9月21日から28日まで1週間にわたって開催された「バーチャルマーケット3」には延べ70万人が参加し、総勢600ものサークルが自作の3Dアバターなどを出展した。
今年、VR関連で特に話題となったのは複数のバーチャルYouTuber(VTuber)が開催し盛り上がりをみせたVRライブだった。
一方でVケットに参加し感じたのは、仮想空間はVRライブ以外にも様々なクリエイター/エンジニアたちが想像力の翼を広げる場所だということ。ライブのようなタレントとそのファンという構図ではなく、より作品へと光が当たるイベントの可能性がそこには広がっていた。
第1回のVケットの開幕から1年。前回(第2回)の出展ブース数400、来場者12万人から大きな成長をみせているように、この仮想空間上のイベントに多くの関心が寄せられていることが伺える。
この記事では、そんな実際の即売会と変わらない盛り上がりをみせた「Vケット」の様子、そしてVRならではの工夫や取り組みについてレポートする。
仮想空間上の展示即売会・バーチャルマーケット
バーチャルマーケットは「仮想現実空間を発展させ、豊かにする」ことを目指して開催される仮想空間上の展示即売会。第1回が開催された2018年8月以降、半年に1度のペースで開催されてきた。第3回の開催に合わせておこなわれたクラウドファンディングは1200万円を突破。仮想空間で上のファッション、デザイン、空間設計などのクリエイターたちにとって数少ない創作表現の場であり、最大規模の祭典として注目を集めている。
VケットへはソーシャルVRプラットフォームのVRChatというソフトを使用して参加する。VRを楽しむにはヘッドマウントディスプレイを頭にかぶる必要があるが、デスクトップのモニターからもゲームのような感覚で参加できる。
VRChatを起動すると最初に1人きりの空間「ホーム」にログインする。そこからワープポータルやメニューを使って他のプレイヤーのいる空間「ワールド」に移動することになる。
改札を抜けて地上へ続く階段がポータルになっており、そこを抜けるとVケットのエントランスに到着。今回のVケットのテーマ「Another Reality」もう1つの現実を感じさせる演出だ。
即売会といえば、だだっ広い会場に机がズラーっと並んでいるイメージだが、そこは仮想空間。ポータルから移動した会場は6つのコンセプトに沿って制作されており、即売会というよりも遊園地のような雰囲気が近い。歩くだけでも楽しめる空間に、出展者が開場のコンセプトを意識して制作した個性豊かなブースが並ぶ。
個性豊かなワールドと工夫された各ブース
「ネオ渋谷」はもう1つの渋谷をテーマにしたワールド。昼と夜、そしてバグを再現したような3つの会場になっており、巨大なハチ公のオブジェを中心にスクランブル交差点が空中回廊として再現され、そこにサイバーポップなブースが並ぶ。ネオ渋谷DAY センター街の入り口まで歩いて進める
ネオ渋谷NIGHT
ネオ渋谷ERROR ハチ公の居た場所はVRライブスペースになっていた
参加者は好みのアバターを選択し、その場で試着や着せ替えを楽しめる。会場のそこかしこで試着中のアイコンを頭上に点滅させながらブースを練り歩く姿を見ることができた。メニュー画面は各ブースの情報や、購入ページへのリンクが記載されたWebカタログを開く機能まで完備。まさに至れり尽くせりだ。
気になったアバターはその場で試着できる
メニューからカタログが開けるので購入までスムーズ
仮想工廠 The Hanger
仮想工廠 The Factory
迷宮図書館購買部、多くのサークルが2階建のブースを作成していた
登ってみた。ロマン溢れる構図だ
ねくすと重工、起動の時を待っている巨大ロボット
スイッチを押すとブースが展開するギミック
Pretty Pop Party Pastel
Pretty Pop Party Vivid
VRoid学園、VRoidは通常のモデリングソフトと比べて制作が手軽なようだ
PANDA MARIYAのブースではVRoid用のテクスチャを販売していた
Castello Magica Hall
Castello Magica Library
Castello Magica Laboratory 水槽に封印されている巨大生物は何種類か有る様子
実はセブンイレブンはVケットの協賛企業。忠実に再現されたコンビニの前では神谷浩史さんら豪華声優陣による掛け合いが楽しめた。
異世界だろうとサイバーパンクだろうとコンビニはコンビニ
商品までリアルに再現
Sky Island Mountain
Sky Island Forest
Sky Island Sea
中華風サイバーパンクな「九龍帝国城下町」は、ネオンの看板が猥雑に並んだ繁華街とアングラで危険な雰囲気を醸し出す地下街からなる。ブースにはサイボーグやアジアンテイストなモデルが並んでいた。「ワールドがこだわり過ぎてて重いのでは」という話は真逆で、ワールドそれ自体はめちゃくちゃ軽い。
— 動く城のフィオ⚙バーチャルマーケット主催🎪Vケット3無事終了! (@phio_alchemist) September 26, 2019
「ブースがたくさん視界に入るポイントが重い」のであって、ワールド設計の段階でそういうポイントをいかに無くすか、がキーになってるのだ
九龍帝国城下町参番街 ネオン鮮やかな繁華街だ
一転こちらは地下に追いやられたスラム・欠番街
真空管ドールズのアリシアさんとアンナさん
この他にも多くのVTuberたちが公式配信をおこなっていた。動画の視聴がメインのVTuberのファンとVR空間のクリエイターは近いようで重ならない部分も多い。こうした配信はVケットをクリエイターだけのお祭りでなく、それぞれのファンにとっても身近なイベントにしようという運営側の意図が感じられた。

この記事どう思う?
関連リンク
0件のコメント