一般参加者向けのイベントではあるが、同時に業界向けの見本市としての側面も持ち、各社が今後展開を狙う作品が揃う。今年で5周年を迎えたこのイベントで目立ったのが、海外からの出展だ。
アニメ作品に関しては世界有数の市場である日本。海外からの参加者がこの市場をどう捉えているのかは、それぞれのポジションによって異なる。ここでは、それら海外勢が日本のアニメの最前線でどう戦おうとしているのか、出展企業への取材を通して探っていきたい。
取材・文:しげる 編集:新見直
Netflixが日本のアニメ事業に本気で取り組むワケ
外資系として出展していた企業の筆頭が、Netflixである。数多くのオリジナル作品を展開するアメリカの動画ストリーミングサービスで、昨年は400本程度だったオリジナルのタイトルを、今年は700本ほどに増やす予定という。その中にはアニメ作品も数多く含まれており、AnimeJapanにおいても、競合であるhuluやアマゾンプライムビデオが不在の中、大型のブースを展開。
ステージには、配信作品のキャストが登壇
また、テレビ放送ではなくネットでの配信のため、制作が完全に終了してから配信日を決定できることから、現場に過剰な負担をかけずに済む。これらの強みを活かし、Netflixは日本のアニメ市場に打って出ようとしている。
予想以上の反響だったという『DEVILMAN crybaby』の視聴者は想定していたより若く、海外からのアクセスがほとんど。過激でエッジの効いたアニメが海外では珍しかったこと、湯浅監督の知名度が上がっていることを要因にあげた
これだけアニメ目当ての利用者が増えた原因は、1年ほど前にアニメ作品のライセンスを大量に取得したことだという。Netflixでオリジナルのアニメ作品を制作する予定はそれ以前から存在しており、そのオリジナル作品をより多くのファンに届けるためにライセンスタイトルを増やした、というプランが図に当たった形だ。
Netflixではオリジナルのアニメを制作するチームとライセンス契約を結ぶチームを分けておらず、同じチームで業務に当たることでライセンスタイトルとオリジナルの作品をスムーズに連携させることが可能になったという。
Netflixは「アニメにも海外の実写コンテンツと同等の制作費を支払っている」ため、日本のアニメの制作現場においては比較的高額とされているようだ
Netflixが狙っているのは、クオリティの高い作品を見られることでオーディエンスもハッピー、作品がワールドワイドに展開されることで制作サイドもハッピー、Netflixは良質な作品を供給できてハッピーという、win-win-winの関係だ。豊富な資金と優れた制作環境を用意することで、日本のアニメ市場に今後継続して作品を投下、利用者を拡大する……。Netflixの活動は、今後も極めて真っ当かつ強力なものとなっていきそうだ。
中国は、日本のアニメ市場をどう捉えているのか?
「AnimeJapan」会場内で目立ったのが、中国からの出展である。動画配信大手であり現在は数多くの日本製アニメと提携しているBilibili、ゲーム市場で大きな影響力を持つ中国の株式会社テンセントから分離した閲文集団、『君の名は。』を制作したコミックス・ウェーブ・フィルムと中国のアニメスタジオ・Haolinersが合作したオムニバス『詩季織々』の特設ブースなど、大小様々な中国企業が目立った。
大きく展開されていたBilibili。近年は、日本のアニメに出資し製作委員会に名前を連ねる機会も増えている
閲文集団としても、日本市場への単独進出は容易ではないと感じており、日本企業と共同出資といった方法を模索しているという
展示していた数作品のうち、中国で一番人気はプロゲーマーを主人公にした大人向けアニメ『マスターオブスキル』。e-Sportsが盛んな中国では、日本よりも親しみやすい題材のようだ。上海のマクドナルドではキャンペーンも展開された
要するに、これまでのように日本のアニメを自国で配信するだけではなく、自国のIPを強化していこうという方針だ。中国の配信最大手と言われるテンセントと閲文集団の意図と、政府の意向がうまく噛み合った形だ。
彼らは「世界的に中国製コンテンツを輸出するため、まずは日本市場でちゃんと受け入れられて箔をつけたい」という目線で日本のアニメ市場を捉えている。
そして、『詩季織々』はまた違った経緯で生まれた作品だ。 この作品は中国のHaoliners(中国名は上海絵界文化伝播有限公司)代表である李豪凌(リ・ハオリン)氏の熱烈なオファーから実現したもの。
李豪凌氏は10年ほど前に『秒速5センチメートル』を見て新海誠監督に憧れ、その当時からコミックス・ウェーブ・フィルムに熱烈なメッセージを送り続けていた。そして『君の名は。』が完成して一旦スタジオの制作ラインに空きができたところで、ついに合作が実現した……という経緯の作品である(余談だが、Haolinersの株を所有しているのもテンセントであり、2社はアニメ事業に関して統括的独占契約を結んでいる)。
