Googleが開発するAIノートツール「NotebookLM」の動画による資料要約機能に、アニメ風スタイルが新たに追加された。
今回のアップデートでは、要約を動画化(スライドショーと音声を組み合わせたもの)する機能「Video Overview」に、美少女イラスト風な「Modern Anime Style」とキャラクターコンテンツ風の「Kawaii Style」の2種類が新登場。
このスタイルで生成される動画では、アニメ調のキャラクターが登場し、資料が親しみやすい形に再構成される。
You asked, we delivered!
— NotebookLM (@NotebookLM) October 28, 2025
Introducing the updated modern anime video overview style AND our brand new kawaii version. Instantly transform your most boring, dense, and complex documents into the most adorable video summaries.
Get ready for cuteness levels that are over 9000! pic.twitter.com/gup2RJussb
資料をわかりやすく要約するNotebookLM
NotebookLMは、Google Labsが提供する生成AIを利用した知識支援ツール。
ユーザーがアップロードした文書やPDF、Web上の記事、スライドなどを基に、AIがその内容を要約・解説・質問応答する仕組みを備えている。
2023年に「Project Tailwind」として発表され、2024年以降は「Video Overview」や「Audio Overview」など、資料を視聴形式で理解できる機能を拡充してきた。
NotebookLMで人気の「Anime Style」をアップデート
NotebookLMは公式Xで、「最も退屈で複雑な資料を、最もかわいい動画要約に変える」と紹介。
もともと、動画による要約機能のリリース当初から、NotebookLMには「Anime Style」が導入されており、他のスタイルと比べても人気を獲得していた。
一方で、「アニメらしさが足りない」と言う意見も上がっており、今回の「Modern Anime Style」では、より現代アニメ風の仕上がりを目指したという。
「Modern Anime Style」/画像は公式Xのスクリーンショット
NotebookLMは「Modern Anime Style」について「まず線画。よりシャープに仕上げ、彩度を大幅に上げました。キャラクターは、特に表現力豊かな目に重点を置くことで、今や生き生きと躍動しています。その奥行き感は圧巻です。 これは高度な陰影表現と大気感ある照明技術による成果です」と説明している。
また、「Kawaii Style」はその開発過程で生み出されたものだといい、「正直、このスタイルは可愛すぎて採用しないわけにはいきません」と、導入の経緯を説明している。
動画要約機能の「Kawaii Style」/画像は公式Xのスクリーンショット
利用の流れとしては、NotebookLM上でノートを作成・資料をアップし、 「Studio」タブから「動画要約」を選択 。「編集(鉛筆アイコン)」からスタイル・フォーマットを設定できる。
現時点では、英語版のデスクトップ版NotebookLMで利用可能で、日本語やモバイルアプリでの展開は今後の対応となる。
この記事どう思う?
関連リンク
0件のコメント