発表会では、2016年1月30日(土)・31日(日)に千葉・幕張メッセで開催されるゲーム実況とゲーム大会の祭典「闘会議2016」の企画ブースや協賛社を発表。
また、現在全国各地で地区大会が開催中の、賞金・賞品総額1億円を超えるゲーム大会「闘会議GP(グランプリ)」の追加ゲームタイトルや、賞金の詳細も明らかになった。
新たな協賛社、ゲーム音楽ステージ、巨大コントローラー
「闘会議2016&闘会議GP発表会」の様子
デジタルからアナログまで古今東西のゲームが集結し、niconicoで活躍しているゲーム実況者によるステージや、トッププレイヤーによるハイレベルな戦いが繰り広げられたゲーム大会ステージなど、大きな盛り上がりを見せた。
ニコニコ生放送のスクリーンショット
ニコニコ生放送のスクリーンショット
巨大コントローラーの実演
前回も大好評だったアナログゲームエリアでは、花札大会のほか、1人のプロ棋士が複数人と対局する「多面指し」を新たに実施する。。
デジゲー博の併催に自作ゲーム大年表!
「俺たちの新国立競技場」
大人気ゲーム『Splatoon』(スプラトゥーン)ブース(仮)では、予選実施中の「Splatoon甲子園2016」や、ユーザーがニコニコに投稿した絵や動画を展示する「みんなのイカ自由研究発表会」、『スーパーマリオメーカー』ブース(仮)では、「つくる王」「あそぶ王」決定戦を実施。優勝賞品として、「スーパーマリオメーカー特製スタジャン」がそれぞれの決定戦で用意されている。
ニコニコ生放送のスクリーンショット
10月22日(木)20時より、イープラスにて優先入場券、チケットぴあ、他各プレイガイドにて一般入場券の発売が開始する。団体入場券は、同じタイミングで「闘会議2016」公式Webサイトより購入することができる。
また、大腸菌を美少女に擬人化したカードゲームアプリ「うんコレ」など、個性豊かな作品が出展された、企画・運営などのすべてをniconicoユーザー自身にゆだねたエリア「闘まるなげひろば2016」の出展サークルや、niconicoユーザー自身が、ユーザー目線で「闘会議2016」を取材する公式ユーザー記者の募集も同時に開始した。
連載
2015年に初めて開催された「ゲーム実況」と「ゲーム大会」の祭典「闘会議」。著作権の観点から違法とされている「ゲーム実況」だが、ゲーム実況主の高い人気やプロモーション効果から、ついにドワンゴが動き出した。 違法というグレーゾーンにいた「ゲーム実況」だが、ドワンゴの強力なバックアップによってゲームメーカーが公認でゲーム実況主がゲームをプレイできたり、国内屈指のゲームメーカー・任天堂が、複数の人気タイトルを、動画の視聴回数によってお金がもらえるクリエイター奨励プログラムに対応させるなど、「闘会議」の開始によって、ゲーム実況界が大きく動き出したと言っても過言ではない。 2015年の初開催時は、初めてということもあり、まずまずの注目を集めた「闘会議」。その翌年2016年の第2回目となる今回の「闘会議2016」では、主にe-sportsに注力し、スマートフォンゲームや格闘ゲームなどの大会を実施。 しかし、やはりe-sportsは国内で浸透しきれないこともあり、やや苦戦気味ではあったが、『スプラトゥーン』は大盛況だったと言えるだろう。 そのほか、さまざまなステージイベントが開催され、すでに2017年度の開催も決定している。
0件のコメント