「セカイ系」30年の歴史と、その可能性──批評家 渡邉大輔『セカイ系入門』刊行

  • 0
KAI-YOU編集部_文芸部門
「セカイ系」30年の歴史と、その可能性──批評家 渡邉大輔『セカイ系入門』刊行
「セカイ系」30年の歴史と、その可能性──批評家 渡邉大輔『セカイ系入門』刊行

『セカイ系入門』書影/画像は渡邉大輔さんのXより

批評家/映画史研究者の渡邉大輔さんが、新刊『セカイ系入門』(星海社新書)を9月18日(水)に刊行する。

著者にとって6冊目の単著にして、初の新書。そして初のサブカルチャー評論書となる。

「セカイ系」四半世紀以上の歴史と批評的可能性を整理

「セカイ系」とは、社会や共同体の描写を省略し、個人と“セカイ”が直接的につながる/関係するような物語の系譜を指す批評用語だ。

新世紀エヴァンゲリオン』など、特に1990年代後半以降のアニメや小説の類型を指す際に使われることが多い。

本書は二部構成。第1部では「セカイ系」誕生から現在に至る四半世紀の歴史を整理し、第2部では文芸批評・映画批評・文化批評の視点から、「セカイ系」の可能性を多角的に検討する。

著者の渡邉大輔さん自身が特に推すのは、第6章「『推し』=崇高論」。

近年の“推し文化”を、セカイ系の地平に重ね合わせる試みが展開されているようだ。

渡邉大輔、デビューから20年越しのテーマに挑む新書

渡邉大輔さんは1982年生まれ。跡見学園女子大学文学部准教授、日本大学芸術学部非常勤講師。

専門は日本映画史や映像文化論。これまでの著書に『イメージの進行形──ソーシャル時代の映画と映像文化』『明るい映画、暗い映画』『ジブリの戦後』などがある。映画やアニメを横断して批評し、文化庁メディア芸術祭の選考委員もつとめる。

評論家としてのデビューを果たした2005年、批評家・東浩紀さん編集のメールマガジン『波状言論』に投稿された「〈セカイ〉認識の方法へ」という評論でも、すでに「セカイ系」を主題に執筆を行っている。

今回の新著について「大学のゼミでセカイ系に対する学生の理解が混乱しているので書いた」と自身のXでコメントしている。

この記事どう思う?

この記事どう思う?

ポップカルチャーの潮流を振り返る書籍を紹介

セカイ系と日常系という物語は、なぜ生まれる必要があったのか──オタク的“終末の歩き方”

セカイ系と日常系という物語は、なぜ生まれる必要があったのか──オタク的“終末の歩き方”

人は、なぜか世界が終わる物語が好きだ。古くは最古の宗教と称されるゾロアスター教やアブラハムの宗教(ユダヤ教・キリスト教・イスラーム)で共有される、全ての人類が善悪のふるいにかけられ天国行きか地獄行きかが決定される「最後の審判」。地上の堕落した人類を...

premium.kai-you.net
美学者 難波優輝が書籍『物語化批判の哲学』刊行 推し活やMBTI等の危うさを問う

美学者 難波優輝が書籍『物語化批判の哲学』刊行 推し活やMBTI等の危うさを問う

「何者かになりたい」──そんな切実な願いが、いつしかあなたを物語の枠に閉じ込めていないだろうか。そんな問いを考える美学者・難波優輝さんによる『物語化批判の哲学 〈わたしの人生〉を遊びなおすために』が、講談社現代新書から7月17日(木)に刊行される。「私の人...

kai-you.net
浜崎あゆみにおける「セカイ系」の詩学──あるいはTohji的ロードサイドの風景について.jpg

浜崎あゆみにおける「セカイ系」の詩学──あるいはTohji的ロードサイドの風景について

2023年にデビュー25周年を迎えた浜崎あゆみ。アニバーサリーイヤーということで各種テレビ番組への出演が相次ぐほか、「Y2K」「平成レトロ」の文脈で視線を向けられる機会も増えている。 40歳を超え、いまでは母ともなった浜崎あゆみは、最新アルバム『Remember you』のジャケットでは漆黒のロングドレスをまとい、「伝…

premium.kai-you.net

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。