連載 | #2 『レディ・プレイヤー1』特集

間違いなく“今”観るべき映画『レディ・プレイヤー1』クロスレビュー

間違いなく“今”観るべき映画『レディ・プレイヤー1』クロスレビュー
間違いなく“今”観るべき映画『レディ・プレイヤー1』クロスレビュー

『レディ・プレイヤー1』

POPなポイントを3行で

  • 世界を賑わせている映画『レディ・プレイヤー1』をクロスレビュー
  • 意見が真っ向から割れた上、さらにネタバレ不可避な内容
  • 「面白さは間違いない!」ということだけ明言しておきたい
今現在、世界を賑わせている映画作品『レディ・プレイヤー1』。

巨匠・スピルバーグがメガホンをとって、仮想空間を舞台に、80年代ゲームやアニメ、映画、音楽といったポップカルチャーがこれでもかとばかりに盛り込まれた超大作だ。
映画『レディ・プレイヤー1』日本版予告
GWも折り返し地点。何か映画でも観たいと思っている方にオススメするべく、クロスレビューに本作『レディ・プレイヤー1』を取り上げるつもりでした……が、蓋を開けてみたら意見が真っ向から割れた上に、ネタバレ不可避という事態に。

各400文字程度という指示も全員が無視……それだけ語りたくなる何かを『レディ・プレイヤー1』が持っている証しということにして、少しでも興味を持ったら今すぐ映画館に足を運んでください。

いまから27年後の世界。人類はゴーグル1つですべての夢が実現するVRワールド[オアシス]に生きていた。そこは、誰もがなりたいものになれる場所。無敵のヒーローやハーレークイン、キティだってなれる夢の世界! ある日、オアシスの天才創設者からの遺言が発表される――「全世界に告ぐ。オアシスに眠る3つの謎を解いた者に全財産56兆円と、この世界のすべてを授けよう」と。突然の宣告に誰もが沸き立ち、56兆円をめぐって、子供から巨大企業まで全世界の壮大な争奪戦が始まった! 果たして想像を超えた戦いの先に、勝利を手にするのは一体誰だ! 『レディ・プレイヤー1』ストーリー

※本稿は、作品のネタバレを含みます

編集部:ふじきりょうすけの場合

ふじきりょうすけ

国内でもバーチャルYouTuberをきっかけに、VRの評価が高まりつつあるいまこのタイミングで公開された『レディ・プレイヤー1』。エンターテイメント映画としてのおもしろさはここで言うまでもないので、あえて気になった点をあげていく。

「現実こそがリアル」だとして本作は幕を下ろす。それはVRが欠かせない世の中になったとしても世界から逃避しないようにという"ゲームは1日1時間"的な教訓であり、VRに身を捧げ生涯を独身で貫いた「オアシス」の創始者・ハリデーとの対比として描かれる。 だが、「オアシス」が現実と切り離されているかどうかは疑問が残った。それこそ今現在でも「VRChat」ではオアシスで示されたもののほとんどが体験できる。その空間で出会った人との会話や、仮想世界で起こった体験を──それこそ、作中で主人公のパーシヴァルがオアシスでも現実でもエイチたちに支えられていたように──現実の延長でない、と捉えられる形で締めくくったことには強い違和感がある。

もっと言えば仲間たちがリアルでも集まっていくことについても、「身体は中国だけど、ドローンで支援物資を届けたぜ!」的な支援のほうが2045年の繋がりとして描けたんじゃないかなと思う。結局"人の繋がり"に固執するあまり、アバターの広げる可能性を切り捨てた印象だ。 また、同時に「VRの女に入れ込むな!」とエイチに指摘されるような状況は、本当に2045年なのか…という落胆もあった。なぜなら2018年現在のバーチャルYouTuber(アバター)を見わたせば、男であっても女性の見た目を選ぶ人口が(体感的な主観によるが)圧倒的に多いからだ。

「おじさんによる百合」というパワーワードも生まれているほど、そういったアバターと性が一致しない認識が広まっている。にもかかわらず、パーシヴァルのように、なりたい理想の自分を叶えるオアシスでアバターと性の同一性にそこまでの信頼をおけるものか? という疑問は沸く(高校生ゆえの青さと捉えることももちろんできるのだが)。 ほかにもHMD(ヘッドマウントディスプレイ)のままだとVRは普及しないだろうなという見た目のダサさ問題や、2045年でもネットで名前をさらすと炎上するんだな、とかそういった面白ツッコミポイントは多々あるのだが、冒頭でも述べた通りそんな細けぇこたぁいいんだよ! となるぐらいのエンタメでした。本当にありがとうございました。

