フェイクニュースや陰謀論の仕組みを学ぶ『現代誤情報学入門』刊行

  • 0
Yugaming
フェイクニュースや陰謀論の仕組みを学ぶ『現代誤情報学入門』刊行
フェイクニュースや陰謀論の仕組みを学ぶ『現代誤情報学入門』刊行

『現代誤情報学入門』書影/画像はAmazonより

フェイクニュースや陰謀論などの誤情報が社会を揺さぶる現代。

そうした現象を心理学や社会学の観点から整理した入門書『現代誤情報学入門』が、10月2日に日本評論社から刊行された。

人々が誤情報を信じてしまう認知バイアスや、陰謀論が拡散するメカニズムを解説しながら、対策の手がかりを提示している。

誤情報研究をリードする学者たちによる一冊『現代誤情報学入門』

原著は、ケンブリッジ大学の研究者として「誤情報の心理学」や「フェイクニュース対策」に取り組むジョン・ルーゼンビークさんとサンダー・ヴァン・ダー・リンダンさんによるもの。

翻訳は、研究者として本分野に関わってきた名古屋大学環境医学研究所助教の加納安彦さんが担当した。

コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻、加速する誤情報の研究

コロナ禍において誤情報の拡散(インフォデミック)が世界を席巻したことは記憶に新しい。この状況を受け、近年では欧米を中心に誤情報の研究が加速している。

本書ではこの分野の第一人者が、科学の視点で誤情報を体系的に分析し、インターネットやSNSにおける実態や位置付けを取り上げる。どうすれば騙されないか、「社会」と「個人」の2つのレベルに分けて紹介する。

さらに、ロシアのウクライナ侵攻における情報戦など、現代的な事例も紹介。政策・教育・メディア実務に携わる読者にも示唆を与える構成となっている。

誤情報をめぐる議論、国内ではどうつながるか

誤情報/偽情報をめぐる研究は欧米で先行しているが、日本ではまだ体系的な入門書が少ない。

現代の情報環境について論じた書籍では、2024年に刊行された津田正太郎さんによる書籍『ネットはなぜいつも揉めているのか』などがある。

本書の刊行により、SNS時代のリテラシー教育やメディア政策に関する議論の土台を広げることが期待される。

この記事どう思う?

この記事どう思う?

現代の情報環境とポップカルチャーの関わりを考える

『メタファー:リファンタジオ』が多種族社会で描いた差別と境界──対立は本当になくなるべきか?

『メタファー:リファンタジオ』が多種族社会で描いた差別と境界──対立は本当になくなるべきか?

2024年10月11日から、筆者の家のPlayStation 5は長時間の苦行に晒されることになった。この日、アトラスから発売された『メタファー:リファンタジオ』が発売されたからだ。筆者が在宅中には筆者が、不在時には長女が延々と『メタファー』をプレイし続けた。『メタファ...

premium.kai-you.net
新書『ネットはなぜいつも揉めているのか』刊行 諍いを生み出す社会やメディアを考える

新書『ネットはなぜいつも揉めているのか』刊行 諍いを生み出す社会やメディアを考える

津田正太郎さんによる書籍『ネットはなぜいつも揉めているのか』が、ちくまプリマー新書から5月10日(金)に刊行される。事件や出来事、問題発言といった話題を巡り、日々言い争いの絶えない現代の情報環境。なぜ他人を許せないのか、対話は難しいのか、そして物事の見...

kai-you.net
美学者 難波優輝が書籍『物語化批判の哲学』刊行 推し活やMBTI等の危うさを問う

美学者 難波優輝が書籍『物語化批判の哲学』刊行 推し活やMBTI等の危うさを問う

「何者かになりたい」──そんな切実な願いが、いつしかあなたを物語の枠に閉じ込めていないだろうか。そんな問いを考える美学者・難波優輝さんによる『物語化批判の哲学 〈わたしの人生〉を遊びなおすために』が、講談社現代新書から7月17日(木)に刊行される。「私の人...

kai-you.net
書籍『ファンたちの市民社会』刊行 ポップカルチャー研究者がファン文化を分析

書籍『ファンたちの市民社会』刊行 ポップカルチャー研究者がファン文化を分析

ファン研究/表象文化論を専門とする研究者の渡部宏樹さんによる新書『ファンたちの市民社会:あなたの「欲望」を深める10章』が、5月27日(火)に河出新書から刊行される。誰もが「ファン」である時代──現代の“ファン文化”を素材に、資本主義が作り出す欲望や快楽と付...

kai-you.net
『ペルソナ5R』は大衆社会論である──安易な自己責任論とディストピアの困難について

『ペルソナ5R』は大衆社会論である──安易な自己責任論とディストピアの困難について

2023年の末、私はPlayStation5で『ペルソナ5 ザ・ロイヤル(以下、『P5R』と表記)』(アトラス)をプレイしていた。高校生の主人公を中心とするグループが「心の怪盗団」として活躍する人気RPGだ。私は『P5R』をプレイしながら、幾度となく「大衆社会論だ……」と呟くこ...

premium.kai-you.net

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。