あくまで作家を中心とした制作態勢を貫いているコミックス・ウェーブ・フィルムではイレギュラーな経緯だが、Holinersと李豪凌氏の熱意に応えた形だ。
この『詩季織々』は日中で公開に関する業務を担当する企業が完全に異なる。日本では東京テアトルが配給を担当し2018年の夏に公開予定だが、中国では劇場の枠が取りにくいため、公開の形態に関しては中国側は別で試案を練っている状態だ。作品は合作だが、その作品を売る方法はタイミングを合わせつつ日中で完全に分かれるという形である。
こちらもまた、単純に「中国企業が日本への進出を考えている」という話ではないのだ。
同じように見本市に出展している中国企業を見ても、日本のアニメ市場をどう捉えているかは大きく異なる。が、基本的にどの企業の展示からも「日本の市場で受け入れられれば一流」という気持ちを強く感じた。この事実を念頭に置いて見れば、中国のアニメスタジオの日本進出は、逆に日本のスタジオや関連企業にとっても大きなチャンスとなり得るのではないだろうか。【AnimeJapan2018】
— 『詩季織々』公式 (@shikioriori2018) 2018年3月24日
ただいま、A61: コミックス・ウェーブ・フィルムブースにて『#詩季織々』紹介中です!
ビジュアルの写真を是非、期待コメントなども付けて投稿してください!
<#しきおりAJ>のハッシュタグもお忘れなく!#animejapan #しきおり pic.twitter.com/0LGftYlpbb
コンテンツ制作の機運が高まるサウジからも出展
さらに会場でひときわ異彩を放っていたのが、サウジアラビア王国からの出展であるマンガプロダクションズだ。中東の企業としてアニメ関連イベントに出展するのは初だという。社名は「漫画」が由来ではなく、サウジアラビア語で果物の「マンゴー」を示す単語が由来らしい。そのため、社名が「マンガプロダクションズ」だとは言え、今現在企画しているタイトルに漫画がないのは当然といえば当然
サウジアラビアでも40年ほど前から日本アニメは放送されており、ファンも多い。『ワンピース』や『ドラゴンボール』、『キャプテン翼』あたりは一般的にも有名
今年春にも日本支社を設立、アラブの民話をモチーフにした全13話のテレビアニメや劇場アニメを企画している。そのバイロット版となる「きこりと宝物」は5月にテレビ東京で放送されることが決定している。
これまで宗教上の理由からサウジアラビアには映画館などもなかったが、この皇太子の改革によって劇場がつくられる運びとなり、マンガプロダクションズはそこでの上映を目標と意気込んでいる。
サルマン皇太子は数多くの改革を行ってきた。例えば、2017年にサウジで女性の自動車運転が解禁となり大きく報道された。映画館の設立やアニメ制作も、皇太子による改革の一環である
『KING OF FIGHTERS』のキャラクターも投稿によるコンペ形式で決定したが、選ばれた作者は2人とも女性。コンテンツ制作の講義でも女性受講者が多く、サウジ国内では現在はFLASHアニメが中心だが、いずれも非常に熱心に取り組んでいるという。
マンガプロダクションズの大きな目標のひとつが、これらのクリエイター志望者を一人前に育てることだ。そのため東映アニメーションやSNKといった日本企業との関係も一過性で終わるのではなく、学生をインターンとして現場に送り込み、そのノウハウを学ばせる取り組みを進めている。
日本の市場で収益をあげるというよりは、そのずっと前の段階としてまずはコンテンツのつくり方自体を日本市場から学ぼうというスタンスだ。若き皇太子の改革路線の一環として、コンテンツを供給する側へと大きく舵を切ったサウジアラビア。その最先端にいる一つがマンガプロダクションズと言えるだろう。
彼らにとって日本の市場は大規模な取り組みの舞台であり、共同で仕事をする対象であり、またはノウハウを学ぶ場でもあるのだ。これらの動きと国内のスタジオがどのように絡み合っていくのか、今後が大いに楽しみである。
「AnimeJapan 2018」で起きたこと

この記事どう思う?
関連リンク
しげる
Writer
1987年岐阜県生まれ。プラモデル、アメリカや日本のオモチャ、制作費がたくさんかかっている映画、忍者や殺し屋や元軍人やスパイが出てくる小説、鉄砲を撃つテレビゲームなどを愛好。好きな女優はメアリー・エリザベス・ウィンステッドとエミリー・ヴァンキャンプです。
https://twitter.com/gerusea
http://gerusea.hatenablog.com/

0件のコメント