実在する著名人・有名人やフィクション上のキャラクター、あるいはバーチャルYouTuberなどに対して「好き」か「嫌い」かを投票し、掲示板のようにコメントが投稿できるWebサービスだ。
「推し活」に熱心な若年層を中心に人気を拡大しており、YouTuber・HIKAKINさんが、7月22日に公開した動画で取り上げたことでも大きな話題となった。
誰しもが手軽かつ簡単に意見を述べられるようになった現代。インターネット上での誹謗中傷やいじめは、深刻な社会問題だ。「好き嫌い.com」では、それらの問題がより先鋭化され浮き彫りになっている。
「好き嫌い.com」にしか測れない数値
「好き嫌い.com」/画像はスクリーンショット
投票は人物・キャラクターごとに1日1回可能。投票した後に、「好き派」「嫌い派」の立場からコメントが投稿できるようになる。
また、大手匿名掲示板「ガールズちゃんねる」と同様に、書き込まれたコメントにも「好き」か「嫌い」か投票することができ、その数字も可視化されている。
「好き嫌い.com」のコメント欄/画像はスクリーンショットをぼかしたもの
そんな中、あくまでも一個人の感情的な「好き/嫌い」による指標を提示する本サービスはエポックな側面もある。知名度や話題性の高さではない本当の意味での「人気」を計ることは難しい課題になっていたからだ。
オタク的消費行動を背景に誕生した「好き嫌い.com」
Q.推しはいますか?/Z世代の女性218名に対するアンケート調査の結果(Z総研、2021年7月発表)
マスメディアなどでも「推し活」が喧伝されているように、誰かを「好き」という感情や「推し」に持つという行為は、ポップカルチャーやエンタテイメントの領域において、消費行動の強い動機になっている。
かつて特定の文化への造詣の深さやマニアックな趣味性を指した「オタク」という言葉も、2010年代後半からは「何かの推し活をしている人」という意味合いにすり替わりつつある。
3件のコメント
匿名ハッコウくん(ID:8329)
運営も嫌い派を調整して好き派を煽っているのでこのサイトはとても酷いです
匿名ハッコウくん(ID:6815)
好き嫌いで投票する事自体は問題なくて、コメントを書かせる事、投票と反対側の意見を表示させる事が対立を生むため問題に思える。銃が悪いのではなくてそれを正しく扱えない人間の方だからねいつの時代も
匿名ハッコウくん(ID:6442)
あのサイト本当に消えてほしい。
匿名で4ねとか消◯ろとか誹謗中傷のオンパレード。
そんな事書いちゃいけない事くらい分かるだろ。
善悪の区別ぐらいつけてほしい。マジで