連載 | #9 KAI-YOU編集部ネタバレ全開座談会

『シン・仮面ライダー』座談会 日本映画業界と庵野秀明に託された使命

『シン・仮面ライダー』アクション面はどうだった?

ぼくは絵づくりの点からして、疑問を感じていて……。キャラクターデザインや宣材周りのポスターやキービジュアルが良いのはすごくわかるんですが、映画的なカットがすごく良いとかは、そんなに思えなくて。

例えば、コウモリオーグが飛んでる時のCGだったり、2号が仲間になる時のカマキリオーグとの空中戦とか。特に戦闘やアクションシーンの偽物感やチープさが厳しかったです。なんでこうなったんだ?と思うレベルで。

『シン・仮面ライダー』キャラクター動画(本郷猛×一文字隼人編)

CGの一部は、たしかに『シン・ウルトラマン』の時と同じく、クオリティが高いとは言い難いシーンも多々ありましたね。

でもさ、昭和の特撮感という意味ではあんなものじゃない?

昭和ライダー演出の再現という話をするのであれば、初代『仮面ライダー』はそもそもCGなんて使ってないと思うんですよ。

あえて現代でCGを使ってリメイクして、あのクオリティでやるのがわからなくて。単純に庵野の過去作品の話で言うと、特撮的なチープさが実写版『キューティーハニー』からあまり進化していないとも感じてしまいました。

キューティーハニー

『キューティーハニー』……それはそうかも……

『シン・ウルトラマン』はウルトラマンの大きさが巨大で、非人間的だから、そこまで気にならなかったんだと思います。ただ、人間サイズの特撮描写となると『キューティーハニー』で当時批判されていた、チープさがそのまま出てるような印象を受けて。

仮に『シン・仮面ライダー』がかっこいい映像として評価するのであれば、当時ボコボコに批判された『キューティーハニー』も評価してしかるべきだと思います。おそらく、いまの庵野作品ファンの多くは『キューティーハニー』を観ていないと思いますが……。

うーん。テンポは良かったですよ。『キューティーハニー』はテンポもめちゃ悪かったけど。

作劇的なテンポとか気持ちよさも、最初の方は良かったけど、どんどん失速していったかと思います。映画の大まかな構成としては、特に強い目的もなく、敵を見つけて、倒して、また倒しての繰り返しなんです。ラスボスみたいな概念もない。

最初の方が最高潮だったのは確かです……。

『シン・仮面ライダー』冒頭映像(2分49秒)

仮面ライダーやショッカーが登場しない、例えば、夕日でヘルメット被るシーンとか、そういうシーンの絵は綺麗だったと思うんですよ。でもアクションに関してはたしかに……。

これはNHKの「ドキュメント『シン・仮面ライダー』 ~ヒーローアクション挑戦の舞台裏~」を見たらわかるんですが、撮影段階で庵野監督的にはアクションシーンは妥協したんだと思います。

!??!?!?!!!? ドキュメンタリーでは、妥協したっていうか、むしろ庵野監督が崩壊させてたように見えたんですが……。

たしかに庵野自身が崩壊させた部分も大いにあるけど、でも庵野的にはやっぱりアニメーション、『シン・エヴァンゲリオン』であれば、あらゆる角度からカメラアングルを検証して、何度も何度も制作時間を延期してまで納得のいく形にしていた。

実写だと、特に本格的なアクションで、キャリアのあるアクション監督も入って、プロの俳優やスタントマンが時間やロケーションといった制約がある中でやると、庵野の場合、自分の思い通りにつくることは難しいだろうなと思ったよ。

(それはそもそも、映画監督として技術が足りてない、という話になってしまわないか……?)

