国立科学博物館で「大絶滅展」開催 生命史に残る絶滅“ビッグファイブ”に迫る

国立科学博物館で「大絶滅展」開催 生命史に残る絶滅“ビッグファイブ”に迫る
国立科学博物館で「大絶滅展」開催 生命史に残る絶滅“ビッグファイブ”に迫る

特別展「大絶滅展」のキービジュアル

東京・上野にある国立科学博物館で11月1日(土)から2026年2月23日(月・祝)まで、特別展「大絶滅展─生命史のビッグファイブ」が開催される。

今回の特別展では、生命誕生から40億年で起こった大量絶滅を、新しい生命の繁栄を促した現象と捉え、多様性を育んできた地球とそこに住む生物の進化の歴史を辿る。

キービジュアルには、規模の大きかった5回の大量絶滅事変──通称・ビッグファイブ──が起こる以前の各時代を象徴する生物が登場。

アノマロカリス(カンブリア紀)、ダンクルオステウス(デボン紀)、ティラノサウルス(白亜紀)、レドンダサウルス(三畳紀)、ディメトロドン(ペルム紀)がデザインされた。

チケット等の詳細は後日発表される。

地球の生命史に残る5回の大量絶滅「ビッグファイブ」

特別展のタイトルにもなっているビッグファイブとは、地球の生命史の中で起きた5回の大規模な大量絶滅を指す。

生命の進化と絶滅は隣り合わせの現象で、通常は100万年ごとに10%程度の種が絶滅すると考えられている。

しかし、通常の絶滅とは異なり、短期間に75%以上もの分類群が絶滅したとされる現象が過去に何度も起こっており、そのうち最も大きな5回の絶滅現象がビッグファイブだ。

また、ビッグファイブを境として、それ以前と以降の生命のあり方が大きく変わったため、ビッグファイブが次世代の生命へと繋がる原動力になったという考え方もある。

生命の歴史を大きく方向づけてきたことからも、ビッグファイブは現在、世界中の研究者が解明に取り組んでいる生命史研究上の大きなテーマとなっているという。

【ビッグファイブが起こった時期】

1 オルドビス紀末 約4億4400万年前
2 デボン紀後期 約3億7200万年前
3 ペルム紀末 約2億5200万年前
4 三畳紀末 約2億100万年前
5 白亜紀末 約6600万年前

国立科学博物館で初となるビッグファイブの特別展

「大絶滅展─生命史のビッグファイブ」は、ビッグファイブという危機を乗り越え、絶滅したグループに代わる新たなグループが台頭してきた地球の生命史に迫る特別展だ。

開催にあたって、科博こと国立科学博物館の古生物研究者全員と火山の研究者が協力。それぞれの人脈をフル活用し、ビッグファイブの最新研究を紹介するほか、本邦初公開となる標本や情報も数多く展示される。

監修は、各種の古生物や火山、古気候/古海洋などを専門とする国立科学博物館の研究者10名がつとめた。

「大絶滅展-生命史のビッグファイブ」キービジュアル

なお、国立科学博物館にとって、ビッグファイブをテーマとする特別展はこれが初となる。

1
2
この記事どう思う?

この記事どう思う?

国立科学博物館で開催されてきたポップなイベント

国立科学博物館のクラファンに9億円集まる 国内最多の支援額を記録.jpg

国立科学博物館のクラファンに9億円集まる 国内最多の支援額を記録

国立科学博物館のクラウドファンディングプロジェクトが、11月5日23時に支援を募っていたプラットフォーム・READYFOR上で終了した。 最終的に、支援者数は5万6574人。支援総額は9億1588万5000円(目標金額は1億円)となった。 READYFORの発表によると、これは国内のクラウドファンディングサービス史上最多の支援者…

kai-you.net
巡回展「ポケモン化石博物館」 古生物とポケモンをテーマに開催(絶対楽しい!).jpg

巡回展「ポケモン化石博物館」 古生物とポケモンをテーマに開催(絶対楽しい!)

「古生物とポケモン」をテーマにした巡回展「ポケモン化石博物館」が今夏から開催されます。 「ポケットモンスター」シリーズに登場する「カセキ」「カセキポケモン」と、実在する「化石」「古生物」がテーマ。 カセキポケモンの描き下ろし骨格想像図や、古生物の複製画・骨格標本などが展示されます。 展示…

kai-you.net
特別展「毒」が『薬屋のひとりごと』とコラボ 猫猫もお墨付き「これ、毒です」.jpg

特別展「毒」が『薬屋のひとりごと』とコラボ 猫猫もお墨付き「これ、毒です」

総数250点を超える、毒をテーマにした展示が見どころの特別展「毒」の開催を記念して、日向夏さんによる人気小説『薬屋のひとりごと』とのコラボイラストが公開された。 特別展「毒」は、2022年11月1日(火)から2023年2月19日(日)まで、上野の国立科学博物館で開催。 コラボイラストは、主婦の友インフォスより刊…

kai-you.net
特別展「毒」レポ漫画 “あらゆる物質は毒”──毒と人間の付き合い方.png

特別展「毒」レポ漫画 “あらゆる物質は毒”──毒と人間の付き合い方

「毒」って興味をそそりますよね。 でも私たち人類は、人間にプラスに働くものを「薬」、マイナスに作用するものを「毒」と呼んでいます。そう考えると、毒は多様かつ複雑な自然界を理解し、利用するために人間がつくり出した概念と言えるかもしれません。 今回は、そんな毒をテーマにした展覧会・特別展「毒」の開…

kai-you.net

イベント情報

特別展「大絶滅展-生命史のビッグファイブ」(Special Exhibition: Mass Extinctions―BIG FIVE)

会期
2025年11月1日(土)~2026年2月23日(月・祝)
会場
国立科学博物館(東京・上野公園)
〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20

主催:国立科学博物館、NHK、NHKプロモーション、読売新聞社
協賛:光村印刷
お問い合わせ:050-5541-8600(ハローダイヤル)、03-5814-9898(FAX)
公式サイト:https://daizetsumetsu.jp

■監修
矢部 淳 (総合監修、国立科学博物館 地学研究部 生命進化史研究グループ 研究主幹)
佐野 貴司 (国立科学博物館 地学研究部 鉱物科学研究グループ長)
甲能 直樹 (国立科学博物館 地学研究部 生命進化史研究グループ長)
重田 康成 (国立科学博物館 地学研究部 環境変動史研究グループ長)
對比地 孝亘(国立科学博物館 地学研究部 生命進化史研究グループ 研究主幹)
木村 由莉 (国立科学博物館 地学研究部 生命進化史研究グループ 研究主幹)
齋藤 めぐみ(国立科学博物館 地学研究部 環境変動史研究グループ 研究主幹)
久保田 好美(国立科学博物館 地学研究部 環境変動史研究グループ 研究主幹)
芳賀 拓真 (国立科学博物館 地学研究部 環境変動史研究グループ 研究主幹)
三上 智之 (国立科学博物館 地学研究部 日本学術振興会 特別研究員PD)

関連情報をもっと読む

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。