連載 | #21 『ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン』特集

『ポケモン サンムーン』は異色作? 新たなポケモンの変化と実現

『ポケモン サンムーン』は異色作? 新たなポケモンの変化と実現
『ポケモン サンムーン』は異色作? 新たなポケモンの変化と実現

『ポケットモンスター サン・ムーン』の舞台は南国の島国・アローラ地方(画像は『ポケットモンスター サン・ムーン』公式サイトより)

発売前から話題を集めた「ポケットモンスター」シリーズ最新作『ポケットモンスター サン・ムーン』がついに11月18日にリリースされました。

今作は全世界で1000万本を越える出荷を記録し、3DS史上最大のヒット作となる見込みとなっています。

筆者も早速『サン』を購入しストーリーはクリアしましたが、前作までとの大きな仕様変更が目立ち、新規プレイヤーにとって参入障壁が下がった設計になっているのがわかります。

『ポケモン サン・ムーン』におけるゲームシステム上の変化

ひでんマシンがなくなった

これまでの「ポケモン」では、物語を進めていくうえで「なみのり」「かいりき」「そらをとぶ」といった、通常の技とは違った「ひでんわざ」と呼ばれる特殊な技を手持ちのポケモンに覚えさせることが必須でした。

「ひでんわざ」は一度覚えると、通常の方法では忘れさせることができず(大体、ストーリーの後半で技を忘れさせてくれる爺さんがでてくる)、物語をスムーズに進行する上では「ひでんわざ用ポケモン」をつくる必要に迫られたりと、なにかと窮屈な存在でした。 しかし、今回それを「ポケライド」という、手持ちとは関係ないポケモンが解決。川や海を渡るときはラプラスが、空をとんで町を移動するときはリザードンが、邪魔な岩を破壊するときはケンタロスが、6匹しか入れられないパーティーを圧迫せずに協力してくれようになりました。

無駄なストレスを感じさせず、しかもわりと人気ポケモンの姿を序盤から見ることができるのでテンションが上がります。

目的地が常にマップに表示されている

「ポケモン」といえば育成ゲームであり、対戦ゲームですが、そのストーリーはRPGの体裁で進行していきます。

RPGといえば、目的地に赴いてボスを倒す、人に会うといったミッションを達成して、次のストーリーへと渡り歩いていくもの。多くのRPGにおいてそのルート探索は難しくもあり醍醐味でもあります。

ただ、『サン・ムーン』では次にいくべき場所がマップ上で親切にマーキングされているのです。

RPG初心者に優しいだけでなく、おかげで高速でストーリーを終わらせ、育成や厳選(強いポケモンを選りすぐること)に集中したい人にも嬉しい機能だといえます。

重要なバトルに入る前に準備できる

ライバルや幼馴染、あるいはロケット団に端を発する数々の悪の組織の幹部クラスと戦う際、これまではなんの前触れもなくバトルに強制的に入る設計でしたが、今回はここも変更。

大事な勝負の前はレポートをしっかり書き残しておこう

ストーリー上のイベントごとや重要なバトルの前では、必ずと言っていいほど「準備はいい?」みたいなことを聞かれ、疲弊したパーティーをポケモンセンターで回復したり、アイテムを追加購入する機会を得ることができます。むしろその場で回復してくれる場合も多数。

イベントバトルは相手が強力なポケモンを繰り出すことが多く、すでにパーティーがダメージを受けている状態では苦戦を強いられるため、ここでもゲーム初心者への配慮が感じられます。

ジムがなくなった

「ポケモン」シリーズといえば、各町に存在するジムリーダーを倒してバッジを集め、最後はチャンピオンロードで待つ四天王を倒すというのがこれまでのストーリーの基本。

しかし、『サン・ムーン』ではジムを巡ってポケモンのチャンピオンを目指すのではなく、カントー地方(初代『赤・緑』の舞台)からアローラ地方に引っ越してきた主人公が、「島巡り」という現地の少年少女たちが行う風習をなぞる形に。正直何を目指しているのか明かされないままストーリーは進行します。

個性豊かなキャプテンたち。プレイヤーに様々な試練を与える(『ポケットモンスター サン・ムーン』公式サイトより)

かといって物語がないわけではなく、島を巡っているうちに様々な伝承を聞いたり、事件が起きたりしていくという形です。

今回はジムリーダーを倒してバッジを集める代わりに、「島キング」「ぬしポケモン」「キャプテン」らを倒していく行程になっています。

『ポケモン サン・ムーン』はなぜこうも初心者にやさしいのか?

はっきり言って、『サン・ムーン』は本編を攻略するという面でみると、前作までのどの「ポケモン」よりも簡単になっています(前作までも特に難しいゲームではありませんでしたが)。

ダンジョンなどでも、「ポケモン」名物の謎解き要素も存在せず、小さい子供でも何のヒントもなしで苦労なく突破できる気がします。ほかにも、一度戦ったポケモンの場合、どの技が効くのか効かないのか、相手とこちらの技との相性も一目で分かるようになっています。

難易度を下げる設計変更を挙げようと思えば、枚挙にいとまがありません。

ゲーマーの間でたまに使われる言葉をあえて使えば、「ゆとり仕様」だと言い切れます。しかしなぜ『サン・ムーン』ではそれを選択したのか。

その前提を考える上で重要なタイトルがゲームアプリ『Pokémon GO』と「妖怪ウォッチ」シリーズです。

『妖怪ウォッチ2 元祖/本家/真打』(「妖怪ウォッチ」シリーズ公式サイトより)

「妖怪ウォッチ」といえば、モンスターと妖怪という題材、そして同じ任天堂による携帯ゲーム機で展開されているソフトだということもあり、何かと「ポケモン」と比較されることの多いゲームでした。特に幼児・小学生低学年層からの人気が強く、2013年から2015年という短期間でその市場規模を2000億円まで引き上げたと発表もしています。

