名作ゲーム『428』のイシイジロウ、新作を発表 渋谷が舞台の実写群像劇

  • 0
KAI-YOU編集部_ゲーム部門

イシイジロウさんからのメッセージ

■本プロジェクトへの思い

なぜ僕が今、「渋谷実写アドベンチャープロジェクト」を立ち上げようと思ったのか。
なぜ大手のゲームメーカーと組まず、個人としてやることを選んだのか。

理由はいくつかあります。

まず、僕は『428 〜封鎖された渋谷で〜』を作ったあと、『タイムトラベラーズ』という3DCGによる群像劇アドベンチャーゲームを手がけました。
おかげさまで評判も良く、自分としては「群像劇型のアドベンチャーゲームは一区切りかな」と感じていました。

僕が『428』を作ったときには、すでに『街』という偉大な先駆者がありました。
当時の自分&制作チームにとって、その続編的作品を任されたのは、とても大きな挑戦でしたし、同時にとても光栄なことでもありました。

どうすれば『街』を超えられるのか――。
その思いが、『428』のクオリティに繋がったのは間違いありません。

複数のキャラクターたちの視点を行き来する、まるでパズルのような物語体験。
群像劇アドベンチャーゲームは、まさにゲームだからこそ実現可能な、革新的な物語手法です。

自分が『街』からたくさんのものを受け継いで作品を作ったように、きっと誰かが『428』のエッセンスを受け継いで、次の新しい作品を作ってくれるに違いない。

そう思ったからこそ。
もし『428』を超えるような作品が出るならば、それは僕じゃない誰かがやるべきだと思っていたし、そんな“後継者”がいつか現れるだろうと、本気で信じていました。

でも――
あれから20年近く経った今でも、そういう作品は現れなかった。
噂すら聞こえてこない。

むしろ、ずっと僕の耳に届いていたのは

「『街』や『428』のような作品を待っています」

というファンの皆さんの声でした。

「もう一度、『428』みたいな作品を作ってくれませんか?」

実際、いくつかのゲーム会社さんと、プロジェクトの立ち上げについて真剣に話し合ったこともありました。
でも、いざ話を進めていくと、必ず言われるのは

「もっと売れるものを。もっと“新しい”ものを」
「出演者には、有名な●●さんを起用してほしい」

というものでした。
その考え方は、ビジネスとしてはとても理解できます。

でも、あなたの言っている売れるもの、新しいものは、本当に“良いもの”なんでしょうか?
みんなが待ち望んでいるものなんでしょうか?

本質的なところ──「なぜ作品が愛されたのか、なぜ心に残ったのか」は、まったく理解されていないんじゃないか? ゲームの本質を置き去りにして、外側ばかり整えても、良い作品にはならないのではないか?

そう思い悩んだことは、一度や二度ではありません。
どうしても、心の中の疑問がぬぐえなかった。

「ゲームですか?」と眉をひそめるような俳優に出演を依頼する流れには、いつも納得できないものを感じていました。

結局、そうしたプロジェクトはすべて途中で頓挫しました。

振り返ってみれば、実写ゲームを“俳優の人気”だけで成功させた例なんてほとんどないわけですから、当然といえば当然です。

もうそんな企画には関わりたくないーーそう思って、アドベンチャーゲームの制作から距離を置いた時期さえもありました。

誰かが作ってくれれば、僕たちも肩の荷を下ろせる……。
そう思いながら、ずっと待っていました。

でも、やっぱり誰も作らない。

だったら……

覚悟を決めて、自分たちでやろう。
逃げるのはやめよう。
ごまかすのはやめよう。

それが、このプロジェクトの出発点です。

そして、せっかくやるなら自分たちが心から「これが見たかった」と思えるものを作りたい。

だから、最初に声をかけたのが、あらい正和さんと北上史欧さんでした。

二人は、『街』と『428』を象徴する存在です。
この二人が並ぶ姿を、自分は見てみたい。
彼らを主演にした作品なんて、僕たちにしか思いつかないし、誰にも作れません。

