ゲーム業界を変える、文字通りゲームチェンジを起こすかもしれないといわれている「Stadia」は、いったい何がすごくて、実際のところどうなのでしょうか?
ゲーム機の壁がなくなる? クラウドゲーミングシステム
Googleのゲーム開発者カンファレンス「GDC」での発表によると、「Stadia」には以下のような大きな特徴があります。付け加えると、PS4などのゲーム機やPCゲームなど、ソフトを購入(インストール)して遊ぶようなクオリティの高いゲームを、瞬時にブラウザで遊ぶことができます。・ゲーム機本体が不要。ソフトのインストール/ディスクも不要
・ネットに繋ぎさえすれば、ブラウザ上でプレイ可能(PC・スマホ・タブレットなど)
なぜブラウザですぐ遊べるのか?
こういったことはどうして可能なのでしょうか?これまで、ゲームの高負荷な処理は、ゲーム機やPC本体(ハード)が担っていました。しかし「Stadia」は、そういった処理をGoogleがもつサーバーたちに任せる仕組みになっています。
わかりやすくいうと、ゲーム本体とソフトがGoogleのサーバーに入っているようなもの。もとい、Googleのサーバーが巨大なゲーム機になるようなものです。
ユーザーはコントローラーなどでコマンドをGoogleのサーバーに送信するだけ。あとはGoogleのサーバーが処理したプレイ画面を動画のようにストリーミングする、というものです。さらに、サーバーの処理性能は、PS4 Proの2.5倍といわれています。
ネットに接続さえできればデバイスを問わない
これにより、高価なゲーミングPCやゲーム機を買う必要がなくなり、インターネットに接続できるデバイスさえあれば、PC、ノートパソコン、テレビ、スマホ、タブレットなど、あらゆるデバイスでゲームを遊ぶことができるのです。Googleはこれまでテストプロジェクトとして「Project Stream」を立ち上げ、『アサシン クリード オデッセイ』などの大作タイトルに限定して、ストリーミングプレイを試験運用していたので、満を持しての発表だったのではないでしょうか。
さらに、VRゲームのタイトルがこれから増えていく中で、PCやゲーム機などのハードにつなぐ必要のあるVRヘッドセットと違い、処理能力に差のあるスタンドアローン式のヘッドセットがさらに遊びやすくなっていくかもしれません。
ゲーム配信/YouTubeとの連携 「シェア」のアップデート
しかし、こういった処理をサーバーに任せるといったクラウドゲーミングサービスは、マイクロソフトの「Project xCloud」、テンセントの「Start」も発表されています。ゲームソフト単体では『ファンタシースターオンライン2』などの例もあります(サーバーの規模と性能は桁違いかもですが)。
「Stadia」の真価は、「共有」の概念をゲームに最適化させたことと、さらにスピーディーにしたということです。
e-Sportsをはじめ、近年ゲームが大きな盛り上がりをみせ、今後も加速度的にゲームカルチャーが膨らんでいくといわれる中、YouTubeなどとの動画プラットフォームやゲーム配信との親和性は不可欠です。 「Stadia」は、Googleの傘下であるYouTubeとの連携を強化。発表された「Stadia」の専用コントローラー「Stadia Controller」にあるYouTubeシェアボタンを押すと、高画質で瞬時にゲーム配信することが可能です(4K/60fps)。・ボタンひとつでYouTubeで配信
・ゲームがリンクひとつでプレイ可能
・「状態共有」というシェアの概念
またTwitterなどのSNSや、Gmailなどのテキストメッセージ、検索結果からもリンクを踏むことで瞬時にゲームプレイできると発表されています。 「ダウンロード、パッチ、インストール、特別なハードウェア必要なく、ゲームを5秒以内に始めることができる」のだそう。
YouTubeのゲーム予告編やプレイ動画などから「いますぐプレイ」ボタンをクリックすれば、そのまますぐにゲームを遊ぶこともできてしまいます。
他のプレイヤーがセーブした状態からプレイできる
さらにすごいのは、「State Share(状態共有)」機能。ゲーム画面のスクリーンショットやプレイ映像を動画として共有するように、「Stadia」ではセーブしたゲームのシチュエーションそのものをセーブし、特定の状態ごとにリンクを作成して共有することができます。
つまり「State Share」機能で共有されたリンクを踏めば、他のプレイヤーが同じシチュエーションでチャレンジすることも可能になります。
おまけに、「Crowd Play」機能を使えば、ゲーム動画などから同じゲームを起動することも可能。「一緒に遊ぶ」ボタンを押せば、配信者とチャットルームの気軽さで一緒にゲームができます。まさに未来。
FPSや格ゲーのタイムラグ問題には冷静な意見も
ゲームコンソールや高価なゲーミングPCが必要なく、ネットさえあればゲームがプレイできる。ゲーム配信者にとっても夢のようなサービスですが、慎重な意見も見られます。現段階で主に言及されている問題点は、プレイの「タイムラグ」に関するものです。
タイムラグは、「サーバーから返ってくるレスポンスの速さ」「通信のタイムラグ」を指すPing値(ms/ミリ秒)という数字で表されます。
