XRスタートアップのDiver-X社が立ち上げた新ブランド「Melt Interface」から、第一弾製品・Melt Mouseが発表されました。
未来感漂うミニマルな見た目に、マウス/トラックパッド/テンキーの3役を1台にまとめた3 in 1デバイス。
武蔵野美術大学で非常勤講師をつとめているガジェット系インフルエンサー/デザイナーの鎌田亮平さんと協働し、技術×デザイン×ユーザー視点でまとめ上げています。
10月28日(火)19時からクラウドファウンディングサービス・Kickstarterで予約開始となります。
Melt Mouse
数値入力やアプリ起動をマウスで完結するMelt Mouse
Melt Mouseの特徴は、従来のマウスにおける物理ボタンがない代わりに、ハプティック(触覚)フィードバックでクリック感を再現する点。
その機能美を追求したデザインはまさしくソリッド。トップは曲面強化ガラス、筐体はアルミ削り出しで、質感と操作性を両立しています。
クリック感の重さやスクロールの感触まで細かく調整が可能
専用アプリ「Melt Studio」(Win/Mac対応)で、クリック感の重さやスクロールの感触まで細かく調整が可能です。
さらに3つのモードを1台に統合。通常のマウス操作に加え、トラックパッドモード(なぞり/ピンチなど)とテンキーモードに対応しています。
3つの操作方法に対応
テンキーモードでは、天面に12点LEDが点灯して、数値入力やアプリ起動のショートカットも割り当て可能。モード切替の操作方法自体もカスタマイズできます。
底面の磁着式ソールはMagSole(マグソール)という仕組みで着脱交換が可能。摩耗対策とカラーによる個性を両立する発想です。
底面の磁着式ソールは着脱交換が可能。
人とコンピュータの接点に着目した企業・Diver-X
Diver-Xは、2021年に設立された、「人とコンピュータの接点」を最適化することを掲げるインターフェース企業。
孫正義育英財団の奨学生に認定された迫田大翔さん、浅野啓さんによって立ち上げられました。
今回の「Melt Interface」については、同社が2022年に発表したVRグローブ・ContactGloveの開発で培った触覚やセンシングの知見を、日常デバイスへと拡張する狙いのようです。
鎌田亮平運営のYouTubeチャンネル「Paraph」でデモ動画が公開
鎌田亮平さんは、自身が運営するYouTubeチャンネル「Paraph」で告知動画を投稿。
「Melt Mouse」プロトタイプを使い、3Dモデリングソフト・Blenderの視点切替をテンキーモードで操作したり、まるでマウスホイールがあるかのように筐体をなぞってスクロールしたりする様子も確認できます。
Kickstarterでの価格は数量限定で34,500円
Kickstarterでの価格は数量限定で34,500円、一般販売は42,000円を予定しています。
マウスとしてはかなりの高価格帯ですが、左手を使わず右手だけで様々な操作が完結する感覚はクセになりそうです。

この記事どう思う?
関連リンク
0件のコメント