Googleの生成AI「NotebookLM」資料要約機能に美少女イラスト風のスタイルが登場

  • 0
Yugaming
Googleの生成AI「NotebookLM」資料要約機能に美少女イラスト風のスタイルが登場
Googleの生成AI「NotebookLM」資料要約機能に美少女イラスト風のスタイルが登場

「Anime Style」の人気を説明するスライド/画像は公式Xのスクリーンショット

Googleが開発するAIノートツール「NotebookLM」の動画による資料要約機能に、アニメ風スタイルが新たに追加された。

今回のアップデートでは、要約を動画化(スライドショーと音声を組み合わせたもの)する機能「Video Overview」に、美少女イラスト風な「Modern Anime Style」とキャラクターコンテンツ風の「Kawaii Style」の2種類が新登場。

このスタイルで生成される動画では、アニメ調のキャラクターが登場し、資料が親しみやすい形に再構成される。

NotebookLMの新機能

資料をわかりやすく要約するNotebookLM

NotebookLMは、Google Labsが提供する生成AIを利用した知識支援ツール。

ユーザーがアップロードした文書やPDF、Web上の記事、スライドなどを基に、AIがその内容を要約・解説・質問応答する仕組みを備えている。

2023年に「Project Tailwind」として発表され、2024年以降は「Video Overview」や「Audio Overview」など、資料を視聴形式で理解できる機能を拡充してきた。

NotebookLMで人気の「Anime Style」をアップデート

NotebookLMは公式Xで、「最も退屈で複雑な資料を、最もかわいい動画要約に変える」と紹介。

もともと、動画による要約機能のリリース当初から、NotebookLMには「Anime Style」が導入されており、他のスタイルと比べても人気を獲得していた。

一方で、「アニメらしさが足りない」と言う意見も上がっており、今回の「Modern Anime Style」では、より現代アニメ風の仕上がりを目指したという。

「Modern Anime Style」/画像は公式Xのスクリーンショット

NotebookLMは「Modern Anime Style」について「まず線画。よりシャープに仕上げ、彩度を大幅に上げました。キャラクターは、特に表現力豊かな目に重点を置くことで、今や生き生きと躍動しています。その奥行き感は圧巻です。 これは高度な陰影表現と大気感ある照明技術による成果です」と説明している。

また、「Kawaii Style」はその開発過程で生み出されたものだといい、「正直、このスタイルは可愛すぎて採用しないわけにはいきません」と、導入の経緯を説明している。

動画要約機能の「Kawaii Style」/画像は公式Xのスクリーンショット

利用の流れとしては、NotebookLM上でノートを作成・資料をアップし、 「Studio」タブから「動画要約」を選択 。「編集(鉛筆アイコン)」からスタイル・フォーマットを設定できる。

現時点では、英語版のデスクトップ版NotebookLMで利用可能で、日本語やモバイルアプリでの展開は今後の対応となる。

この記事どう思う?

この記事どう思う?

より便利なツールとなる生成AIとモラルを考える

ChatGPTが存在しない言葉「視覴」を語る──AIの“幻覚”が示す危機.jpg

ChatGPTが存在しない言葉「視覴」を語る──AIの“幻覚”が示す危機

「視覴」という単語の意味をご存知だろうか。 もし答えられるのならば、あなたの正体はAIかもしれない。 見知らぬ単語──「視覴」 6月某日、趣味でChatGPTを操作していた時のことだ。 こちらの指示の元、AIが高速で自動筆記を繰り返す中、ふとAIが書き出した文章に「視覴」という見慣れない単語が紛れ込ん…

premium.kai-you.net
アニメ制作会社ら参加の業界団体、動画生成AI「Sora 2」は「著作権侵害に該当し得る」と主張

アニメ制作会社ら参加の業界団体、動画生成AI「Sora 2」は「著作権侵害に該当し得る」と主張

一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)が10月28日、Open AI社に対し、同社が開発する動画生成AIモデル「Sora 2」の運用に関する要望書を提出したことを明らかにした。同日公開された声明の中で、CODAは「日本の既存コンテンツまたはそれに酷似する映像」が、S...

kai-you.net
「文化になるか、一発芸で終わるのか」AI×YouTuberの火付け役 Tokyo Ninjaが語る、覚悟と“笑い”の美学

「文化になるか、一発芸で終わるのか」AI×YouTuberの火付け役 Tokyo Ninjaが語る、覚悟と“笑い”の美学

ChatGPTやGemini等の生成AIが社会に広く浸透しはじめてから約2年。「業務効率化」や「生産性向上」といった目的での利用が急速に普及する一方で、“物語”や“お笑い”などのクリエイティブ/エンターテインメント領域での活用はまだはじまったばかりだといえる。そんな黎...

premium.kai-you.net

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。