連載 | #7 チャートハックと音楽シーン

Billbaord年間チャート発表に寄せて──“権威性”がヒットを生む構造が問い直される今

Billboard運営「チャートは『正解』ではない」

同じ取材記事では、礒﨑誠二さんが、楽曲に対して順位付けヒットチャートには「とても重い責任」があるとして、チャート運営を行う立場の自覚をうかがわせた。

その上で、あくまでも「エンターテインメントを提供している意識なんです」と言及。「Billboard JAPANのチャートがこうだから『正解』ではなく、『本当はこの曲の方が良い』という会話が生まれるキッカケであってほしいと思っています」という。

しかし、Billboard JAPANによって可視化されるチャートの存在そのものが、音楽産業に多大なる影響を及ぼす話題性・権威性を保持している事実は否めない。

「数字」がヒットを生む構造とチャートハック

楽曲がチャートの上位にランクインすれば、プラットフォームやメディアに話題として取り上げられる。それによって、拡散され、さらなる耳目を集める──それが、“ヒット”を加速させる構造だ。

そういったマーケティングのロジックが事実としてあるからこそ、アーティスト・レーベル、そして熱狂的なファンダム(ファン集団)はチャートに働きかける──ハックしようとする。

チャートアナリストたちのデータ分析を元に、ランキング結果という「数字」の話題性・権威性に頼ろうとする。

グッズや握手券などCDの複数枚購入を前提とさせる特典商法にはじまり、デジタル音楽配信サービスを利用した「再生数キャンペーン」、楽曲名やアーティスト名を大量投下するスパムのようなツイート──挙げればきりがない。

しかしそれが行き過ぎてしまうと、ランキングそのものへの信頼・信用度が失われてしまい、元も子もない結果に繋がってしまいかねない。 チャートの権威性、つまり「数字」に頼らず、楽曲・アーティストの魅力を広めるためできることとは何か。

アーティストやレーベル、プラットフォームやメディア、そしてファンダムが、改めて考え直さねばならない時期が来ている。

Billboard JAPAN、Twitter指標を廃止

Billboard JAPANは、ランキング集計の際に用いているルックアップ指標(※)およびTwitter指標を、12月7日以降各チャートで集計廃止にすることを決定した。 総合ソングチャート「Hot 100」は「CDセールス、ダウンロード、ストリーミング、ラジオ、動画再生、カラオケの計6指標」、総合アルバムチャート「Hot Albums」は「CDセールス、ダウンロードの計2指標となる予定」としている。

※ルックアップ指標:CD音源をパソコンに取り込む際などにアクセスする、「グレースノートメディアデータベース」へ接続した回数(外部リンク

1
2
3
この記事どう思う?

この記事どう思う?

チャートハックと音楽シーン

関連キーフレーズ

連載

チャートハックと音楽シーン

音楽配信の主流がCDからデジタルへ移り変わる昨今。CDの複数枚購入を促す従来の特典商法に加え、デジタルならではの「チャートハック」行為が音楽シーンに影響を及ぼしている。 アーティスト・レーベルの人為的な施策やファンダムによるチャートハックの是非。改めて、「音楽を楽しむ」とはどういうことなのか。 再生数やランキング結果など、わかりやすい「数字」の話題性・権威性に頼らず、アーティストや楽曲を知ってもらうためにできることを探る。

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。