僕も映像クリエイターの端くれとして思うんですけど、それは事前に絵コンテなりで演出するものじゃないですか? 当日現場に入って急に「こういうシーンにしたいんです」って。「大人が、プロがやること?」と思ってしまって……。

その傍若無人さこそ、最近の庵野秀明の作風というかメディア的なキャラクターだとは思うけど、そういう裏側やメタの話をしたいんじゃなくて、もっと単純に、表象としてフィルムに現れているクオリティが期待よりも低いと思ってしまったんです。

クオリティが低くなったのは、結局実写のアクションシーンよりもCGが一番マシだよねって庵野が判断して、納期に合わせてCGにしたっていうのが、多分デカいんだろうなとは思いましたね。

アニメーションとは違って、実写だと理想とする絵づくりができなくて、CGにした方がいいとなった、実写アクションがちょっと難しかったってことですよね。

一般論として、特撮で、あるいは「仮面ライダー」でどこが一番盛り上がるかって、敵の怪人と戦うところじゃないですか。物語的に一直線すぎるとか、テンポが悪いとか、そこは目を瞑っていいと思うんです。

ただ、一番肝心なアクションや戦闘シーンのクオリティが──さすがにちょっと特撮として、「仮面ライダー」のリメイクとしてのクオリティに疑問を持ってしまいました。

でも最初のさ、あのトラックから始まるカーアクションや戦闘シーンは良かったと思うよ。

うん。そこは良かった。最初の20分くらいは緊張感もあって「これは観たことないものがみれそうだぞ!」「庵野の実写作品でいちばん良いかもしれない!」と思うくらい最初はよかったです。

まあたしかに、さっきも言ったけど盛り上がりとしては明らかに序盤がピークだったよね。

それはそう。

アクションのクオリティの低さで言うと、俺は一番気になったのは、森山未來さんが演じる緑川イチロー。あのお兄ちゃん最初めちゃくちゃ強かったのに、途中から急にみんな疲れ始めて、中年たちの肉弾戦みたいになったところ。

でも、「仮面ライダー」好きは「ああいうグダグダも含めて『仮面ライダー』だよ」って言ってたよ。

それはさすがに特撮を舐めすぎです!!!(怒)

そうか……俺は正直それをジャッジするほどの知識を持ってないのでなんとも言えない。

例えば『クウガ』の最後の変身──ン・ダグバ・ゼバとのすげえ血みどろの戦いの迫力とは、さすがに別物だったじゃないですか。

あれはマジで! いまだに鮮明に記憶残ってるもん。最後の戦闘シーン。苦労してアルティメットフォームになったのに、もう最後、お互いに変身も解いて、お互い人間の姿で、肉弾戦で、血みどろになりながら、泣きながら、ただただ殴りあうっていう、猛吹雪の中。めちゃくちゃかっこよくて。

そういうのやりたかったんだろうな、みたいな感じはありましたよね。平成の作品、超えれてないじゃん、みたいな残念さはありました。

「検証」~ドキュメント・オブ・クウガ~ プロモーション映像

平成作品は超えるつもりないんじゃない? あくまでオリジナルの『仮面ライダー』に準拠したいと言っていたし。

でも、今リメイクされるべき必然性みたいなものがわからなくて。今ここで初代『仮面ライダー』をつくり直して、この時代にこのクオリティで出すことの意義ってあったのかな。

庵野作品、あるいは「仮面ライダー」としての意味、リメイクをつくる意味みたいな話に入っちゃったんですけど、結局はエンタメ作品として楽しめるんですか?どうなんですか?

エンタメ作品として……僕は『シン・ウルトラマン』の時も同じこと思ったんだけど……ちょっとあまりに、その中盤以降がさすがに退屈すぎて、何も山場とかもないから。ちょっと厳しかったです。

例えばシン・シリーズの『シン・ゴジラ』はめちゃくちゃエンタメ作品として良くできてたじゃないですか。ストーリーの展開も、一転二転して、見てる側としても、そのドキドキハラハラ、「これはこう来て、もう一山あって」みたいなことはないと?

『シン・ゴジラ』予告2

残念ですが、ないです;;

俺はなるべく肯定派に回りたいけど、それはほんとにない!

例えば『シン・ゴジラ』って、ゴジラ作品を全然知らない人でも、すごい楽しめたじゃないですか。『シン・仮面ライダー』は、『シン・仮面ライダー』しか見てない人も楽しめるんですか?

かなり難しいと思う。庵野監督に心酔している人ならいけると思います。

さっきも言ったけど、普通に映画として観たら楽しめるっちゃ楽しめると思うよ!

