連載 | #3 ニコニコ超会議2015を超取材してみた

技術力低めのロボット大会「ヘボコン」がヤバい! 巨大化して超会議に降臨

技術力低めのロボット大会「ヘボコン」がヤバい! 巨大化して超会議に降臨
技術力低めのロボット大会「ヘボコン」がヤバい! 巨大化して超会議に降臨

技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン) /画像はデイリーポータル Z:@niftyより

技術力の低さを競い合い、むりやりロボット相撲を行う大会「ヘボコン」が、4月25日(土)・26日(日)に幕張メッセで開催されるイベント「ニコニコ超会議2015」内で、「技術力の低い人限定 巨大ロボットバトル(通称:ギガヘボコン)」を開催する。

第一回東京大会のようす

ギガヘボコンは、あまりにシュールすぎるロボット同士のバトルから話題を呼んでいたヘボコンの巨大ロボット限定版。技術力の低い人のための大会ということもあり、実践投入用巨大ロボット制作経験のある方は出場することができない。

大会実施日は25日(土)となり、翌日26日(日)には、ヘボコン出場ロボットの展示や体験会が行われる。

そもそもヘボコンってなんなんだ…

ミニ四駆2体にボール紙の板を張り付けただけ、斎藤充博さんの「amazing quick floor」

ヘボコンとは、技術力の低い人限定ロボコンの通称であり、ロボット業界では不遇の存在である技術力の低さを誇る事のできる貴重な大会。

2014年7月に行われた東京大会では、そのあまりの不器用さから、ロボットが完成しない、完成しても試合が成立しない、挙げ句の果てには完成したロボットを電車に置き忘れるなど、奇想天外な伝説を連発。しかし、そのあまりのへぼさに会場からは称賛の声が上がったという。

坂道をすべらせて衝突するというチープすぎる作戦で最も技術力の低い人賞した、すずえりさんの「コピーロボット」

また、敗退したロボットのパーツを受け継いで、トーナメントを勝ち進むといった独自の文化も誕生し、コンテストは謎の熱気に包まれていたようだ…。

そんなヘボコンが、今度は巨大ロボによる戦い「ギガヘボコン」として、「ニコニコ超会議2015」で開催。そのため、出場ロボットの規定として、ロボットの幅、奥行き、高さのいずれかが100cm以上であることが条件となっている。

技術力の低い人にとって100cm以上のロボットをつくることは簡単なことではない……。ユーザーの間からは、自立することすら困難なのでは……と、開催前から心配の声が上がっている。

重さとデカさで勝つというシンプルさで優勝した、かめたろうさんの「かめたろう1号」

ギガヘボコンへの出場エントリーは3月31日(火)までだが、先着順となっているので興味がある人は、早めに応募した方が良いだろう。

不器用なロボットたちの雄姿を体験しに、是非とも「ニコニコ超会議2015」へ足を運んでほしい。

画像は技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン)からのスクリーンショット

SHARE

この記事をシェアする

Post
Share
Bookmark
LINE

連載

ニコニコ超会議2015を超取材してみた

「歌ってみた」「踊ってみた」「つくってみた」「描いてみた」「ゲーム実況」など、ニコニコ動画やニコニコ生放送から生まれたユーザー文化などを、幕張メッセという大きな会場に再現させる人気イベント。 ほかにも、さまざまな有名企業や政治団体、自衛隊などがブースを出展したり、相撲や囲碁・将棋などの日本文化をフックアップするイベントとしても知られている。

イベント情報

ニコニコ超会議2015

会期
2015年4月25日(土)10:00〜18:00/2015年4月26日(日)10:00〜17:00
会場
幕張メッセ

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

POP UP !

もっと見る

もっと見る

よく読まれている記事

KAI-YOU Premium

もっと見る

もっと見る

情報化社会の週間ランキング

最新のPOPをお届け!

もっと見る

もっと見る

このページは、株式会社カイユウに所属するKAI-YOU編集部が、独自に定めたコンテンツポリシーに基づき制作・配信しています。 KAI-YOU.netでは、文芸、アニメや漫画、YouTuberやVTuber、音楽や映像、イラストやアート、ゲーム、ヒップホップ、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新しています。様々なジャンルを横断するポップカルチャーに関するインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