書籍『日本賭博史』刊行 禁圧の裏で誕生した“賭け事”から日本社会を考察

書籍『日本賭博史』刊行 禁圧の裏で誕生した“賭け事”から日本社会を考察
書籍『日本賭博史』刊行 禁圧の裏で誕生した“賭け事”から日本社会を考察

『日本賭博史』/画像はAmazonより

評論家/作家の紀田順一郎さんが、『日本賭博史』(ちくま学芸文庫)を2月6日(木)に刊行する。価格は1210円(税込)。

ちくま学芸文庫によれば、本書は双六(すごろく)、丁半、花札、富くじなど、賭け事から日本社会を考察した書籍

「現在もなお残る定番の賭け事から、忘れ去られた昔の流行物、果てはイカサマの技術に至るまで」を紙面上に再現。「権力による禁圧の裏で新たな賭博が次々と生み出されてきた様を、豊富な図版とともに活写する」という。

解説は哲学者の檜垣立哉さんが担当した。

日本近代史や出版文化史など評論を発表してきた紀田順一郎

紀田順一郎さんは、1935年、神奈川・横浜生まれの評論家/作家。慶應義塾大学経済学部卒。

半世紀以上に渡り、日本の近代史や出版文化史を中心に評論を多数発表してきた。

1982年に発表した『幻書辞典』で推理小説家としてもデビュー。イギリスの小説家であるモンタギュウ・ロウズ・ジェイムズさんの著作の翻訳も手がけている。

『幻想と怪奇の時代』/画像はAmazonより

2007年に刊行した『幻想と怪奇の時代』(松籟社)は、2008年度日本推理作家協会賞「評論その他の部門」を受賞。同年に文学区分で神奈川文化賞も受賞している。

紀田順一郎『日本賭博史』目次

『日本賭博史』目次

第一章 賭博史話
1 賭博の起源
2 古代の賭博
3 乾坤一擲の思想
4 江戸時代の賭博
5 賭博の定義と分類

第二章 近世賭博要覧
1 開 帳
2 江戸サイコロ賭博
3 江戸カルタ賭博
4 花合わせ(花札)
5 富 突
6 文芸賭博
7 ゼニとクジ
8 弓矢賭博
9 動物賭博
10 雑賭博
11 手目(詐欺)賭博

第三章 明治賭博史
1 変革期の賭博
2 競 馬
3 チーハー
4 明治の富くじ
5 花札(弄花)
6 トランプ・骨牌
7 撞球(玉突き)
8 天災・チイッパ
9 明治の詐欺賭博
10 〈社会〉賭博

第四章 現代賭博論
1 大正昭和の賭博
2 競馬・競輪・パチンコ
3 現代の富くじ

あとがき
主要参考文献
解説(檜垣立哉)

この記事どう思う?

この記事どう思う?

「双六 丁半 花札 富くじ 社会に息づいてきた賭博の数々を描く」とのこと

【動画】Z李に関する7つの証言 新宿で暗躍する男の正体.jpg

【動画】Z李に関する7つの証言 新宿で暗躍する男の正体

賭博サロン・新宿租界総帥、新宿のアンダーグラウンドを生きるZ李さん。 彼の活動は賭博に止まらず、債権回収、闇に葬られていたかもしれない裏社会でのトラブルへの介入から、ホームレスのための炊き出し、動物の保護と多岐にわたる。 俺は全然正義の味方じゃないからそこだけよろしく。法律が遅いのが待てなくて先…

kai-you.net
【動画】ポケカ投資やオリパの実態 いま「ポケカ」で本当に起きていること.jpg

【動画】ポケカ投資やオリパの実態 いま「ポケカ」で本当に起きていること

近年、トレーディングカードゲーム(TCG)の人気が高まり続けている。 日本玩具協会が発表した2022年の国内TCG市場規模は、前年比32%増の2348億円に到達。2001年の調査開始以来、過去最高を記録した。 中でもその人気を牽引するのが『ポケモンカードゲーム(以下、ポケカ)』。中古市場の価格は1枚1000万円を超える…

kai-you.net
「ポケカで脱税」逮捕も恐れぬ謎の男が明かす実態 違法な賭博や“反社”との癒着.jpg

「ポケカで脱税」逮捕も恐れぬ謎の男が明かす実態 違法な賭博や“反社”との癒着

トレーディングカードゲーム(TCG)市場が、バブルに沸いている。その立役者は「ポケモンカードゲーム」(ポケカ)の存在だ。 熱狂するムーブメントは、同時に濃い闇を引き寄せてもいる──窃盗や盗難事件の多発、違法性が疑われる賭博行為などの横行がそれだ。 ポケカの闇に迫った本連載。前編では、ポケカ投資家のS…

premium.kai-you.net

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。