ホラー映画『近畿地方のある場所について』が、9月2日までに観客動員数103万9764人、興行収入14億487万7820円を突破した。
8月8日~11日の公開初週4日間で興行収入4.4億円、動員31.8万人を記録していたが、今回の記録によって最終興行成績20億円も視野に入った。
動員100万人、興収14億円と、ホラー映画としては近年稀に見るヒットを記録しており、一連のホラーブームを象徴する作品になりつつある。
『近畿地方のある場所について』場面写真
ホラーの盛り上がりを牽引する『近畿地方のある場所について』
映画『近畿地方のある場所について』は、ホラー作家・背筋さんによる小説を原作に、『ノロイ』『戦慄怪奇ファイル コワすぎ!』の白石晃士監督が映像化した。
原作は2023年1月にWeb小説サイト「カクヨム」を投稿され、モキュメンタリー(フェイクドキュメンタリー)という作風が、現実から地続きの恐怖を呼び起こし、2200万PVを超える大ヒット。
『近畿地方のある場所について』撮影風景
同年8月に書籍版が刊行され、現在までに累計発行部数80万部を突破。映画公開直前の2025年7月25日には、書籍版とは異なる展開・視点で大胆に書き換えられた文庫版が発売され、その加筆量と新たな物語構築によって、さらなる話題を呼んだ。
Web版、書籍版、文庫版、そして映画版と、それぞれ異なる物語が展開されており、ネット上ではそれぞれの物語の関係性や時系列、背景などの考察も相次いでいる。
代替現実ゲーム『503号室の郵便物』まで世界観が広がる
このように『近畿地方のある場所について』は、カクヨム版/書籍版/文庫版/映画版と同じ題材でありながら、切り口も仕掛けも異なる物語を展開しており、それが話題が広がる一因ともなっている。
『近畿地方のある場所について』場面写真
8月13日には、代替現実ゲーム(ARG)ブランド「4x4 sect.(フォーバイフォーセクト)」の第1弾として制作されたタイトル『503号室の郵便物』が、同じ世界観を共有していることも明らかになった。
“近畿地方のある場所”が巻き起こす恐怖の伝播は、いったいどこまで広がっていくのだろうか。
©︎ 2025「近畿地方のある場所について」製作委員会

この記事どう思う?
関連リンク
0件のコメント