それはにいみさんがちょっと、一般人より作品を観るのが上手すぎるよ。一般的な視聴者目線で考えると、ヒーローを主役にした物語のつくり方として、敵を倒すというのが見どころになるわけです。そしたら、もっと強い敵が出てくるはず。ふつうの「仮面ライダー」シリーズもそうです。でも『シン・仮面ライダー』はそこが全く違うんですよ。

『シン・仮面ライダー』は敵を倒して、次の敵に行くじゃないですか。そうすると、もう警察が倒しちゃうの!

長澤まさみが戦ったりもありましたね。

長澤まさみも敵怪人と互角に戦えて、警察の人も拠点に乗り込んでいって、銃を乱射して、あっさり倒して……。

次はどういう強いやつが、どういう能力を持って仮面ライダーを脅かしてくるんだろう? と思ってたら、第三者が知らんところで倒しちゃうわけです。

そういう点で、エンタメ作品としてのカタルシスは弱いと思わざるを得なかった。相対的に敵怪人の弱さだけが目立って、なんなら仮面ライダーが存在しなくても対処できるわけです。そういう意味で「仮面ライダー」として破綻していると思った。

感情移入させることを廃した『シン・仮面ライダー』

俺は、そもそも脚本の時点で崩壊してると思ってて。唐突になんかバイクで事故って、唐突に変身する。まあ引きとしてそこはわかるじゃないですか。

その後の倉庫みたいなところに連れてって、緑川ルリ子と緑川博士が登場して、現状を説明するシーン。あそこが完全に感情移入させないつくりになってて。傍から前提知識を知ってる前提、我々は本郷猛とも数十年来の知り合いで、みたいなつくりになってて、全く感情移入させないまま、いきなり戦闘になる

それで緑川博士が死んじゃうんですけど、なぜか本郷は緑川博士の娘を、命をかけてずっと守るんだと宣言する──事前情報をほとんど入れずに観に行った人からすると「いや、なんで?」って。

感情移入できるって、物語を楽しむにおいてとても大事ですよね。それも難しいってこと?

感情移入はむしろ、あらゆる面において明らかに拒絶されてましたね。

感情移入ができていれば、どれだけ物語的に破綻していても、ある程度はのめり込んで見れたと思うんですよ。

例えば『シン・ウルトラマン』だって、透明禍威獣・ネロンガの次に地底禍威獣・ガボラと戦うわけですが、怪獣の格としては多分あんまり変わらない。

だから別にストーリーとして、敵が強くならなくても展開を面白くすることはできる。むしろ全く感情移入させない、キャラクターや設定、世界観の見せ方のほうが問題で。なんか唐突に喋って、唐突に戦ってみたいな、何もかも曖昧なまま、拒絶されたまま話が進むから、決して楽しくは観れなかったです。

今のところ、結構酷評しかないんですけど……。大丈夫ですかねこの座談会。心配です(業界に消されないか的な意味で)。

どうしても二次創作というか同人誌なんですよね。『シン・ウルトラマン』の時も感情移入できなくて、『シン・ゴジラ』ではあんなに丁寧にやってたのにどうして?っていうのがあったじゃないですか。

『シン・ウルトラマン』と『シン・仮面ライダー』は、「『ウルトラマン』ってこういうもんだよね」「『仮面ライダー』ってこういうもんだよね」っていう解像度の高い前提知識が必要で、庵野がつくった公式同人誌なんです。

だから本当に「仮面ライダー」と庵野監督に心酔してないと、入り込めない。見終わった時に思ったのが、『シン・エヴァンゲリオン』では、僕たち視聴者を「はい、物語は終わりました」って現実に送り出してくれたのに、今度は庵野が、夢の世界に行っちゃった……みたいな気持ちになりましたね……。

