神椿の新鋭「Empty old City」初インタビュー “作品ファースト”は現代で通用するか?

Empty old City × KAMITSUBAKI STUDIO

──Empty old Cityは、2024年3月にKAMITSUBAKI STUDIOへの加入を発表しました。その経緯を教えてください。

Neuron 最初は、花譜さん(※KAMITSUBAKI STUDIO所属のバーチャルシンガー)への楽曲制作の依頼でした。

音楽ストリーミングサービスに配信していた曲をきっかけにお声がけいただいたそうです。その打ち合わせの時には、もうすぐにマネジメントについての話になりました。

もともと、KAMITSUBAKI STUDIOから発表される音楽やMV、アートワークは、自分の好みに合うものが多くて。Empty old Cityの美学と近しいものを感じていたんです。

Neuron その上で実際に会話を重ねてみて、自分たちのスタンスも理解してもらえるんじゃないかと思って、加入することを決めました。

kahoca Empty old Cityと同じように、KAMITSUBAKI STUDIO所属のアーティストさんの楽曲にはそれぞれ独自の世界観があって。そういうところにシンパシーを感じましたね。KAMITSUBAKI STUDIOなら、自分たちがやりたいこともやっていけるのかな、と。

──実際に加入してみていかがですか?

Neuron 本当にEmpty old Cityがやろうとしていることを、後方からサポートしてもらってます。日々、マネジメント側とEmpty old Cityの活動方針について擦り合わせをしているんですが、認識の齟齬があったとしても、僕やkahocaがこだわっていることに対して、ノーを突きつけられたことはありません

kahoca Neuronの言うとおり、自分たちのやりたいことは、ほぼそのままの形でやらせてもらえてます。その上でSNSの運用の仕方などについて、できる限り作品の世界観を壊さない範囲でリスナーの方とコミュニケーションをとる方法を教えていただいたりとか。

KAMITSUBAKI STUDIOに所属してから、作品の向こうにリスナーがいることをより意識するようになりましたね。

──ちなみに、Neuronさんは花譜さんへの提供楽曲を制作する際、意識されたことはありましたか?

Neuronさんが楽曲提供した「ホワイトブーケ」

Neuron サウンド面では、EDM過ぎずアコースティック楽器もわかりやすく混ぜるように意識していましたね。花譜さんの楽曲は、割とバンドサウンドだったり生楽器を使ったりもしていて、エッジの立ったEDMサウンドだけにするイメージが湧かなかったので。

特に「ホワイトブーケ」では、音づくりの段階で、Empty old Cityの楽曲と比べて、素朴なピアノで主張したり、柔らかい音を多くして構成しています。

──2024年1月に開催された「神椿代々木決戦二〇二四」では、花譜さんがNeuronさんの提供曲を披露していました。ライブを観ての感想を教えてください。

Neuron 「神椿代々木決戦二〇二四」は、国立代々木競技場第一体育館という極端に大きな箱でしたし、初めて提供曲がライブで披露されるのを観る機会でもあったので、すごいインパクトでした。

自分のデスクトップPCでつくった音楽が、こんな大きな会場のサウンドシステムを通じて鳴らされているんだと思うと、感慨深かったです。「アポカリプスより」はアップテンポな曲なので、会場の皆さんが声を上げながら一生懸命にペンライトを振ってくれていて、その光景を見れたのも嬉しかったですね。

Neuronさんが楽曲提供した「アポカリプス」より

kahoca 私も一緒にライブを観覧させていただいて、いつも一緒に活動しているNeuronのつくった音楽が、こんな大きな会場に響いているのは感動的で、ちょっと泣けました。

私は普段、Empty old CityではNeuronのつくった音楽の物語や世界観を伝えるストーリーテラーの役割なので、あんまり感情を出す歌い方はしないんです

でも、花譜さんは感情を前面に出しているというか、どういう感情を込めているのか心に伝わってくるような歌い方をされていて。私とは違う歌い方でNeuronの曲を歌っているのを聴くのは、すごく新鮮で刺激を受けました。

刺さる人に確実に刺すという生存戦略

──先ほどお話にも上がりましたが、Empty old Cityは、長らく楽曲制作およびインターネット上での発表のみに注力されてきました。知名度/認知度を上げていく上で、難しい部分もあったのではないでしょうか?

