文化庁、生成AI事業者とクリエイターの「適切なコミュニケーション」を目指すと宣言

文化庁、生成AI事業者とクリエイターの「適切なコミュニケーション」を目指すと宣言
文化庁、生成AI事業者とクリエイターの「適切なコミュニケーション」を目指すと宣言

京都に移転した文化庁庁舎(旧京都府警本部)/撮影:Indiana jo

文化庁が公開している「AIと著作権に関する考え方について(素案)」に対して募集したパブリックコメントの結果を公開した。

文化庁は2023年6月より、文化審議会著作権分科会においてAIと著作権の関係について審議を行っている。

パブリックコメントは、1月23日から2月12日にかけて募集。集まった意見は73の法人・団体などから24,938件に及んだ。

文化庁の現時点での見解を示した「AIと著作権に関する考え方について」

文化庁は2023年12月20日に、「AIと著作権に関する考え方について」と題した素案を公開。

これには、生成AI(ジェネレーティブAI)を利用して生成されたコンテンツに対し、どのような場合に著作権で保護される著作物性が発生するかなど、AIと著作権に関する文化庁の現時点での見解がまとめられている。

プロンプトなど詳細な指示/入力がある場合、“(著作権の根拠となる)創作的寄与があると評価される可能性を高める”といった、現時点での見解が示されている。

共通の理解やルール、ガイドラインの構築が議論の土台として必要

募集されたパブリックコメントは、この素案に対して広く国民から意見を募ったもの。

JASRAC(日本音楽著作権協会)をはじめ、73の法人・団体を含め24,938件の意見が集まったという。

募った意見(パブリックコメント)について、法解釈に関するものは、「AIと著作権に関する考え方について(素案)」の明確化を図るため、すでに反映されている。また、俳優などの音声データの利用とAIの関係など、著作者人格権や著作隣接権についても、必要に応じて見直し等の検討を行うとしている。

また、今回の意見については当事者の生の声が反映されたものであるとして、クリエイターや生成AI事業者など、当事者間での共通理解やルール及びガイドラインの構築が議論の土台として必要である、との見解を示している。

なお、今回の発表を受けて素案についても2月29日付で改訂。新たな案が公開された。

文化庁は今後、関係当事者の間における適切なコミュニケーションの実現に向けて、関係省庁とも連携して取り組んでいくとしている。

この記事どう思う?

この記事どう思う?

知っておきたい文化庁の取り組み

文化庁、無料の法律相談窓口を開設 契約や作家活動に関するトラブルに対応.jpg

文化庁、無料の法律相談窓口を開設 契約や作家活動に関するトラブルに対応

文化庁は8月30日、「文化芸術活動に関する法律相談窓口」を9月1日(金)14時より開設すると発表した。 この相談窓口は、文化芸術活動において、契約や活動に関係して生じる疑問やトラブルを、無料で弁護士に相談できるというもの。 文化庁公式サイトに設置されたフォーム(外部リンク)より相談でき、開設期間は12月…

kai-you.net
AIに関わる著作権法に改正予定なし 衆議院の委員会で文化庁審議官が回答.jpg

AIに関わる著作権法に改正予定なし 衆議院の委員会で文化庁審議官が回答

5月12日の衆議院の経済産業委員会において交わされた質疑応答で、生成AIにも関わる著作権法の改正が、現時点で予定されていないことが明らかにされた。 衆議院議員の足立康史さん(日本維新の会)と、文化庁の審議官・中原裕彦さんのAI関連の質疑応答の一端で触れられている。 質疑応答の様子は、立憲民主党などのYo…

kai-you.net
元技術者のイラストレーターが考える、生成系AIの実践と不可能性.jpg

元技術者のイラストレーターが考える、生成系AIの実践と不可能性

SNSを中心に、AI技術と創作の交点に発生する技術的な課題、倫理的あるいは法的な問題など、多角的な観点からクリエイター達の意見がぶつかり合っており、まさに混沌とした状況が広がっている。 そのような状況下で、常に最新技術を自身の創作活動に取り入れ、独自のアートを追求し続けているイラストレーター・redjuice…

premium.kai-you.net

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。