国立科学博物館「大絶滅展」福山雅治がナビゲーターに就任

  • 0
KAI-YOU編集部_エンターテインメント部門
国立科学博物館「大絶滅展」福山雅治がナビゲーターに就任
国立科学博物館「大絶滅展」福山雅治がナビゲーターに就任

「大絶滅展─生命史のビッグファイブ」でナビゲーターをつとめる福山雅治さん

東京・上野の国立科学博物館で開催される特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」に俳優・音楽家の福山雅治さんが展覧会ナビゲーターとして登場する。

また、人気キャラクター「すみっコぐらし」とのコラボレーションも実施される。

「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」では研究者10名の監修のもと、生命史が経験した5回の「大量絶滅(ビッグファイブ)」を軸に、40億年にわたる進化と絶滅の歴史を紐解く。

国立科学博物館の特別展「大絶滅展─生命史のビッグファイブ」

会期は11月1日(土)から2026年2月23日(月・祝)。日本初公開・世界初公開となる貴重な化石や標本を展示する。

福山雅治が撮影した“絶滅危惧種の写真”も展示

特別展のナビゲーターをつとめる福山雅治さんは、NHKスペシャルのサイエンス番組『ホットスポット最後の楽園』のナビゲーターでも知られる。

こちらは展覧会と並行して、NHKでも新シリーズ『ホットスポット season4(仮)』の放送が予定されている。

会場では音声ガイドや展示映像でのナレーションに加え、福山雅治さんが世界各地で撮影した絶滅危惧種の写真が展示される。

また、人気キャラクター「すみっコぐらし」との公式コラボも実施。

アノマロカリスやディメトロドンなど、本展に登場する古生物の着ぐるみをかぶったすみっコたちの新イラストが公開され、アクリルキーホルダーなどのオリジナルグッズとして展開される。

さらに「すみっコアクキー全種付きチケット」も数量限定で販売予定となっている。

5つの大量絶滅「ビッグファイブ」を追体験する特別展

本展のテーマは、通称「ビッグファイブ」と呼ばれる過去5回の大量絶滅。地球上の生命にとって大きな危機である一方で、絶滅したグループに変わるグループが繁栄し、多様に進化を遂げてきた。

そんな「ビッグファイブ」について、化石や地質資料、最新研究を交えて紹介し、進化の歴史を辿る。

「大絶滅スフィア」

注目は、モロッコでの新発掘による世界初公開資料や、デンバー自然科学博物館からの日本初公開となる標本。

また、全長6mのステラーダイカイギュウの全身化石も、世界初公開として披露される。

火山活動模型

展示では各エピソードに対応した古生物のレプリカや復元画も多数登場。

会場には巨大な球体映像展示「大絶滅スフィア」や、5回の絶滅の要因でもある火山活動を体感できる演出が施される。

この記事どう思う?

この記事どう思う?

国立科学博物館の展示を振り返る

国立科学博物館のクラファンに9億円集まる 国内最多の支援額を記録.jpg

国立科学博物館のクラファンに9億円集まる 国内最多の支援額を記録

国立科学博物館のクラウドファンディングプロジェクトが、11月5日23時に支援を募っていたプラットフォーム・READYFOR上で終了した。 最終的に、支援者数は5万6574人。支援総額は9億1588万5000円(目標金額は1億円)となった。 READYFORの発表によると、これは国内のクラウドファンディングサービス史上最多の支援者…

kai-you.net
特別展「毒」が『薬屋のひとりごと』とコラボ 猫猫もお墨付き「これ、毒です」.jpg

特別展「毒」が『薬屋のひとりごと』とコラボ 猫猫もお墨付き「これ、毒です」

総数250点を超える、毒をテーマにした展示が見どころの特別展「毒」の開催を記念して、日向夏さんによる人気小説『薬屋のひとりごと』とのコラボイラストが公開された。 特別展「毒」は、2022年11月1日(火)から2023年2月19日(日)まで、上野の国立科学博物館で開催。 コラボイラストは、主婦の友インフォスより刊…

kai-you.net
巡回展「ポケモン化石博物館」 古生物とポケモンをテーマに開催(絶対楽しい!).jpg

巡回展「ポケモン化石博物館」 古生物とポケモンをテーマに開催(絶対楽しい!)

「古生物とポケモン」をテーマにした巡回展「ポケモン化石博物館」が今夏から開催されます。 「ポケットモンスター」シリーズに登場する「カセキ」「カセキポケモン」と、実在する「化石」「古生物」がテーマ。 カセキポケモンの描き下ろし骨格想像図や、古生物の複製画・骨格標本などが展示されます。 展示…

kai-you.net
特別展「毒」レポ漫画 “あらゆる物質は毒”──毒と人間の付き合い方.png

特別展「毒」レポ漫画 “あらゆる物質は毒”──毒と人間の付き合い方

「毒」って興味をそそりますよね。 でも私たち人類は、人間にプラスに働くものを「薬」、マイナスに作用するものを「毒」と呼んでいます。そう考えると、毒は多様かつ複雑な自然界を理解し、利用するために人間がつくり出した概念と言えるかもしれません。 今回は、そんな毒をテーマにした展覧会・特別展「毒」の開…

kai-you.net

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。