
Ingress
いんぐれす
Googleの社内ベンチャー、Niantic Labs(ナイアンティックラボ)が開発した、スマートフォン向けの無料ゲームアプリ。2つの陣営に別れて競う、多人数参加型の陣取りゲーム。

概要
Ingressは、青のレジスタンス(抵抗勢力)緑のエンライテンド(覚醒者)の2つの勢力に別れて競う、多人数参加型の陣取りゲーム。
キャッチコピーはThe world around you is not what it seems.(あなたの周りの世界は、見たままのものとは限らない)。
世界各地に散らばる「ポータル」と呼ばれる拠点を自勢力のものにし、ポータル同士を「リンク」で結び三角形を描き、その内側の「コントロールフィールド」と呼ばれる自陣を拡大していくことを目的とする。
自陣勢力の大きさは、自陣のコントロールフィールドに含まれる「マインドユニット」と呼ばれる人口の数で算出される。
GPSを用いて仮想世界と現実を融合
Ingressの世界地図は現実世界の地図と連動していて、ポータルは現実世界の建造物などに割り当てられている。そのため、スマートフォンのGPS機能を使い、実際にポータルのあるところまで訪れる必要がある。
自陣営のプレイヤーとのみ連絡を取ることは可能だが、現実世界で展開されるというゲームの特性上、特定の地域のプレイヤーがコミュニティを作成したり、オフラインミーティングをおこなう機会も多い。
ゲーム内課金アイテムは存在しないものの、スマートフォン用モバイルバッテリーや移動費などのIngressに関係する出費はユーザの間で通称「リアル課金」と呼ばれている。
ストーリー
世界には、人間の心身に対して“啓発的な”効果を及ぼす謎の物質が存在していた。CERNでの実験で偶然この物質を発見した研究者たちは、この物質を「エキゾチック・マター(XM)」と呼んだ。XMの研究のため、NIA(アメリカ国家情報局)はCERN付近に研究者らを集め「ナイアンティック計画」を立ち上げた。その過程で、XMは秩序と知性を持つと考えられること、臨界量を超えるXMに被曝した者は「シェイパー」と呼ばれる存在の影響を受け彼らに侵略されるということが判明した。人類の文化や古代文明の発展も、その滅亡も、シェイパーの影響によるものではなかったかと考える者もいる。
XMは全世界に分布していたが、とりわけ、文化的・芸術的・宗教的に重要な場所に密集しており、このような場所は「XMポータル」と呼ばれた。
ナイアンティック計画の研究者たちは、わずかな改造を施した携帯電話上で機能するスキャナ技術を開発した。これによって、実世界に存在するXMポータルを観察し、操作出来るようになった。ほどなくスキャナ技術は漏洩し、Google Playに「ゲーム」としてアップロードされた。以来、数百万にのぼる人々が、XMの性質や、その人類への影響などに関わる実験を行った。その結果エンライテンドとレジスタンスという2つの派閥(Faction)が生まれた。
関連リンク
Ingressに関する最新情報
似たようなキーフレーズ
同じカテゴリーのキーフレーズ