牛角、焼肉食べ放題サブスクが販売終了 「予約で席が埋まり来店できない状態」

牛角、焼肉食べ放題サブスクが販売終了 「予約で席が埋まり来店できない状態」
牛角、焼肉食べ放題サブスクが販売終了 「予約で席が埋まり来店できない状態」

牛角の焼肉サブスクリプションサービス/画像は「牛角ホーダイ!!」特設サイトより

POPなポイントを3行で

  • 焼肉チェーン・牛角が食べ放題のサブスクを終了
  • 1ヶ月あたり1万1000円で毎日100品以上が食べられる
  • 「予約で連日お席が埋まりご来店いただけない状態」
焼肉が1ヶ月あたり1万1000円で食べ放題──なんとも肉肉しいサブスクリプション(月額定額制)サービスが、焼肉チェーン・牛角でスタートし反響を呼んだ。

しかし1月7日、牛角を運営するレインズインターナショナルは、当該の「焼肉食べ放題PASS」の販売終了を発表

発表では「多くのお客様から反響を頂き予約で連日お席が埋まりご来店いただけない状態になっております」と経緯を説明。

そのため「誠に勝手ながら、本日(※1月7日)15時以降の『焼肉食べ放題PASS(11,000円)』の新規販売を終了とさせていただきます」と報告した。翌月以降の更新についても停止する予定だ。

広報担当者は「お客様におかれましては、ご不便をお掛けして誠に申し訳ございません」と謝罪を述べ、「今後もサービス向上に最善を尽くして参る所存でございますので、ご理解のほど宜しくお願い申し上げます」とコメント。

すでに購入している人に対しては「ご利用対象店舗を45店舗分拡大し対応させていただきます」としている。

異例の大反響を呼んだ牛角の焼肉サブスク

定額制の「焼肉食べ放題PASS」は、食べ放題の「牛角コース」(1人3828円)と「お気軽コース」(3278円)のいずれかを1日1回、1ヶ月間注文できるサービス。

対象店舗は赤坂店と三軒茶屋店、千葉の花見川店。提供を始めたのは2019年11月29日だが、2020年年明けから大きな話題に。1月6日にはメディアで取り上げられ、新年早々のTwitterを、焼肉のサブスクリプションが席巻した。

KAI-YOUでは牛角を運営するレインズインターナショナルの広報担当者を直撃。サービスを開始した経緯や反響、さらにはビジネスとして成立しているのか否かなどを取材していた。

その段階では、「2〜3ヶ月に1度に来店されるライトユーザーのお客様が、1ヶ月に2~3回来ていただけるミドルユーザーになっていただきたいと考え、2019年11月29日より1万1000円プランを導入いたしました」と回答。

サービスそのものについては「トライアルで実施しており、検証中です」とコメントしていた。

飲食店のサブスクリプションの前例

飲食チェーンでの定額制サービスといえば2019年3月、居酒屋チェーン・金の蔵が、通常1800円のプレミアム飲み放題120分(90分LO)を、月額4000円で毎日1回利用できるプランを導入。

導入から2ヶ月が経った時点で金の蔵の担当者は、KAI-YOUの取材に対し「多くの人が飲み物は安く済むため食事を頼んでくれることで、1人当たりの客単価は下がっていない」「想像以上に継続率が良く、解約者が現状ほぼいない」と回答していた。

当時も大きな注目を集めていたが、こちらは現在も継続中。インターネット上で話題を呼び注文が殺到するのは珍しくないが、時に店の予想を上回る状況に直面してしまうもの。

焼肉のサブスクリプションという時代の先端を感じさせるサービスだっただけに販売終了は残念。一方で、潜在的なニーズの大きさは把握できたという側面もあるため、展開店舗の数や金額、予約数の上限など、試行錯誤の上で再び提供が開始されることを願ってやまない。

メシも音楽もサブスクリプションの流れ

SHARE

この記事をシェアする

Post
Share
Bookmark
LINE

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

POP UP !

もっと見る

もっと見る

よく読まれている記事

KAI-YOU Premium

もっと見る

もっと見る

情報化社会の週間ランキング

最新のPOPをお届け!

もっと見る

もっと見る

このページは、株式会社カイユウに所属するKAI-YOU編集部が、独自に定めたコンテンツポリシーに基づき制作・配信しています。 KAI-YOU.netでは、文芸、アニメや漫画、YouTuberやVTuber、音楽や映像、イラストやアート、ゲーム、ヒップホップ、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新しています。様々なジャンルを横断するポップカルチャーに関するインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