キズナアイらVTuberをはんこで推せる 金融機関でポン!ポン!ポン!

キズナアイらVTuberをはんこで推せる 金融機関でポン!ポン!ポン!
キズナアイらVTuberをはんこで推せる 金融機関でポン!ポン!ポン!

「VTuber図鑑」

  • 8 images

POPなポイントを3行で

  • キズナアイらVTuber35名がはんこになった
  • 銀行などの金融機関や宅配便の認印として使える
  • 日常生活から推しを押してこっ
キズナアイさんらバーチャルYouTuber(VTuber)支援プロジェクト・upd8に参加するメンバーのハンコ「VTuber図鑑(upd8バージョン)」が発売。

総勢35名のVTuberと好きな名前を印面に彫刻してつくれるオーダーメイドで、銀行や宅配便の受領印として使用できる。

登場するのはキズナアイさんやYuNiさん、ヤミクモケリンさん、おめがシスターズかしこまりさん、周防パトラさん、西園寺メアリさん、因幡はねるさん、AZKiさん、夜乃ネオンさんら35名のVTuber。 荷物の受け取りやサインがわりに使えるセルフインクタイプと、全国ほとんどの金融機関で使える木彫りタイプの2種類を用意。印面サイズとフォントはそれぞれ3種類が選べる。

自身の好きなキャラクター(いわゆる推し)を、日常生活のさまざまな場面で堂々とアピールする手段として、いつでもスマートに布教できるようにポケットに忍ばせておきたい。

グッズとしては比較的新しい印鑑というジャンル

「VTuber図鑑(upd8バージョン)」はハンコのネット通販サイト・印鑑はんこSHOPハンコズとupd8とのコラボレーションによるもの。

キャラクターグッズとしての印鑑は、ここ数年で誕生した比較的新しいジャンルであり、アニメ系で有名なものでは2012年にスタートしたオーダーメイドサービス・痛印堂がある。

ネーミングは痛車から派生したもので、当時「実名入りのデザインであれば金融機関で使用可能」という謳い文句に、筆者を含め「本当に使用できるのか?」と疑ってしまった人も多いことだろう。

実用性が伴う印鑑は、アニメやゲームといったキャラクターグッズとしては盲点だったジャンル。痛印堂でも多くの作品やキャラクターを扱っており、すでに多くの支持を獲得している。

今回発売された印鑑はんこSHOPハンコズでは複数のVTuberとコラボ。とはいえ、いまや9000人を超えるといわれるVTuberだけに、ファンから「ハンコが欲しい」と声が上がるVTuberは、まだまだ増えていきそうだ。


「VTuber図鑑」の画像をもっと見る (c)Kizuna AI (c)️2019 YuNi (c) 2017 のらきゃっとチャンネル (c)️KashikoMari (c)AniMare (c)ハニーストラップ (c)Virtual Cat All Rights Reserved. (c)ヤミクモケリン (c)マスター (c)cover corp. (c)OMEGA-SISTERS (c)Hibiki AO (c)YAMASA (c)OsanaiMei (c)歌衣メイカ (c)UL (c)春日部つくし (c)2017 CafeSingularity All Rights Reserved. (c)PJ_POTETI (c)DELA&HADOU (c)Icotsu (c)️Tsunohane Akagi
(c)MoscowMule (c)エンジンかずみ (c)Livingdeadroom (c)懲役太郎 (c)Yoruno Neon Project

「推し」を表現するアイテムたち

SHARE

この記事をシェアする

Post
Share
Bookmark
LINE

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

POP UP !

もっと見る

もっと見る

よく読まれている記事

KAI-YOU Premium

もっと見る

もっと見る

エンタメの週間ランキング

最新のPOPをお届け!

もっと見る

もっと見る

このページは、株式会社カイユウに所属するKAI-YOU編集部が、独自に定めたコンテンツポリシーに基づき制作・配信しています。 KAI-YOU.netでは、文芸、アニメや漫画、YouTuberやVTuber、音楽や映像、イラストやアート、ゲーム、ヒップホップ、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新しています。様々なジャンルを横断するポップカルチャーに関するインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