32

本当にスゴかった『スマブラ for Wii U』…8人同時対戦やボードゲーム機能

本当にスゴかった『スマブラ for Wii U』…8人同時対戦やボードゲーム機能

画像はすべて動画からのスクリーンショット

任天堂は、10月24日(金)、「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii Uがスゴい50の理由」のWeb放送において、現在発売中のニンテンドー3DS版にはないWii U版の特徴を一挙に発表。

発表された50+αの中から、現在3DS版をプレイ中の筆者による独断と偏見で、注目の新機能をピックアップ!

もう3DS版を購入してしまった人も、Wii Uの購入を検討するかどうかの参考にしてください!

大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii Uがスゴい50の理由

オフライン専用での8人同時対戦

ニンテンドー3DSでは、「スマブラ」の醍醐味である複数人による大乱闘をプレイする際、やはり画面の小ささが難点として挙げられることがある。

しかし、Wii Uではその心配はいらないどころか、広大なステージで、8人まで同時対戦が可能に! 8人対戦はオンラインでは利用できないが、友人と大人数でワイワイやる楽しみが倍増だ。

オンラインでも、6人までは対応することとなるようだ。

バトルのルールが追加

通常のタイム制・ストック制に加えて、選べるルールにコイン制が復活。これは、前作のWii用「大乱闘スマッシュブラザーズX」で搭載されていたバトルシステム。

合計ポイントや単純に生き残りを賭けるのではなく、コインの収集を目的に、敵を攻撃して散らばったコインを集めたり、撃墜して敵のコインを奪い、その総数を競い合う。

また、新ルールとして体力制も導入。ダメージが蓄積されていく従来のスマブラではなく、規定の体力を削り合い、それが0になったら負けというもの。

ただし、体力制はいろいろなルールをカスタマイズして楽しめるスペシャル乱闘の区分となり、戦績がつかない。

協力プレイが充実

1人用モード「シンプル」も、友達と2人でプレイすることが可能となる、協力しながら勝ち進む楽しみが増えた。

また、特定のテーマに沿って勝ち進んでいくイベント制という新モードにも2人用が用意され、専用のお題で協力プレイを目指す。

「ホームランコンテストなど」、様々な競技に挑戦する「競技場」モードでも、競技によっては、4人で競争したり2人で協力できるようになっている。

ゲームキューブ・3DS派の人に朗報!

Wiiリモコン、ヌンチャク、Wii U GamePad、クラシックコントローラーなどの多彩なコントローラーに対応。

さらに、ニンテンドー3DSでの操作も可能なため、現在3DSの操作性になじんでしまっているユーザーは、新たなコントローラーの操作で苦戦する必要はない。

さらに、Wii U用GCコントローラー接続タップがあれば、ニンテンドーゲームキューブコントローラーでのプレイも可能。「大乱闘スマッシュブラザーズDX」をプレイしていたユーザーからは、これが一番使いやすいという声もあるため、嬉しい措置だ。

オンラインを楽しむ機能も充実

3DSのオンライン対戦では、4人という人数の多さもあって、しばしばタイムラグが発生し、まともにバトルできないという指摘がユーザーからは多くあがっている。

しかし、Wii U版なら、Wii専用LANアダプタを使えば、安定した有線LAN接続でのオンラインプレイが可能。

さらに、GamePadのマイクを使って、ボイスチャットによってフレンドとの会話ができる。対戦中はできないが、対戦の前後に通話可能だ。
【次のページ】ボードゲームモードや新キャラも発表!!
1
2

こんな記事も読まれています

29
Share
3
LINE

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

KAI-YOU.netでは、ユーザーと共に新しいカルチャーを盛り上げるため、会員登録をしていただいた皆さまに、ポップなサービスを数多く提供しています。

会員登録する > KAI-YOU.netに登録すると何ができるの?

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

このページは株式会社カイユウのKAI-YOU.net編集部が作成・配信しています。株式会社カイユウについては、会社サイトをご覧ください。
KAI-YOU.netでは、文芸、アニメ、漫画、YouTuber、VTuber、音楽、映像、イラスト、アート、ゲーム、ラッパー、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新中! 様々なジャンルを横断し、世界をよりワクワクさせるあらゆるポップなインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