編集部:おんだゆうたの場合

おんだゆうた

簡単に言うと、現実に価値を見出せなかったオタクが仮想空間で大活躍って話。彼女から誘われて見に行ったんだけど、結構面白かったかな

ガンダムとかメカゴジラとかストリートファイターとか、日本のアニメ・特撮・ゲームに登場するキャラクターやらセリフやら、いろいろ出てきてるっぽい。“っぽい”っていうのは、鑑賞中に気づけたのがごくわずかだから。

でもでも勘違いしないでほしいのは、そういうポップカルチャーの知識がなくても楽しめるってこと。だってデートムービーとして成立してるわけだからね。オタク少年が世界を救うって、救う世界の規模(仮想空間)も相まって最高に夢がある話じゃない? 映画を見てもっと知りたくなった人は、パンフレットを買うのがオススメ。原作小説でリソースとなった作品が紹介されているから、その解説を読んでからまた見てみるのもいいかもね。とにかく、アニメとかに抵抗がなくて、ガンダムっていうロボットの存在を知っていて、なおかつVRとか仮想空間て言葉に耳がピクつくなら、見て損はないし、絶対楽しめると思う。

ただ、1箇所気になることがあって、ラストで「VRは週に2日はお休みしましょう」ってことに決まるんだけど、ゲームやり過ぎの小学生に親が決めたファミリールールみたいで、日常というか現実世界に一気に引き戻されちゃう。個人的にはもっと仮想空間の発展的な話をしてほしかったけどね。だってさ、現実世界の重要性なんてみんなわかってるでしょ、だからこそフィクションなら、もっと夢見せてほしくない?

代表:わいがちゃんよねやの場合

わいがちゃんよねや

MMORPGやアメーバピグ、セカンドライフ、そして昨今VTuberの盛り上がりと比例して注目を集めるVRChatなど、様々なネット発のコミュニティサービスが連想される仮想空間「オアシス」で繰り広げられる大騒動。様々な映画やゲーム、アニメ、漫画などのポップカルチャーのキャラクターや設定が圧倒的な物量で入り乱れる画面とストーリーはとにかく爽快で、端的に言って脳内麻薬が分泌されまくる、めちゃくちゃ面白いものでした しかし、本当にインターネットやポップカルチャーにのめり込んだ人間であるなら、「オアシス」創始者のジェームズ・ハリデーや、主人公の言う「現実だけが本当のリアルなんだ」という終盤や物語の締めに出てくるメッセージこそが、逆にリアリティを希薄にしてしまったように感じてしまいます。 日本のSF最高峰に『電脳コイル』というアニメーション作品があります。その作品では、主人公は自身が可愛がっていた電脳ペット・デンスケが死に、途方に暮れるのですが、母親から「手で触れられる、暖かいものだけが信じられるもの」と励まされ、現実世界への回帰を促されます。しかし、主人公は「でも、デンスケは暖かいよ」と答えを出します。

「現実だけが本当のリアルなんだ」というのは、もしかしたら倫理的で、正しいのかもしれません。しかし、嘘だと思います。本当にインターネットやポップカルチャー、つまり虚構を愛している人間というのは、虚構にも現実感(リアリティ)を感じることができる人のことです。今作で唯一ひっかかったのは、「オアシス」創始者のジェームズ・ハリデーや主人公が、結局は現実の女や友情を選んでしまったこと。つまりはにわかだったということです。それがむかついたし、嘘くさくなってしまったし、俺にとっては大事なことだった。以上。

編集長:新見の場合

新見

『レディ・プレイヤー1』でまず惹きつけられるのは、そこで鮮烈に描かれていた仮想空間だ。スピルバーグが言うところの“オルタナティブ・ユニバース”(もう一つの世界)。 現在、日本でもバーチャルYouTuberやVRChatといったVRカルチャーがかつてないほど盛り上がりを見せているが、とあるVR技術者から「あなたの想像していることで実現できないことは一つもありません」と力説されたのを思い出す。

確かに仮想空間上では“なんでも好きなことができる”。そしてそれが効果的に強調されるのは、楽園のような仮想空間の外には、どうにもならない現実が横たわっているからだ。 フィクションは、辛い現実から目を背けるための逃避先というだけではない。優れたフィクションは鑑賞者を現実に立ち返らせる役割を担っていて、その意味では『レディ・プレイヤー1』は鮮やかな手法で現実に引き戻して見せた。しかし。