ファンの皆さんと一緒に、もう一度あの熱量を、あの空気を体験したい。
そのためには、この二人が先頭に立ってくれることが欠かせない。そう思いました。

加えて、このお二人をキャスティングするということは、

「ゲームとシナリオの面白さで真っ向勝負をする!」

という、自分自身の覚悟の象徴でもあります。

だから脚本は、北島行徳さんに声をかけました。

ゲームの形式は、あえてクラシックなサウンドノベル。
実写の静止画の上に文字が重なるスタイルです。
小説のようなボリュームのテキストを楽しみながら、
群像劇としてのマルチサイト構造で、“物語というパズル”を味わっていただきたい。

北島さんとは『428』『タイムトラベラーズ』を共に作ってきた、僕が最も信頼する脚本家です。
彼の脚本なら、僕はそれを信じて、監督として全力で形にすることができる。

今回のプロジェクトは、そういう思いで動き出しました。

先日、ある方に言われました。

「イシイさんは、この作品を“作り手”としてじゃなく、
 “ファン”として作ろうとしてるんですね」と。

たぶん、その通りだと思います。

僕は『街』や『428』のファンの一人として、
もう一度あの興奮を、あの衝撃を味わいたいのです。

そんな気持ちが、このプロジェクトを立ち上げさせたのかもしれません。


最後に。

群像劇アドベンチャーゲームの本質は「利他」性にある、と僕は考えています。

どういうことか?

本来、ゲームというのは「利己」を追求するものだと、自分は感じています。勝利を目指したり、得点を稼いだりーーほとんどのゲームは、“自分のために何かをする”ことがルールだからです。

だけど、『街』や『428』のゲームシステムは違います。
物語を進めるためには、他のキャラクター達が先に進めるように、障害物を排除したり、誰かを引き合わせたり、時には自分が犠牲になったりと、“利他的な行動”をする必要があるのです。

誰かのために何かをすることで、光明が開けていく。
ゲームという利己的なシステムの中で、利他性が機能している面白さ。
僕が群像劇ゲームに魅入られている理由は、そんなところにあるのかもしれません。

でも。
これって、現実世界でも真実だと、僕は信じています。

だから、この思いを共有できるファンの皆さま。

ぜひ、皆さんのお力をお貸しください。

そして、皆さんも僕と一緒に“共犯者”になってください。イシイジロウさんからのメッセージ

1
2
この記事どう思う?

この記事どう思う?

イシイジロウをもっと知る!

『文豪とアルケミスト』イシイジロウ初の著書 作品を繋ぐ「世界観IP」を提唱.jpg

『文豪とアルケミスト』イシイジロウ初の著書 作品を繋ぐ「世界観IP」を提唱

『IPのつくりかたとひろげかた』(星海社新書)が、全国書店で10月25日(日)に発売される(Amazonでは10月26日から)。 『428 〜封鎖された渋谷で〜』『新サクラ大戦』『文豪とアルケミスト』など、多くのゲームの制作に携わってきたイシイジロウさん初の著書となる。 ゲームデザイナー・イシイジロウの手がけた作…

kai-you.net
ボドゲ『ドラゴンギアス』が朗読劇に イシイジロウ、西村キヌ、坂本英城が参加.jpg

ボドゲ『ドラゴンギアス』が朗読劇に イシイジロウ、西村キヌ、坂本英城が参加

マルチモーダル演劇プロジェクト・アメツチが、ゲーム業界のクリエーター陣を迎え、ミニチュアボードゲーム『ドラゴンギアス』のビジュアル朗読劇を開催することが発表された。 タイトルは『朗読劇 ドラゴンギアスAnother〜再生のための物語〜』。渋谷区の劇場・伝承ホールで、4月7日(水)から4月11日(日)に公演され…

kai-you.net
なぜ『ブルーアーカイブ』は、これほどまでに“青い”のか──色彩設計に見る韓国文化

なぜ『ブルーアーカイブ』は、これほどまでに“青い”のか──色彩設計に見る韓国文化

かつて「日本らしさ」と呼ばれた文化の新しい形2024年12月3日。大韓民国の当時の大統領ユン・ソンニョル大統領は午後10時半頃、対国民緊急談話を通じて、非常戒厳を宣布した。この宣言を受け、パク・アンス戒厳司令官は同日午後11時に「戒厳司令府布告令(第1号)」を...

premium.kai-you.net

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。