藤原竜也、ハリー役で再出演 舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』に帰還

藤原竜也、ハリー役で再出演 舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』に帰還
藤原竜也、ハリー役で再出演 舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』に帰還

再びハリー・ポッターを演じることが発表された藤原竜也さん

舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』の1年目プレビュー公演で、ハリー・ポッター役をつとめた藤原竜也さんが、再び同役で出演することが決まった。

なお、2年目のハリー・ポッター役としては、新たに藤木直人さんと大貫勇輔さんも決定している。

藤木直人、大貫勇輔ほか7名の新キャストが確定

加えて、ハーマイオニー・グレンジャー役を笹本玲奈さん、ロン・ウィーズリー役を迫田孝也さん、ドラコ・マルフォイ役を内田朝陽さん、エイモス・ディゴリー役を間宮啓行さん、マクゴナガル校長役を香寿たつきさんがつとめることが決定済み。

ハリー・ポッター役に決まっていた藤木直人さんと大貫勇輔さんと併せて、全7名が新たに魔法の舞台に加わることとなっている。

また、新キャストの出演を含む6月以降の公演スケジュールが決定。

現在5月末までの公演チケットが販売されているが、6月以降の公演のチケットは、2月12日(日)10時から先行発売、2月25日(土)10時から一般発売が開始となる。

藤原竜也、藤木直人、大貫勇輔のコメント

藤原竜也さんのコメント
舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』、ハリー・ポッター役を再度、演じることになりました藤原竜也です。
僕自身、2度目のハリー・ポッターとして、また皆様に成長した新しい姿をお届けできることを楽しみにしております。
舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』はTBS赤坂ACTシアターで絶賛上演中です。
既にご覧になった方も、まだご覧になっていない方も、何度でも楽しめる魔法の世界を体験してみてください!
劇場でお待ちしております。

藤木直人さんのコメント
自分がハリー・ポッターになるなんて1ミリも・・・いや、1ミクロンも想像していませんでした。でも世界的に人気のある、熱狂的なファンも多いこの作品に携われること、責任をひしひしと感じながら大きな喜びも感じています。観劇させていただきましたが、魔法もふんだんに出てくるし、まさに「ハリー・ポッター」を再現したその世界観に圧倒されました。映画シリーズの後日談、ファンならピンとくる魅力的なワー ドが散りばめられているのもうれしい限り。その中に自分が立っている姿、今から想像しただけで震えます! ・・・いろんな意味で(笑)。是非劇場に足をお運びください。

大貫勇輔さんのコメント
子どもの頃から小説も映画も大好きだった「ハリー・ポッター」ファンの自分が、まさか主⼈公のハリー・ポッター役を演じる日がくるとは! いまだに信じられないです! 当時の自分に自慢したいくらい本当にうれしいです!
初めて舞台を観たときは「ハリポタ」シリーズの懐かしい場面が蘇って、いちファンとして感動しすぎて頭がパニックになりました(笑)。親子愛や友情の中に魔法が織り交ぜられていて、本当にすごい舞台です・・・!
世界中で愛されているこの作品に出演させていただけることに感謝しながら、ハリー・ポッターとして真摯に役と向き合いたいと思います。多くのお客様に感動していただけるよう、精一杯演じたいと思います!

1
2

SHARE

この記事をシェアする

Post
Share
Bookmark
LINE

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

POP UP !

もっと見る

もっと見る

よく読まれている記事

KAI-YOU Premium

もっと見る

もっと見る
KEYPHRASE

いま、みんなが気になっていること

KAI-YOU.netにログインしているユーザーなら誰でも編集できるKAI-YOU.netの百科事典、それが「キーフレーズ」です。

キーフレーズ機能をもっと知る

エンタメの週間ランキング

エンタメの画像ランキング

もっと見る

もっと見る

最新のPOPをお届け!

もっと見る

もっと見る

このページは、株式会社カイユウに所属するKAI-YOU編集部が、独自に定めたコンテンツポリシーに基づき制作・配信しています。 KAI-YOU.netでは、文芸、アニメや漫画、YouTuberやVTuber、音楽や映像、イラストやアート、ゲーム、ヒップホップ、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新しています。様々なジャンルを横断するポップカルチャーに関するインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