野田秀樹、自粛要請に意見書 「一演劇人」の重みとThe Show Must Go Onの精神

野田秀樹、自粛要請に意見書 「一演劇人」の重みとThe Show Must Go Onの精神
野田秀樹、自粛要請に意見書 「一演劇人」の重みとThe Show Must Go Onの精神

POPなポイントを3行で

  • 野田秀樹が、意見書「公演中止で本当に良いのか」発表
  • 新型コロナウイルス感染対策の文化イベント自粛要請について
  • 重要な2点について改めて言葉にしておきたい
劇作家・演出家の野田秀樹さんが、3月1日、政府が新型コロナウイルス感染対策として文化イベントの自粛を要請したことに対して「公演中止で本当に良いのか」と題した意見書を、自身の公式HPで発表した(外部リンク)。

すでに数多く報道されているため、重要な2点について改めて言葉にしておきたい。

野田秀樹の意見書「公演中止で本当に良いのか」

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2月26日、安倍晋三首相が全国的なイベントの自粛を要請した。

多数の人間が集まるスポーツや文化イベントなどについて、今後2週間、中止・延期または規模縮小などの対応を要請する内容だ。

これを受けて、各種のイベント開催が自粛されているのは周知の通り。

これに対して、野田秀樹さんは、「一演劇人として劇場公演の継続を望む」とする意見書を発表した。

内容は、感染症の専門家と協議して対策を施し、観客の理解を得た上では、予定されている公演は実施すべきという考えを表明したものだ。

感染症の撲滅の重要性を説きつつ、同時に劇場閉鎖の「悪しき前例をつくってはなりません」としている。同時に、上演を目指す関係者がバッシングされかねない風評被害を危惧している。

全面的に公演中止に反対しているわけではなく、あくまで「劇場公演の中止は、考えうる限りの手を尽くした上での、最後の最後の苦渋の決断であるべきです」とも明言している。

東京芸術劇場の芸術監督でもある野田秀樹の「一演劇人として」の意見書

野田秀樹さんは、東京芸術劇場の芸術監督という責任ある立場の人間だ。

東京芸術劇場は東京都(歴史文化財団)が運営する劇場であるため、当然ながら、政府の要請をうけてすでに2月29日からの公演を中止あるいは延期することを発表している(外部リンク)。

野田秀樹さんは意見書を、自身が設立した演劇の企画・製作会社「野田地図」(NODA・MAP)の公式HPに掲載し、自らの公的な立場とは距離を置いた「一演劇人として」の考えを述べている

非常に難しい立場に置かれていることは想像に難くない。その上で、演劇という文化存続のために今回の意見が表明されているという点を重く受け止めたい。

なお、現在、意見書を掲載した「野田地図」はアクセスが非常に繋がりにくくなっている。

「The Show Must Go On」の精神

野田秀樹さんの意見書の最後は、このように締め括られている。

「いかなる困難な時期であっても、劇場は継続されねばなりません。」使い古された言葉ではありますが、ゆえに、劇場の真髄をついた言葉かと思います。 野田秀樹「意見書 公演中止で本当に良いのか」より一部抜粋

「いかなる困難な時期であっても、劇場は継続されねばなりません」。聞き慣れない人には、「されねばならない」というこの言葉に強い響きを受け取るかもしれない。

これはおそらく、多くの人が指摘している通り「The Show Must Go On」(ショウ・マスト・ゴー・オン)という慣用句を指しているものと思われる。

もとは演劇や音楽において古くから使われてきた有名なフレーズで、意味はそのまま「どんなトラブルに見舞われてもショウは続かなければならない」というものだ。

転じて、やらなければならないことは最後までやり遂げられなければならないという慣用句的にも広まっている。

発祥は定かではないものの、文化を存続と何より観客のために積み重ねられた不断の努力とその姿勢が、この言葉には込められている。

開催続行の判断も尊重されるべき

感染対策を十分にできない、感染拡大の懸念が拭い切れない場合の、開催中止・延期の判断はあってしかるべきだろう。

ただし同時に、様々な可能性を検討した結果として開催を続行するという判断も尊重されるべきだろう。

しかし現実問題として現在、開催続行を表明しただけで主催者や出演者にバッシングが集まるという不健全な状況が起きている。そして、政府の自粛要請がその流れを加速させている側面は否めない。

国民として政府の要請を踏まえるのは当たり前だが、企業や組織、各個人には、それぞれの立場からの意見表明と、異なる立場の意見に耳を傾ける姿勢、そしてそれによる賢明な判断と行動が求められる。

コロナウィルス感染症対策による公演自粛の要請を受け、一演劇人として劇場公演の継続を望む意見表明をいたします。感染症の専門家と協議して考えられる対策を十全に施し、観客の理解を得ることを前提とした上で、予定される公演は実施されるべきと考えます。演劇は観客がいて初めて成り立つ芸術です。スポーツイベントのように無観客で成り立つわけではありません。ひとたび劇場を閉鎖した場合、再開が困難になるおそれがあり、それは「演劇の死」を意味しかねません。もちろん、感染症が撲滅されるべきであることには何の異議申し立てするつもりはありません。けれども劇場閉鎖の悪しき前例をつくってはなりません。現在、この困難な状況でも懸命に上演を目指している演劇人に対して、「身勝手な芸術家たち」という風評が出回ることを危惧します。公演収入で生計をたてる多くの舞台関係者にも思いをいたしてください。劇場公演の中止は、考えうる限りの手を尽くした上での、最後の最後の苦渋の決断であるべきです。「いかなる困難な時期であっても、劇場は継続されねばなりません。」使い古された言葉ではありますが、ゆえに、劇場の真髄をついた言葉かと思います。野田秀樹「意見書 公演中止で本当に良いのか」全文

文化の未来を想像する

この記事どう思う?

この記事どう思う?

関連キーフレーズ

1件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

匿名ハッコウくん

匿名ハッコウくん(ID:3176)

その通りだけど多くの人にとっては演劇がどうなろうが多分どうでもいい。とにかく自分を安心させるように社会が動いてほしい、ということしか思ってない。