当時のムードでは完全に「妖怪ウォッチ」優勢。「ポケモン」はもはや下火なのではないか? と様々なメディアで時評が出ましたが、「ポケモン」は10代以下の新規ユーザーを取り込むのではなく、ファンの年齢的な成長とともに、別の方向で進化を続けていました。

それが対戦ゲームとしての「ポケモン」です。ストーリーを進めるRPGの部分を主眼とするのではなく、「ポケモン」は高度な対人/戦術ゲームとしてシリーズを重ねるごとに複雑化していきました。

KAI-YOUでも30歳代のおじさんポケモントレーナーが3人もいます

そうすると何が起きるか。子どもやライトユーザーが対人戦でまったく勝てないという状況が生まれます(本当に、生半可な知識ではレーティングバトルで1勝することもほぼ不可能です)。

事実、ポケモンの主要購買層の年齢は上昇傾向とあり、2013年に発売された『ポケットモンスター X・Y』では大学生が「ポケモン」の主要購買層であることが報じられます。

『ポケットモンスター X・Y』は2バージョン合計で186.7万本を販売し、3DSで最多の初動となる

総販売本数は291.9万本、前週比642.63%。『ポケットモンスター X・Y』をはじめ、複数の注目タイトルが発売されたことで、ソフト週間販売本数は今年最大となり、ソフト市場は昨年の年末商戦のピーク時(12月第3週:272.2万本)をも上回る盛り上がりを見せている。
『ポケットモンスター X・Y』は2バージョン合わせて186.7万本を販売。約5.5万本の店頭でのダウンロード版の販売を加えても、2010年9月にDSで発売された『~ ブラック・ホワイト』(初週販売本数255.8万本)には及ばないが、3DSのタイトルの中では『モンスターハンター4』(同171.5万本)を上回り最多の初週販売本数となった。弊社の購入者データによると、『~ X・Y』の初動は主に回帰層と見られる大学生が中心となっている。今後の課題は年末に向けてのユーザー層の拡大にあるが、まずは発売2週目、3週目の時点で、期末試験の時期と重なり発売週の動きが鈍かった高校生以下の層の動向が重要となるだろう。株式会社メディアクリエイトより

実際に多くの大学にはポケモンに関連したサークルがあり、大学別の対抗戦/全国大会なども開催されているほか、株式会社ポケモンが学園祭でのポケモンカードイベントをサポートするなどの動きもありました(外部リンク)。

かつては子どものためのゲームという印象の強かった「ポケモン」ですが、気づけばコアなゲーマーから熱い支持を受ける、本格的なストラテジー・ゲームとなっていたのです。

対戦画面(『ポケットモンスター サン・ムーン』公式サイトより)

そしてもう一つ、『Pokémon GO』の存在も、『サン・ムーン』が親切設計を採用する上で少なからず影響を与えているのではないかと推測できます。

『Pokémon GO』といえば、2016年に発表されたゲームのなかで最もインパクトの大きかったゲームだったということに異論はないと思います。リリース直後には老若男女、多くの人が街でスマートフォンを片手にモンスターボールをフリックしまくり、世界を巻き込んだ社会現象として報じられました。

ただし、現在ヘビーユーザーとしてプレイを継続しているのは、あまり「ポケモン」やゲーム自体に馴染みの薄かった(特にスマホゲームをはじめてプレイするような)中高年がメインになっています(外部リンク)。

『Pokémon GO』の技術やアイディアは素晴らしく、革新的なものだというのは間違いありませんが、その単調性に多くの刺激的なゲームに慣れ親しんでいるゲーマー世代は早々にリタイアしてしまいました。

ただ、ここまで多くの大人たちから「ポケモン」というゲームやキャラクター、文化そのものが注目されるのは、ポケモン史上かつてないことです。

そしてさらに、これまで「ポケモン」に馴染みのなかった人たちに「ポケモン」を楽しんでもらうにはどうすればいいのか。

その解決策として、対人戦における戦略性といったポケモンのコアなゲーム性を残しつつも、上がりに上がってしまったゲーム本編への敷居を下げた、と考えることができます。前述した「ポケモン」の「ゆとり化」は、その敷居を下げることに徹した結果ではないでしょうか。

こうして『Pokémon GO』の波に乗ってこれまでにない層を多く取り込んだ上でリリースされた『サン・ムーン』は、ついに「ポケモン」史上最大の出荷数となる1000万本を記録することになりました。 次回は『サン・ムーン』発売以降に話題になったトピックを総ざらいして紹介したいと思います。

SHARE

この記事をシェアする

Post
Share
Bookmark
LINE

連載

『ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン』特集

「ポケットモンスター」シリーズ最新作として、11月17日に全世界一斉発売された『ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン』(『US/UM』)。 2016年にリリースされた『ポケットモンスター サン・ムーン』(『SM』)の続編となるだけでなく、これまでの作品の集大成となるような、さまざまな要素が明かされています。 老若男女、世界的に愛されている日本発のポップコンテンツ「ポケットモンスター」最新作に、KAI-YOUでも様々な切り口から迫ります。

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

POP UP !

もっと見る

もっと見る

よく読まれている記事

KAI-YOU Premium

もっと見る

もっと見る

ゲームの週間ランキング

最新のPOPをお届け!

もっと見る

もっと見る

このページは、株式会社カイユウに所属するKAI-YOU編集部が、独自に定めたコンテンツポリシーに基づき制作・配信しています。 KAI-YOU.netでは、文芸、アニメや漫画、YouTuberやVTuber、音楽や映像、イラストやアート、ゲーム、ヒップホップ、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新しています。様々なジャンルを横断するポップカルチャーに関するインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