『レディ・プレイヤー1』が最高のエンタメであることは間違いないが、まさにその仮想と現実を巡る映画のラストで繰り返されるメッセージだけが、どうしても腑に落ちなかった。映画鑑賞後、すぐに原作『ゲームウォーズ』を読み耽ったものの、そのメッセージは同じだった。教訓めいたラストに、少なくとも自分は“もったいない”と思ってしまった。

筆者の敬愛する小説家の一人に舞城王太郎という人がいて、メタフィクションの手法を得意とする彼は度々作中に小説家を登場させる。その中に「フィクションでしか描けない真実がある」というくだりがある。

誤解しないでほしい。『レディ・プレイヤー1』でも、まさしくフィクションでしか描けない真実が提示されている。にもかかわらず、最後にオルタナティブ・ユニバースを単なる逃避先だったと認め自ら否定して見せるという奇妙な構造になっているように筆者には見えた。みんなはどう受け止めるのだろう? 是非、今このタイミングで映画館で鑑賞して、意見を聞かせてほしい。

須賀原みちの場合

須賀原みち

VR世界オアシスの創設者ハリデーは自分の人生における哲学、悔恨、喜びを“謎”に変え、その謎が解けた者を自身の後継者にするとした。あと一歩踏み出せずに終わってしまった恋、唯一の理解者であった親友との別離……ハリデーは謎を通じて、ヴァーチャル・リアリティ内に“自身の仮想的な過去”を仕立て上げる。

挑戦者はハリデーから「本当に君は、僕みたいなやつなのかい?」と確かめられながら、彼の過去を乗り越えていく。まるでループもので、ハリデーにとっての“トゥルー・ルート”を探すみたいに。 つまり、オアシスの後継者とは、“あの時、そうしなかったハリデー”だ。彼は“あり得た自分”に、自身が創造した世界を託そうとする。何者にもなれるはずのVR世界で神の後継者になれるのは、可能世界のハリデーだけ。それこそがオアシスの唯一神ハリデーの意志であり、遺言だった。なんて不平等で、エゴイスティック。でも、可能世界のハリデーはキメる時にはキメる勇気を持っているし、きっと独りじゃない。謎が解けた挑戦者は、ハリデーとは一味違った“人間”じゃないといけなかった。

ここで、ふと考える。「果たして、人工知能はハリデーの謎を解くことができただろうか?」と。もしオアシスをフラットに運営していくのであれば、人工知能のほうが適しているように思える。でも、ハリデーはそうしなかった。 「現実こそがリアルである」と、ハリデーは言う。言わずもがな、リアリティとは現実によって担保されるものだ。身体を持たない人工知能は、ハリデーが感じたような胸の痛みを知ることはできないだろう。だから、仮想世界の唯一神は、その世界を神でも人工知能でもなく、“人間たち”に託すことにした。

仮想世界では、本当に“神のごとく”何者にでもなれるのか? 君が使うアバター、君の持っている欲望は、あくまで現実の君に立脚されたものじゃないのか? 結局、どこまでいっても自分でしかない自分を受け入れられれば、コンプレックスだった痣もクールなシンボルになったりする。 人間はいつだって、どこでだって不完全だ。断言する。現実だろうがVRだろうが、どこまでも続くエデンの園なんて存在しない。オアシスの周りには砂漠が広がっていて、逆にいえば、砂漠があるからこそオアシスはオアシスたりうる。人間はそうやって“生きやすさ”という共有地を分かち合って生きていくしかない。でも、だからこそ人間は「この世界をよりよくしたい」と思える。“この世界”っていうのは、どっちの世界だってかまいやしない。

ハリデーは、オアシスを箱庭のシュミレーションゲームにはしたくなかった。可能世界の自分が生きていく不安定な未来と、そんな人間たちがつくっていく世界の行く先を楽しみたかったのだと思う。こんなリアリティショーじみたゲーム、きっと多くの人が楽しんでくれるはずだ。舞台は“リアルな世界”、プレイヤーはもちろん、画面の前のあなた。あとはもう、スタートボタンを押すだけだ。

(c)2018WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED

KAI-YOUではレビューもそろっています

この記事どう思う?

この記事どう思う?

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。