“ずつき”で毒を注入? 有毒生物は20万種以上
改めて。「毒」と聞いて、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか?毒きのこ、青酸カリ、ケシの実(モルヒネ)、etc……実際に見たり聞いたりした毒から、アニメや漫画で知った毒まで、意外とその数は多いはず。
その中でも気になるのは、毒を持った生き物たち。ちなみに、地球上には20万種類を超える有毒動物がいるといわれています。多ッ!
特別展「毒」の会場には、トビズムカデやヒトスジシマカ、キョクトウサソリなど、人を咬んだり刺したりすることで、皮膚のかゆみやかぶれ、痛みなどを引き起こす生き物・通称「毒虫(どくむし)」の展示も。
よだれ(唾液)に含まれた血液凝固阻害(血液毒)や血圧低下を引き起こす成分で、水牛のような獲物すらも捕食するコモドオオトカゲ(有毒爬虫類)。頭骨にある鋭い棘を“頭突き”で突き刺し、毒を注入してくるブルーノイシアタマガエル(両生類)など、毒を持った生き物たちのオールスターゲームの様相を呈しています。
コモドオオトカゲ。この口元に伸びている唾液、毒です!
©Cezary Stanislawski/Shutterstock.com
ブルーノイシアタマガエル。見た目は愛嬌がある
©2012 Mauro Teixeira Jr
ブルーノイシアタマガエル頭骨の拡大模型
意外なのは、有毒生物のイメージが強いヘビですが、実際に毒を持つのは全体の5分の1程度という事実。クサリヘビ科とコブラ科の全種、ナミヘビ科やイエヘビ科の一部などに限られているそうです。
不死身の肉体で何度でも毒を飲む人間たち
あくまでも伝承や伝説であり、特別展「毒」では紹介されていませんが、一日一種さんが教えてくれたのが「神農(しんのう)」という人物。
紀元前3000年頃、古代中国の伝承に登場する神農または炎帝神農(えんていしんのう)は、草や木といった植物の薬効を調べるために、自らそれらを体内に摂取。
何度も中毒症状に見舞われてはその度によみがえる。文字通り伝説のような不死身の身体で、人々に薬としての効能を伝えたとされています。
また、古代エジプトを代表する存在のひとり・クレオパトラ7世は、自死に使う毒を極めるために、何人もの奴隷で様々な毒のテストを行った──そんな怖い言い伝えも。
毒と人間の関係は、長年の歴史が積み重ねられたからこそ今がある
特別展「毒」では、人間が毒を使った最古の証拠をはじめ、ドクニンジンで処刑されたギリシャの哲学者・ソクラテスや、世界最古の百科全書『博物誌』を手がけたプリニウスなど、中世から近世、現代に至る毒と人類の歴史が紹介されています。
あなたの隣にあるものは毒ですか? 薬ですか?
「あらゆる物質は毒である。毒になるか薬になるかは、容量によるのだ」1490年代から1540年代にかけて実在した、医師で化学者で錬金術師でもあったパラケルススの言葉です。現代の「用法・用量を守って正しくお使いください」に通じる名言が、当時すでに確立されていたとは!
毒の性質を理解し、毒の正体を見抜いていたと評されるパラケルススは、当時流行していた梅毒に対する治療薬に水銀を提唱。
パラケルススが“薬”として提唱した水銀。ただし当時は水銀中毒者も続出。もちろん現在では水銀は危険すぎるので治療に使われていない
そうなんです。あらゆる物質は、毒なんです。もちろん今も。
“酒に含まれるアルコールも神経毒の一種です”
タバコに含まれるニコチンや、身近なアルコールも神経毒の一種。お刺身が美味しいマグロもメチル水銀を含むため、妊婦や幼児等は食べ過ぎに注意が必要とされています。
パラケルススの名言を噛み締めて生きていきましょう。
毒からは逃げられない、だから「正しく知って、正しく恐れる」
「身の回りにはこんなにも毒であふれてるのか!」と驚くと同時に、「意外と毒とうまく付き合ってるんだな」とも実感できるはず。
もっと言うと、地球の温暖化などの気候変動や国際的な物流は、新たな環境へ毒生物の分布を広げる一因となっています。つまり、私たち人間の活動が新たな毒を生み出してもいます。
いったいどうすればいいんだ……!

この記事どう思う?
イベント情報
国立科学博物館 特別展「毒」
- 会期
- 2022年11月1日(火)~2023年2月19日(日)
- 会場
- 国立科学博物館(東京・上野公園)
- 開館時間
- 9時~17時 (入場は16時30分まで)
- 休館日
- 月曜日、12月28日(水)~1月1日(日・祝)、1月10日(火)
- ※ただし1月2日(月・休)、 9日(月・祝)、2月13日(月)は開館
- ※会期等は変更になる場合がございます。
- ※入場方法等の詳細は公式サイトをご確認ください。
- 入場料(税込)
- 一般・大学生:2,000円、小・中・高校生:600円【日時指定予約】
- ※未就学児は無料。※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料。
- オフィシャルサポーター
- 伊沢拓司(クイズプレーヤー)
- 音声ガイドナビゲーター
- 中村悠一(声優)
- クイズコラボ
- QuizKnock(クイズノック)
- キャラクターコラボ
- 秘密結社 鷹の爪
- タイアップソング
- BiSH「UP to ME」
- お問合せ
- 050-5541-8600(ハローダイヤル)・03-5814-9898(FAX)
- 主催
- 国立科学博物館、読売新聞社、フジテレビジョン
関連リンク
一日一種
イラストレーター/漫画家
身近な生き物の魅力や面白さを表現したくて、漫画を描いている(元)野生生物調査員。著作に図鑑型4コマ漫画『わいるどらいふっ!』『身近な「鳥」の生きざま事典』など。
・公式サイト
・Twitter

0件のコメント