連載 | #3 カイユウクリエイターズファイル

Bahi JD インタビュー オーストリア人アニメーターが辿り着いた日本とアニメ

Bahi JD インタビュー オーストリア人アニメーターが辿り着いた日本とアニメ
Bahi JD インタビュー オーストリア人アニメーターが辿り着いた日本とアニメ

Bahi JDさん

昨今大量に放映されるTVアニメーション作品。その中でも一際その表現にこだわりを見せる『血界戦線』『スペース☆ダンディー』『攻殻機動隊 新劇場版』といった作品に参加するBahi JD(バヒ JD)というアニメーターの存在はまだあまり知られていない。彼はオーストリアに在住する、弱冠23歳のフリーランスの外国人アニメーターだ。

インターネットを駆使し、オーストリアから日本の商業アニメ作品に原画マンとして参加しているという彼は、アニメ『坂道のアポロン』のとあるワンシーンを手がけ、コアなアニメファンの間でその名前をささやかれるようになる。
Bahi_JD

『坂道のアポロン』第7話の1シーン(Bahi JDさんのTumblrより)

時間にすると数秒程度の、それもモブキャラクターが人を呼びかけるだけの何気ないシーンだが、人物たちの異様なまでの躍動感は目の肥えたアニメファンたちの注目を集めた。

Bahi JDさんはどのようにして、日本アニメとの関係をほとんど取り沙汰されないオーストリアという土地からアニメーターを志すようになったのか。若くして現在のような技術を手にいれるまでにどのような道のりがあったのか。海の外から日本のアニメ作品やシーンはどのように見えているのか──話をうかがった。

(取材/文:米村智水 翻訳:たぶちゆう)

インターネットがあったからアニメーターになれた

tumblr_nd9yuhmSV21qanw3wo1_500

「Skillupperイベントのらくがきgifのために。」http://skillupper.net/star/

──日本の商業アニメーション作品はいくつくらいから見ていたのでしょうか。

Bahi JD 4歳くらいかな。こんな世界があるんだ、ということをテレビを通して知りました。アメリカではお馴染みの『ルーニー・テューンズ』などは放映していましたが、日本のアニメも時々オーストリアで放映されていたんです。例えば「世界名作劇場」シリーズの『アルプスの少女ハイジ』『赤毛のアン』『ピーターパンの冒険』がとっても好きでした。

最初に観た日本のアニメーション作品は、名前は忘れてしまったんですが、沢山の小さなネズミたちが大きな白い悪の敵に襲われる、というような内容だったのですが……結構古いアニメです。

──『ガンバの冒険』のことですかね?(Google画像検索の画面を見せる)

Bahi JD そうです! これです! あー懐かしい。本当に子供の頃からの良き思い出って感じなので、あらすじや具体的な内容までは覚えていないですが、表現方法がクールで、大冒険を描いたアニメーションなのが、面白いなあと。とても印象的な作品でした。

『ガンバの冒険』は3DCGでの新作映画の上映が決定している

──日本のアニメは、オーストリアでもメジャーだったりするんですか?

Bahi JD テレビ放送については、10年前のほうがメジャーでしたね。テレビ放送は減少しましたが、Blu-rayやDVDはまだ人気があります。僕が参加した『スペース☆ダンディ』もオーストリアの店に売っていて、とても幸せでした。

今では、宮崎駿監督や細田守監督のような圧倒的に著名な方でないとあまり話題になりません。僕が子供のころは、もっとみんな他の人や作品についても話していた気がする。

今では、前ほどの人気はありませんが、みんな昔の日本アニメを知っているから、完全に知らない新しいカルチャーのような位置づけではありません。ただ、ネットユーザー、それにアニメーションやマルチメディアを専攻している学生だと昔の著名人に限らず、新しい情報に敏感ですよ。

──意外にもフラットに受け入られているんですね。Bahiさんはいつから絵を描いたり、アニメーターになろうと志したのですか?

Bahi JD それこそ多分高校生の頃になるのかな。確かその前に、7歳くらいのときに押井守監督の『攻殻機動隊』をはじめて見たんですよ。ただ映画作品ではなくて。アメリカの音楽番組「MTV」で、映画からのクリップを何個か取り出してまとめたミュージックビデオみたいな物を見たんです。

もうそれは、感動が大きかったですよ!「WOW!」「なにこれーー!!」っていう感情で(笑)。リアルなアニメーションでダークかつサイバーパンク調のスタイルやクリエイティブは、そのときの僕の歳からしてみたら新鮮で印象的でした。そのようなものはそれまで見たことがなかったのですから。

アニメーターを志すようになった理由は、インターネットのおかげだと思う。僕はほとんどのアニメのことをインターネットで学んだと思っている。何かインターネットの中で生きているような感覚で、様々なインスピレーションや発見もインターネットからきます。もうどこに住んでいるかとか、どのような環境に身を置くかは、あまり関係ないと思っています。インターネット自体がもう、一つのでき上がった環境だと、僕は認識しています。

──インターネットがあるとはいえ、地理的な問題はどうしても存在するという考えも一方で強くあります。オーストリアという国でアニメーターを志す中で、孤独を感じることなどはありませんでしたか?

Bahi JD 僕の友人や家族は、僕がアニメーターという職業につくことに興味を持っていたんです。僕が何をするのか常に知りたがっていたし。両親はアニメについてとても詳しいわけではないけれど、視野が広く、オープンマインドだから、そのようなことも話していましたよ。

様々な分野を自分のメディアに活かさなくてはいけない

──それは羨ましいです。Bahiさんは、オーストリアのどういう場所で生まれ育ったんですか?

クリムト「接吻」(1908年)

Bahi JD オーストリアの首都・ウィーンで生まれたよ! 割と都心部で生活しています。ただ、都心といっても、東京のようなビッグで人口密度も高いような都市のイメージとはまた違いますね。

今では、とてもマルチな文化が渦巻いている都市です。アメリカやフランスから来る人も多いので、街を歩けば、様々な文化や背景を持つ人が交差しています。ウィーンは美術的にも歴史の深い場所ですが、最近では新しい美術のシーンも上陸しているから楽しいよ。

僕はグスタフ・クリムト──ウィーンで活躍した近代の美術家が大好きです。同時代の作家ではないけれど、現代のコミックアーティストとイラストレーターに似た手法を思わせるスタイル。彼の作品は、コマーシャルや祭典の広告ポスターにも使用されているから、街を歩けばよく見かけるよ。インターネット以外での、肌で感じるインスピレーションっていう意味では、彼にも影響を受けているよ。

クリムトの作品では、『Auditorium of the old Burgtheater』、『Flower Garden (1907)』、『Island in the Attersee』、『Avenue of Schloss Kammer Park』と『After the Rain (Garden with Chickens in St. Agatha)』がお気に入りです。

1
2
3
この記事どう思う?

この記事どう思う?

3件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

CKS

CKS

スカガ参加してたんか

editoreal

AOMORI SHOGO

まだ日本いるからありえるかも?<MOGRA

退会したユーザー

退会したユーザー

顔隠してるけどこの人こないだMOGRAにいなかったっけ?