批評家 宇野常寛、書店をオープン 約6000冊を厳選して偶然の出会いを目指す

  • 0
KAI-YOU編集部_文芸部門

宇野常寛さん

■ 宇野常寛さんからのコメント
街には「本屋」が、それも公共的な空間として必要だとずっと考えてきました。僕は書き手として、小さな出版レーベルの代表として活動して来ましたが、このたび独立系書店の新しいモデルをつくることで、状況に一石を投じたいと考えています。そしてこれは僕が『庭の話』(講談社)で提案した、私的に公共空間をつくる試み(作庭)の実践でもあります。僕の独断と偏見が全開の偏り切った選書と、楽しいイベントを用意しています。来た人にこんな場所が近所にできたらいいのにと思ってもらえる空間を目指します。よろしくお願いします。

1
2
この記事どう思う?

この記事どう思う?

宇野常寛へのインタビューを読む

なぜ今「特撮」の戦後史なのか? 福嶋亮大×宇野常寛 対談 vol.1.jpg

なぜ今「特撮」の戦後史なのか? 福嶋亮大×宇野常寛 対談 vol.1

昨年末に刊行された、文芸批評家・福嶋亮大(ふくしま・りょうた)の新著『ウルトラマンと戦後サブカルチャーの風景』。 文芸からサブカルチャーまで、東アジアの近世からポストモダンまでを横断する多角的な批評を試みる福嶋の「ウルトラマン論」は、戦前までさかのぼった映画史における円谷特撮、そして戦後サブカルチャー史の中での「昭和ウルトラ」を位置付ける著作となっている。

kai-you.net
『ドライブ・マイ・カー』濱口竜介監督が語る、劇映画の身体論 宇野常寛らと鼎談.jpg

『ドライブ・マイ・カー』濱口竜介監督が語る、劇映画の身体論 宇野常寛らと鼎談

批評誌『モノノメ』(PLANETS)の第2号が刊行。 映画『ドライブ・マイ・カー』の監督・濱口竜介さんと編集長・宇野常寛さん、株式会社コルク代表・編集者の佐渡島庸平さんの鼎談などが収録される。 「『劇映画的な身体』をめぐって──『ドライブ・マイ・カー』から考える」と題したこの鼎談では、現代の情報環境と劇…

kai-you.net

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。