『シン・エヴァンゲリオン』では「現実を生きよう」って背中を押してくれたのに、自分は好きなことできる立場になったから、そうなっちゃうのかよと。

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』本予告

ネットのレビューとかも読んだけど、いわゆる特撮好きも、評価してる人は普通に評価してたけどね。ただ、意見は真っ二つに分かれてたけど。

この座談会に参加するにあたって、俺は石ノ森章太郎の漫画も読んでみました

あなたは座談会参加者の鑑です。映画との違いなどを教えてください。

いきなり改造されて、緑川教授を助け出して、緑川教授が死んで、ルリ子と一緒に立ち向かって、何人か敵が出てきて、倒して。

途中で仮面ライダーのコピーが出てきて、そいつらと争って、で、最後本郷が死んで、ぽっと出てきた2号に引き継いで、という流れはほぼ一緒なんです。

映画だと、ライダーのマスクに魂が残って一緒にいるよ、というニュアンスだったけど、漫画だと脳みそが残ってて。その脳みそをインストールする形で、2人で「俺たちは一緒だぜ!」みたいな感じで終わるんです。そういう意味では、かなり漫画に準拠した作品だった気がする

その流れって、仮面ライダー、大筋はほぼ全部そうなんですよ。平成や令和の「仮面ライダー」も、基本的にはその流れに準拠した展開をして、それをどう見せるか、なんですよね。

仮面ライダーが何らかの形で仮面ライダーになってしまって、敵が出てきて、その敵と理由があって戦って、2号ライダーが出てきて……仲間が思いを継ぐとか、一緒に変身して戦うとかパターンの違いはありますけど。

なるほどね。俺は漫画を読んだ印象は、めちゃくちゃ性急だなと思ったの。

うんうん。

漫画では、ヒロインのルリ子と、ちょっと恋仲みたいな感じになるんですよ。でも、いつの間にそんな仲になったのか疑問だったし、かなりドラマも飛び飛びで、場面展開も唐突。

だから特撮というか「仮面ライダー」ってこういうものなんだなって。とにかく原作漫画のオマージュに費やした作品なんだと感じた。

それって何話ぐらいあるんですか?

2号に受け継ぐパートまでは1巻半くらいで、すごく短かったよ。

つまり、漫画準拠だから、つまんなくなったってこと…?

悪い部分を「これはオマージュです」って言い訳にしたりするの、良くないと思いますよ(怒)。元の作品に尊敬や敬意があったとしても、そこは別に継承する必要がないじゃないですか。

いや、良くはないと思う! 良くはないんだけど……ただ初代『仮面ライダー』を好きな人たちが、「『仮面ライダー』をちゃんと描いてるよね」という好評的な感想が多いのは、そこにあるんじゃないかなと。

なるほど。たしかにポジティブなレビューを見ると、その原作のシーンがそのまま見れたっていうところを評価してる人は多いような印象はありますね。でもエンタメ作品としては、やはりちょっと困難がある、みたいな評価ではあるのかなと。

誰のためにつくられた「仮面ライダー」なのか?

にいみさんの持ち込みテーマにいきましょう。「『シン・仮面ライダー』は誰に向けてつくられたのか」ということですが、先ほどから度々話題になっていますね。

『シン・ウルトラマン』でもそうだったと思うんだけど、やっぱりかつて「ウルトラマン」や「仮面ライダー」や「ゴジラ」を見てたファンたちに向けてつくられている。特撮文化ってもう、商業的に頭打ちになってしまっていると

庵野は特撮文化を盛り上げるために、アニメ特撮アーカイブ機構という団体も2017年に設立しています。それもあって、そもそも特撮で大ヒットというものが出てこないから、この『シン・仮面ライダー』も引き受けたと語ってます。

??? なるほど……。

……まず、そこについて、異論があります。

私もある(怒)

ちなみに「仮面ライダー」シリーズで一番売上が立ってるのは──キャラクター商品売上高、売上推移を今見てるんですけど──Wikipediaですけどね。

2020年までの記録で一番売上が良かったのは、2018年〜2019年ごろの『ジオウ』『ゼロワン』。あとは2010年ごろの『オーズ』がやっぱりすごい良かったです。2014年〜2015年ごろの『仮面ライダードライブ』『仮面ライダーゴースト』でかなり下がっちゃったんだけど、続く『仮面ライダーエグゼイド』『仮面ライダービルド』って上がっていって、『ジオウ』でかなり良くなってるんですよね。

