よくわかんないからこそ面白い『アンダーニンジャ』の魅力
上にリンクを貼った第1話冒頭は、海外のテロリストが立てこもる現場に特殊部隊が突入したところ、すでに忍者によって制圧されていた、という現代的な”ニンジャ”を描いた場面から始まる。ニンジャのスゴ技に驚く特殊部隊/画像は花沢健吾さんTwitterから
本作には、GHQの組織改編により生まれた忍者組織・NIN(National Inteligence of NINJA)と、その組織改編に反発した一派が地下に潜ったUN(アンダーニンジャ)が登場する。
主人公たちはNINに所属しているのだが、下っ端である主人公たちには「こういう構成の組織だよ」という知識はあっても、実際組織がどうなっているのかは知り得ないうえに、UNについてはNIN上層部ですら実態がつかみ切れていない。
ありとあらゆる場所に潜む忍者たち、このレジに立っているおばちゃんも後に登場することに…?/画像は花沢健吾さんTwitterから
スパイガジェットのようなアイテムと身体能力を駆使しながら戦う戦闘パートと、その合間に徐々に明らかになっていく組織や忍者の歴史。
「忍者」とは結局何者なのか? そして、作中で一番描かれながら一番得体のしれない主人公・雲隠九郎は何者なのか? これからも目が離せない『アンダーニンジャ』を、アニメ化前に予習しておこう。
公式でも謎の男扱いをされている主人公・雲隠九朗/画像はヤングマガジン編集部公式Twitterから
気になる漫画、チェックしてみる?
2

この記事どう思う?
関連リンク
0件のコメント