibiliでもミラー配信されていたのですが、中国は台湾を独立国家ではなく中国の領土の一部とする「一つの中国」という原則を掲げており、この“台湾”という表示をきっかけに炎上に発展。
直接的な関連は不明ですが、のちに2人はbilibiliでの配信権が剥奪されています。
この件についてはカバーが2度にわたって声明を発表するなど対応に追われ、当時大きく話題になりました。
2019年から続く中国との関係にひとつの終止符
そもそもホロライブは2019年初頭に、VTuber事務所として初めてbilibiliを運営する上海寛娯数碼科技有限公司と正式に契約を凍結(外部リンク)。ホロライブ、bilibili内ランキングに複数の所属VTuberがランクイン、中国展開をますます加速https://t.co/8jetXVH4ha
— カバー株式会社 (@cover_corp) February 6, 2019
中国での活動を本格的に開始し、その延長線上にホロライブ中国が誕生がしています。
また白上フブキさんを筆頭に、ホロライブ所属のVTuberたちが中国圏で大きな人気を獲得するなど相乗効果を生んでいたのも確かです。
しかし前述した桐生ココさんと赤井はあとさんの活動自粛など、2020年後半にかけてはトラブルのきっかけ、あるいは燻りを生む出来事が多く、その対応に苦慮する日々が続いていました。
そのためか、今回ホロライブ中国のメンバーが一気に卒業を発表。bilibili及び、中国との関係にひとつの終止符が打たれることになりました。
ホロライブ所属メンバーの各bilibiliアカウントは現在も問題なく確認することができますが、今後ホロライブが中国圏でどのような展開を続けていくのか、引き続き注目が集まります。
匿名ハッコウくん
中国のホロ面も内心は辞めたくはないやろなぁ…何せココはあと問題で中国のbilibili民が敵意むき出しやからホロライブに所属してるってだけで叩かれたりもしてたんちゃうかな…
恩田雄多
コメントありがとうございます! ホロライブ所属の一部タレントが配信で、撤退する見通しである旨を説明したという情報は把握しておりますが、カバー社からの公式の声明ではないため、今回の記事でも言及はしていませんでした。
匿名ハッコウくん
いや…ホロライブは中国から撤退する声明出してるやん取材不足かと