連載 | #42 漫画百景 いま読むべき漫画たち

超リアルな法律漫画『しょせん他人事ですから』 炎上は無関係でも巻き込まれる

超リアルな法律漫画『しょせん他人事ですから』 炎上は無関係でも巻き込まれる
超リアルな法律漫画『しょせん他人事ですから』 炎上は無関係でも巻き込まれる

『しょせん他人事ですから』1巻の書影はAmazonから

たびたび話題になる誹謗中傷や炎上、他人事だと思ってはいませんでしょうか? 筆者もそう思っていました、この漫画を読むまでは。

年間数百タイトルの漫画を読む筆者が、時事に沿った漫画を新作・旧作問わず取り上げる連載「漫画百景」。

第四十二景目は『しょせん他人事ですから ~とある弁護士の本音の仕事〜』です。

弁護士を主役に、被害者と加害者、両方の視点からネットトラブルの顛末を追っていきます。

現代を生きるすべての人に関わる内容と言っても大げさではありません。全人類に読んでほしい、そんな本作を紹介します。

TVドラマも放送間近 リーガル漫画『しょせん他人事ですから』

『しょせん他人事ですから ~とある弁護士の本音の仕事〜』(以下『しょせん他人事ですから』)は、白泉社の電子漫画誌『黒蜜』で連載中の漫画です。

原作を『この世界は不完全すぎる』の左藤真通さん、作画を『19番目のカルテ徳重晃の問診』の富士屋カツヒトが担当。誹謗中傷や炎上事案を数多く担当してきた、弁護士の清水陽平さん(法律事務所アルシエン)が監修をつとめています。

単行本は累計210万部(電子+紙)を記録しており、7月19日(金)からは、中島健人さん主演のTVドラマがテレビ東京系列で放送される話題作です。

そんな本作の主人公は、普段はのほほ〜んとした顔で、一見頼りがいがなさそうな弁護士の保田理(やすだ・おさむ)。「しょせん他人事」をモットーに仕事をする彼は、依頼者への対応がドライで感情を差し挟むことはありません。

そのため最初の印象はすこぶる悪いものの、依頼を受けるとなれば、そこはプロ、最後まで仕事をやり抜きます。

『しょせん他人事ですから』1巻の書影。主人公の保田理。普段は頼りなさそうだが、やる時はきっちりやる。このギャップを中島健人さんがどう表現するのか楽しみ/画像はAmazonから

彼が弁護士の業務を補助するパラリーガルの加賀見灯(かがみ・あかり)と、切迫した事情を抱える人々の依頼に向き合う物語のなかで、現実でも日々世間を賑わせるネット上の炎上や誹謗中傷を描いていきます。

また、誹謗中傷の対応策でよく聞く情報開示請求や、「プロバイダ責任制限法」など、小難しいトピックを噛み砕く説明回もあるため、学びの取っ掛かりにもなります。

ドラマ化に際しては、監修者の清水陽平さんが以下のようにコメント(外部リンク)。

「法律モノのマンガやドラマについては、弁護士からは『そんなのあるわけないだろ!』とか『ここはおかしい!』といった指摘がSNSなどを通じてされることがかなり多いのですが、徹底してリアルに拘りたいという原作の左藤さんの意向から、かなり厳密に法律に沿った内容になっており、幸いなことに(今のところ)そういった指摘は受けていません」

この実績だけでも、本作がいかに現実に則した漫画なのかがわかりますよね。じゃあ実際どんな事案が扱われてるのか?

以降、ネタバレ有りで触れていきます。未読の方はご留意ください

1
2

SHARE

この記事をシェアする

Post
Share
Bookmark
LINE

連載

漫画百景 いま読むべき漫画たち

テーマは「漫画を通して社会を知る」。 国内外の情勢、突発的なバズ、アニメ化・ドラマ化、周年記念……。 年間で数百タイトルの漫画を読む筆者が、時事とリンクする作品を新作・旧作問わず取り上げて、"いま読むべき漫画"や"いま改めて読むと面白い漫画"を紹介します。

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

POP UP !

もっと見る

もっと見る

よく読まれている記事

KAI-YOU Premium

もっと見る

もっと見る

アニメ・漫画の週間ランキング

最新のPOPをお届け!

もっと見る

もっと見る

このページは、株式会社カイユウに所属するKAI-YOU編集部が、独自に定めたコンテンツポリシーに基づき制作・配信しています。 KAI-YOU.netでは、文芸、アニメや漫画、YouTuberやVTuber、音楽や映像、イラストやアート、ゲーム、ヒップホップ、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新しています。様々なジャンルを横断するポップカルチャーに関するインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