専用アプリなどのダウンロードを行うことなくスマートフォンやPCからアクセスが可能なため、VR用のヘッドマウントディスプレイやVR環境に耐えうる高スペックのPCを持たない層へのリーチが容易となる。
また8月28日(土)まで開催されている「バーチャルマーケット6」でも、BEAMSの出展ブースなど一部の会場が「Vket Cloud」によって実装されている。
VketMall Prot/バーチャルマーケット6
BEAMS Virtual Shop/バーチャルマーケット6
Virtual Club Emission/バーチャルマーケット6
PCやスマホのブラウザからVR空間にアクセス
マルチプレイにも対応しており、ボイスチャットやテキストチャットで同空間内にいる他のユーザーとのコミュニケーションもできる。
また、各企業の課題やニーズに応じてOEM(Original Equipment Manufacturingの略。広義にメーカーが他社ブランドの製品を製造すること)で提供するため、自社IDの導入や、外部サービスとの連携、アナリティクスの設置など様々な機能の実装もしやすい。
「Vket Cloud」の特徴
「Vket Cloud」の特徴
・Webリンクで起動
リンクを踏むだけでアクセス可能 アプリインストールが不要
・OEMで提供
自社IDの導入や、外部サービスとの連携、アナリティクスの設置などの様々な機能の実装が可能
・ゲーム開発にも対応可能
スクリプト実装にも対応し、ゲーム開発にも利用可能な幅広い応用性
・マルチデバイス対応
スマートフォン、PC、ヘッドマウントディスプレイからアクセスが可能
・高い性能・描画力
ハイクオリティな描画や多様な機能実装によって、圧倒的な体験を提供可能
・オープンワールドVR空間も可能
動的にコンテンツをロードすることで、どこまでも広がるVR空間を実現可能
世界最大のVRイベント「バーチャルマーケット」
バーチャルマーケット6
出展者はさまざまな3Dアイテム、現実世界の商品(洋服、PCなど)をバーチャル空間で売買することが可能で、VR機器、PC、スマホから誰でも参加できる。期間中は24時間運営されているため、国内外から来場者が集まる。
今回も東京藝術大学、東京マルイ、NTTドコモなど多彩な顔ぶれが集結。
LDH JAPANやビームスが関連する会場は「Vket Cloud」で制作されており、今すぐにでもPCやスマートフォンからアクセスすることができる。
「バーチャマーケット」主催、HIKKYをもっと知る

この記事どう思う?
関連リンク
0件のコメント