なので、特撮文化や産業が盛り下がってるっていう見方はちょっとできないかと……。

もしかしたら、庵野が長らく守りたいと言い続けている特撮文化と、現代の特撮は違う扱いなのかもしれない

多分、庵野秀明が言ってるのは、特殊撮影技術(SFX)というか、撮影技法とかその文化それ自体のことで。個別のIPを指していないような気もします。今で言ったら、その多くは特殊効果技術(VFX)に置き換わっていますよね。

「ウルトラマン」とか「仮面ライダー」とかの本当の初期は、デジタル的な後付けの視覚効果をほとんど使ってなくて、アナログな撮り方だけで、そこにリアルな敵がいるよとか、ウルトラマンがいるよみたいなリアリティをつくっていたと思うんですよ。多分そういうこと言ってるんじゃないかな?

3分でわかる『シン・ウルトラマン』怪獣の元祖!③「ザラブ星人」from ウルトラ怪獣大百科

なるほど。

それはそう言ってました。特定非営利活動法人アニメ特撮アーカイブ機構の設立意図とか。

ごあいさつ

ごあいさつ

御挨拶

この度、願い、を持って特定非営利活動法人アニメ特撮アーカイブ機構を立ち上げました。
それはアニメや特撮映像の創造と製造の過程で生み出された様々な中間制作物や資料を、文化として可能な限り後世に遺したい、という願いです。

貴重な資料が日々散逸し、永遠に失われ、それを止める術があまりに少ないのが現状です。
それをなんとかしたい、という願いです。

技術の革新と衰退が世の常とはいえ、失われつつある手描きアニメや特撮映像の職人的な技術と宿っている魂を次世代に伝え、わずかでも残るものなら残していきたい、という願いです。

僕らが子供の頃から観て育てて貰った作品群に対して、出来る限りの恩返しをしたい、という願いです。

これらは個人ではとても叶えられない願いです。
なので、この願いを共有する賛同者の皆様の御協力を得て、最初の想いを持った2009年7月から8年の時を掛けて、ATACをNPOとして設立しました。
そこから更に1年。ベースを整え、ようやくホームページやSNSを開設するに至りました。

しかし、まだ様々な事が準備中という段階です。
日々粛々と色々な作業や活動を進めていますが、人手や資金、収蔵場所不足等、各種の問題に立ち向っている段階です。
その上で、アニメや特撮映像に関わる資料を収集、整理し、保管し、研究し、デジタル化し、利活用可能な状態とし、世に広報し、これらの活動の為の人材を育成していかなくてはなりません。
その為には、個別の企業や個人の利害を超え、国や自治体、企業や博物館や教育機関等、そして個人とも、力を合わせてこの困難に取り組む組織に育てていかなくてはなりません。

どうか、皆様のお力をお貸し下さい。

僕らに創造と技術を与えてくれた先達や作品群への恩返しの為に、そして未来の新たな創造へとつなげる為に、
重ねて、どうか、力をお貸し下さい。

よろしくお願い致します。
特定非営利活動法人アニメ特撮アーカイブ機構 理事長 庵野秀明(アニメと特撮ファン)

atac.or.jp

ここでさっきの話とつながる部分があるんですが。ぼくはNHKのドキュメンタリーを見れなかったんですけど……いろいろな試行錯誤をした結果、仕方なく3DCGを使ったみたいな感じなんですか?

そんな感じだったっすよ。

なるほど……。えっとね、これは完全に憶測でしかないけど、庵野監督自身は『シン・ウルトラマン』でも『シン・仮面ライダー』でも、もしかしたら『シン・ゴジラ』でもCGは極力使いたくなかったんじゃないかって、本当は。

本当に特殊撮影技術やりたかったってことですよね。

ちなみに『シン・ウルトラマン』はそもそも樋口真嗣監督だけども、庵野的には「あのCGのクオリティは全然納得できない」っていう公式発言をしています。

『シン・仮面ライダー』のCGが納得できるものになったのかについてはわからないけど。

そうだよね。なんかね、古臭くみえてしまう描写が多くて、評判を落としてしまいかねない3DCGの使い方だなっていう風に思って見てました。もちろんCGだって気づかないくらい精巧なシーンとかもあるんですけど……。それに『シン・エヴァンゲリオン』のCGは全編、とても良かったですし。

追告 B『シン・エヴァンゲリオン劇場版』

いやだって、テレビシリーズの「仮面ライダー」の方がまだCGのクオリティ高いですよ!

