大塚英志『シン・モノガタリ・ショウヒ・ロン』 おたく文化批評の原点を令和にアップデート

大塚英志『シン・モノガタリ・ショウヒ・ロン』 おたく文化批評の原点を令和にアップデート
大塚英志『シン・モノガタリ・ショウヒ・ロン』 おたく文化批評の原点を令和にアップデート

『シン・モノガタリ・ショウヒ・ロン』/画像はAmazonから

POPなポイントを3行で

  • 大塚英志『シン・モノガタリ・ショウヒ・ロン』
  • 『物語消費論』を令和にアップデート
  • 巨大プラットフォームを消費社会論、労働社会論として読み解く
評論家・漫画原作者の大塚英志さんによる『シン・モノガタリ・ショウヒ・ロン 歴史・陰謀・労働・疎外』が星海社新書より8月26日(木)に発売される。

同書は、大塚さんの代表的な著作『物語消費論』を令和の時代にアップデートしたものとなる。

「文フリ」発起人としても知られる大塚英志

大塚英志さんは、1980年代に徳間書店や白夜書房、角川書店で編集者として活動。

近年の代表的な著書として『「おたく」の精神史』などがあり、現在ではサブカルチャーに造詣の深い評論家として、論壇で一定の地位を得ているほか、『黒鷺死体宅配便』や『多重人格探偵サイコ』では漫画原作もつとめている。

文学作品の展示即売会「文学フリマ」の発起人としても知られており、同イベントは大塚さんが文芸誌『群像』に寄稿したエッセイ「不良債権としての『文学』(2002年6月号掲載)」での提唱をきっかけに開催が実現している(外部リンク)。

巨大プラットフォームを読み解く『シン・モノガタリ・ショウヒ・ロン』

定本 物語消費論(角川文庫)/画像はAmazonより

今回刊行される『シン・モノガタリ・ショウヒ・ロン』は、大塚さんの代表的な著書のひとつでもある『物語消費論』を現代の情勢などを鑑みアップデートしたもの。

80年代に発生した「ビックリマンチョコレート」や都市伝説の流行などに見られた消費者自らの手で物語を作り上げる時代の予兆を論じた『物語消費論』をベースに、ゼロ年代以降のデジタル世界で力を持った巨大プラットフォームのシステム構造を消費社会論、二次創作から出発した無償労働問題を中心とした労働社会論として読み解く。

なにかを消費するということ

SHARE

この記事をシェアする

Post
Share
Bookmark
LINE

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

POP UP !

もっと見る

もっと見る

よく読まれている記事

KAI-YOU Premium

もっと見る

もっと見る
KEYPHRASE

いま、みんなが気になっていること

KAI-YOU.netにログインしているユーザーなら誰でも編集できるKAI-YOU.netの百科事典、それが「キーフレーズ」です。

キーフレーズ機能をもっと知る

本・文芸の週間ランキング

本・文芸の画像ランキング

もっと見る

もっと見る

最新のPOPをお届け!

もっと見る

もっと見る

このページは、株式会社カイユウに所属するKAI-YOU編集部が、独自に定めたコンテンツポリシーに基づき制作・配信しています。 KAI-YOU.netでは、文芸、アニメや漫画、YouTuberやVTuber、音楽や映像、イラストやアート、ゲーム、ヒップホップ、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新しています。様々なジャンルを横断するポップカルチャーに関するインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