エナガの亜種であり、主に冬場の北海道で確認できるインターネットでも人気の小さな鳥です。
シマエナガ/撮影:やなぎさわごうさん
かつてこんなにも使うのを躊躇する角砂糖だあっただろうか(ない!)。その尊さの正体やつくり方について、作者のやなぎさわごうさんに聞きました。
【画像9点】いつまでも見てられる、シマエナガの角砂糖
シマエナガの虜になった写真家・やなぎさわごう
やなぎさわごうさんによる最新写真集『空飛ぶ豆大福 きょうもシマエナガがかわいいね』
シマエナガに惚れて、冬になると1人でパシャパシャ撮るのが趣味になって3シーズン目を迎えています。
「ぼく、シマエナガ。 もふもふ学習帳 A5 ドット罫 A罫」
シマエナガへの愛が凝縮した最新作である今回の角砂糖、果たしてどのようにつくられたのでしょうか?
どうやってつくる? シマエナガの角砂糖
並ぶとかわいさが倍増しますね
1.球体型の製氷皿に、湿らせた砂糖を詰めて成型
2.乾燥させた後、黒に着色したシュガーペーストで目と口をつける。背中の茶はココア、黒は竹炭で着色
3.尾羽は5ミリほどの厚さから切り出して成形して乾燥させた後、身体部分に接着させて完成
目とくちばしの位置がポイント
本人いわく「背中の模様と、尾羽の先の割れている部分」が難しく、そして特にこだわったポイント。つくるときはぜひ参考に。

この記事どう思う?
関連リンク
連載
日夜生み出されるポップな画像たちを短く紹介する人気連載。 ソーシャルメディアやまとめブログ、バイラルメディアなど、 画像系コンテンツへの注目は常に集まっていますが、 KAI-YOUでは「POP」を軸に、話題の画像を紹介していきます。
0件のコメント