批評家・大塚英志さんによる新刊『まんがでわかる物語とは何か?』(KADOKAWA)が、9月4日(水)に刊行された。
ディズニーランドから都市伝説や神話の構造まで、複雑な物語論を漫画を通して学べる一冊。
英雄誕生神話や民話の形態学、そして「治療としての物語」「社会運動としての物語」など、多彩な切り口で“物語”を紐解いている。
「物語」の批評と作品制作に関わってきた大塚英志
著者の大塚英志さんは、1958年生まれの批評家/作家。『物語消費論』や『キャラクター小説の作り方』など、サブカルチャーから現代社会までを横断する評論を数多く発表してきた。
また編集者としても『漫画ブリッコ』や『月刊少年キャプテン』などを手がけ、物語論と実作を繋ぐ役割を担ってきた存在として知られている。
漫画部分を担当するのは、漫画家・ひらりんさん。難解なテーマを親しみやすく可視化する表現で、教育系・実用書籍のコミカライズを数多く手がけている。過去にも、『多重人格探偵サイチョコ』などの大塚英志作品に参加してきた。
本作でも「貴種流離譚」や「英雄誕生神話」といった学術的なテーマを、具体的なキャラクターのやり取りやシーンを通じて描き出している。
物語理論の基礎を理解できるような内容に
本書の章立てによれば、民話研究の巨匠であるウラジーミル・プロップさんによる『民話の形態学』から、クロード・レヴィ=ストロースさんの神話論、さらにはハリウッド映画の物語構造まで幅広く扱われる。
都市伝説やゲームに潜む物語性といった現代的題材も織り交ぜられており、日常的に触れるコンテンツにまつわる物語理論の基礎を理解できるような内容に仕上がってるという。
「無意識と物語」「治療としての物語」といった人間の内面や社会運動に関わる視点も提示される。

この記事どう思う?
関連リンク
0件のコメント