「メタバース」の語を生んだ傑作SF小説『スノウ・クラッシュ』が復刊

POPなポイントを3行で

  • 「メタバース」「アバター」を生んだ小説
  • ゲーマーやビジネスパーソンにもおすすめ
  • 装いを新たに早川書房が刊行
アメリカの小説家 ニール・スティーヴンスンさんのSF小説『スノウ・クラッシュ』の新版が1月25日(火)に刊行された。

上下巻の構成で、価格はそれぞれ1,188円(税込)。翻訳は日暮雅通さんによるもの。

これまで絶版となっていたが、早川書房より復刊される。

仮想空間「メタヴァース」が築かれた近未来のアメリカが舞台

『スノウ・クラッシュ』下巻(画像はAmazon.jpより)

原版の『スノウ・クラッシュ』は1992年に刊行。1998年に日本語訳され、2001年にも早川書房から再販されている。

本書は近年、IT・ゲーム業界で大きな注目を集めている「メタバース(メタヴァース)」という語を最初に使った作品として知られており、その概念を知る上でも重要な書として度々話題となっていた。

「メタバース」の定義は様々だが、仮想空間上で他のユーザーたちとアバターを介してコミュニケーションや経済活動をおこなえるサービスの総称を指している場合が多い。『スノウ・クラッシュ』の中で実際にどのような描かれ方がされているのはその目で確かめてほしい。

また、今では様々な分野で当たり前に使われるようになった「アバター」の概念についても、本書が生み出したという評もある。

SFファンのみならず、ゲーマーやビジネスパーソンまで、幅広く注目されるべき小説。

連邦政府が無力化し資本家によるフランチャイズ国家が国土を分割統治する一方、オンライン上に仮想空間「メタヴァース」が築かれた近未来のアメリカ。アヴァター技術を開発した凄腕ハッカーにして、マフィアが経営する高速デリバリーピザの〈配達人〉ヒロ・プロタゴニストはある日、メタヴァースで出会った男に「スノウ・クラッシュ」なる謎のドラッグを渡されるが……。本書が未来を書き換え、SFは現実と接続された。 書籍紹介より

メタバース is 何?

こんな記事も読まれています

関連キーフレーズ

Tweet
Share
Bookmark
LINE

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

よく読まれている記事

このページは株式会社カイユウのKAI-YOU.net編集部が作成・配信しています。株式会社カイユウについては、会社サイトをご覧ください。
KAI-YOU.netでは、文芸、アニメ、漫画、YouTuber、VTuber、音楽、映像、イラスト、アート、ゲーム、ラッパー、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新中! 様々なジャンルを横断し、世界をよりワクワクさせるあらゆるポップなインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