これはPCやゲームコンソールなどのハード(「Stadia」の場合Googleのサーバー)の処理速度のほか、ユーザーの通信回線速度、サーバーまでの物理的な距離などが関わってきます。
一般的に、Ping値はおおまかに以下のように認識されることが多いです。
つまり、Aに近ければ近いほど、ボタンを押してから実際にキャラクターが動くまでのラグが少なくゲームを楽しめる、というわけです。A(超スゴイ):1~15ms
B(スゴイ):16~35ms
C(ふつう):36~50ms
D(ニガテ):50~100ms
E(超ニガテ):100ms~
ゲームの遅延と快適性をこれまで測定してきた結果
— 下田 紀之 (@noshimoda) 2019年3月20日
40ms→格闘ゲーマーでも気付かない
60ms→遅延はあるものの概ね快適
80ms→遅延をはっきり感じながら耐えてプレイ
100ms→限界を超える待ち時間。誰でも生理的不快感がきつい。車ゲームのようなレスポンス遅めのジャンルでも無理
この「Stadia」の処理速度に対し、前述の『アサシンクリード』のようなタイムラグが致命的となるアクションゲームやFPS/TPSゲーム(※)、さらに格闘ゲームには厳しいという声があります。stadiaで100msの遅延と聞くと海外サーバで糞ラグ野郎消えろと罵倒されたのを思い出して悲しくなる。#老害特有のFPSテクニック
— mokeylol (@mokeylol) 2019年3月20日
※:ファーストパーソン・シューティングゲーム/サードパーソン・シューティングゲームの略。『PUBG』や『Fortnite』、『Apex Legends』『Call of Duty』などのガンシューティングゲームなどを指す。
「ネットにつなげればOK」って本当に本当?
またGoogleのサーバー側で高速処理をおこなうとはいえ、ストリーミングの通信データ量はかなりのものになるはず。「ネットの回線速度耐えられるの?」という単純な疑問が残ります。光通信などの家庭で据え置きされているネットワークを前提とした場合、通信速度がタイムラグに及ぼす影響は、処理速度よりも小さいことがほとんどです(4K/8K、60fps/120fpsとなると話はまた変わります)。
モバイルで遊ぶのであれば、(ライトゲーマーの筆者にとっては)正直フルHD画質(1080p)で十分すぎるほどです。
PCやテレビで楽しむ際も、(一般的な)光回線のネットワークがあれば、ネットワーク環境がタイムラグに及ぼす影響という観点から見ると、影響はそこまで大きくないといえそうです(どれだけハードコアにゲームをやっているかにもよります)。 ただ、Googleがカンファレンスで発表していたような4K/60fps、さらにはGoogleが将来的に目指すとした8K/120fpsの映像になれば、ストリーミングする映像も相当なデータ量。
ヌメヌメとラグなく動かすには、5G回線の普及といったネット通信のインフラ面での整備も必須になります。
ソフトライナップの充実度もポイントに
また、ゲームソフトがどれだけ「Stadia」に揃うかという点も注視したいところです。結局のところ、プラットフォームはあっても(Googleは、「Stadia」はプラットフォームではなくサービスであると言及していますが)、魅力的なソフトがなければ意味がありません。
Googleのサーバーでゲームを動かすということは、ゲームソフトなどのデータ資産をGoogleに預けることになります。数多の競合プラットフォームやメーカーがいる中で、ハードルは低くはないでしょう。
さらに、Googleのサーバーを介して処理するということは、ゲームユーザーのあらゆる動きがGoogleのデータとして積み重なるということでもあります。
大企業を含め、世界各国の企業が多く利用するAmazonのサーバー「AWS」は、Amazonの隠れたメイン事業。そこで得たビッグデータをもとに、消費者の購買動向などを社内で活用しています。
Googleも自社のゲームスタジオ「Stadia Games and Entertainment」を設立。当然、オリジナルゲームの制作も視野に入れているでしょう。
ゲーム版Netflixとなるか?
「ゲームストリーミングサービス」という点で「ゲーム版のNetflix」ともいわれる「Stadia」。数多くのコンテンツのライセンスを取得して、配信ラインナップを充実させることでユーザーを増やし、その後オリジナル作品に注力。
ついにはアカデミー賞を受賞するまでになったというNetflixが歩んだ道も、「Stadia」のロードマップとしては大いに考えられまし、豊富すぎる資金力を使っていきなりキラーコンテンツを制作することも考えられます。
どちらにしろ、クラウドゲームのストリーミングサービスは、ゲームの可能性を大いに拡張しうるもの。まだまだ発表されたばかりですので、今後の展開を楽しみにしたいところです。
ゲームが世界を変える未来は近い
この記事どう思う?
関連リンク
連載
日夜生み出される現象や事象を“ポップなまとめ記事”として紹介する人気連載。 いま注目を集めるジャンル、気になったときにチェックしたいトレンド──。 KAI-YOUでは「POP」を軸に、さまざまな対象をまとめて紹介していきます。
0件のコメント