それはわかるんだけど。ちょっと整理させてほしい。

彼が何がやりたかったかっていうと、昭和のある種の手触りや美学──技術や「仮面ライダー」の物語の骨格やお約束シーンも含めたレガシーを現代に蘇らせて、平成以降は離れていた人たちに、改めて戻ってきてもらいたいと思ったんじゃないかな。そして、新しい人たちにこういうのがあるんだよって広く紹介したいという意図があった。結果的にその意図がうまくいったとは、俺も正直思ってないけど。

何とか擁護したいあまり、無理筋なことも主張してしまったかもだけど、別に俺も批判しようと思えばいくらでもできるよ。『シン・仮面ライダー』についても『シン・ウルトラマン』についても。

みんなが批判するのはやる前からわかってたし、すでにいろんなメディアでもめちゃくちゃ批判されてるんですよ。今さら全否定する必要があるのか?ってことよ……!

ええ! 忖度メディアだと思われたくないよ;;

ふむ! ただ、庵野が仮にどんな作品をつくっても偉大なIPのリメイクだから叩かれるのはわかってたわけじゃん。その覚悟は評価してしかるべきなんじゃないの?

^^;

1
2
3
4
5
6
7
8
9
この記事どう思う?

この記事どう思う?

関連キーフレーズ

2件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

匿名ハッコウくん

匿名ハッコウくん(ID:8229)

全然ダメでしょ。
結局、自分が見たいものじゃなかったという話しかしていない。
というか、ほぼ同じ意見の人どうしで話をするなら一人でいい。
同じ意見だから、互いの意見にツッコミも入らない。
座談としても、つまらない、できが悪い。
シン仮面ライダーという作品が、何をどう描こうとし、具体的にどう描かれているかという話がまるで不十分。オーグを倒す度に、本郷が彼らに黙祷を捧げることの意味や、単なる組織の殺人マニアかのように見えるクモオーグの人間性をKKオーグが語ること。母を持たないルリ子が母を失ったことで苦悶するイチローと同じ写真の中に居たかったというSF的な設定とシナリオの高度な連携。
冒頭コミュ障だと言われる本郷が、ルリ子の本心を察することで描かれる繊細さ等々、そうした丁寧な表現の積み重ねの上で世界の平和や人々を守るのではなく、むしろ守られなかった、傷つき排除された存在を救う物語が描かれる。そこにはライダーも含まれる為に最後の的はライダー0号を名乗るわけでしょう。
本郷の姿を見守るケイの存在にも言及がないし。
特撮映画だからといって、一般の映画評論についてなされるような最低限のシナリオの分析と評価はされたうえで、座談のようなことはされるべきだよ。
折角、賛否両論ある映画の座談をやろうというのなら、双方相当の理解があった上で、真っ向意見をぶつけられるようなやり方をすべきでしょ。

匿名ハッコウくん

匿名ハッコウくん(ID:7455)

面白い記事でした

確かに特撮を復活させる!みたいな作品ではなかったと思います
シン・ウルトラマンとシン・仮面ライダーは、どちらかと言うと昭和特撮を復活させる!昭和特撮の良いところを知って欲しい!みたいな思惑の方が強いんじゃないかなと思ってます

洗練され常に新しい試みが続いてるウルトラと仮面ライダーシリーズは、蓄積していく中で削られていったものが確実にあります
そこに再度スポットライトを当てようとしていたような感じがするのです

古臭いよね、ダサいよね、そう思えるようなところにこそ
そこがいいんだよかっこいいんだよと本気で庵野秀明は思っている

シン・仮面ライダーが深く刺さった自分の戯言かもしれませんが笑