Neuron 現代はインターネットが普及し、いろんな好みやカルチャーが流行で一つにまとまることなく混在していて、100万人に聴かれる1人のアーティストより、10万人に聴かれるアーティスト10人の方が生まれやすいと思うんです。

そういう状況では、誰でもいいから広く届けるより、自分たちのことを好きになってくれる人に確実に届ける方が大事だと考えています。そもそも、僕もkahocaも性格的に、自分自身が有名になりたいというより、好きな楽曲を自分たちのペースで発表していきたいというタイプなんです。

そういった理由もあって、活動当初はターゲティングの絞れるYouTubeを中心にアプローチを行なってきました。

kahoca 私もいろんな人に広く広めたいというよりは、刺さる人に刺さってくれたら嬉しい、という考えです。

KAMITSUBAKI STUDIOに所属してからは、少しずつ自分たち自身のキャラクターも出していくようにはなりましたが、これまでと変わらず作品に影響が出ない程度に留めています。

Neuron 今は音楽ライブや配信番組などもやらせてもらっていますが、慎重にならなくてはいけないと考えています。もちろん、そういった活動を多少したところで、大きく作品の価値が削がれることはないとも思うんですけど。

TBSラジオ「CITY CHILL CLUB」にEmpty old Cityが出演した回

Neuron とにかく、何をするにも作品とバッティングしないかどうかを一番に考えています。それくらい作品の世界観にのめり込んでほしいんです。

ただ同時に、リスナー全員がそこに見向きしてくれなくてもいいと思ってます。もちろん、作品の世界観や物語、MVのビジュアルにはこだわっているんですが、ただkahocaの歌声がいいとか、僕のつくるサウンドがいいとか、音楽の部分だけでも楽しんでもらえれば嬉しいんです。

作品の世界観や物語以上に、音楽としての価値を先行して考えています。

──そうした音楽性はより掘り下げていきたいと思う反面、メディアではどうしてもより広い読者にわかりやすく伝わるテーマなどにフォーカスしてしまいがちな部分があり、力不足を感じるところでもあります。

Neuron そもそも、テキスト中心のメディアで音楽、特にサウンド面について語るということ自体難しいですよね。アーティスト同士でさえ、会話をするときに言葉だけで音に関する意思伝達が完全にできるわけではありませんし。

さらに専門性や文脈性の高さも相まって、テキストのみで伝えるのはかなり困難でしょう。そういう意味で、メディアがアーティストのバックグラウンドだったり、テキストで表現しやすい歌詞だったりにフォーカスするのもわかります。

ただ、アーティスト側からしてみれば、歌詞だけでなくサウンドにも趣向を凝らしているわけですから、そこにもっと触れてもらいたいとも思ってしまう。どちらの考えもわかるので、もっとアーティスト側も啓蒙して、音楽的に語りやすいような環境にしていけたらいいなと思いますね。

1
2
3
この記事どう思う?

この記事どう思う?

KAMITSUBAKI STUDIO、そこに集結する才能たちに迫る

ホロライブ星街すいせい×花譜、お互いの「好きな楽曲」3選レビュー.png

ホロライブ星街すいせい×花譜、お互いの「好きな楽曲」3選レビュー

バーチャルYouTuber(VTuber)/Vシンガーの音楽シーンを象徴する2人の歌姫がいる。ホロライブ所属の星街すいせいさんとKAMITSUBAKI STUDIO所属の花譜さんだ。 片やVTuber史上初となるYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」出演を果たし、片やVシンガーとして初めて日本武道館公演を成功させた両者。今やその存在感はシ…

kai-you.net

作品情報

Empty old city「Astronomy」

作詞・作曲・編曲
Neuron
歌唱
kahoca
ストリングス
釣俊輔
ミックス・エンジニア
NNZN
マスタリング・エンジニア
Takeo Kira(TEAMS Studio)
イラストレーション: konya
ジャケットデザイン・映像ディレクター
kkmfd

関連キーフレーズ

Neuron

コンポーザー/音楽プロデューサー

Empty old Cityのコンポーザー/プロデューサー。ユニットとしての活動に加え、外部アーティストへの楽曲提供も行う。花譜へ「アポカリプスより」「ホワイトブーケ」、明透へ「illumina」、Albemuthへ「Replica」を提供。

kahoca

ボーカル

Empty old Cityのボーカルとして活動。KAMITSUBAKISTUDIOとKazuhide Okaさんがタッグを組んだゲームと音楽のプロジェクト「ANMC」に参加。

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。