7月8日(水)から10月12日(月・祝)まで、世界的人気ゲーム「
ポケットモンスター」シリーズに登場するモンスターの観察や分析を通じ、楽しみながら科学研究のプロセスを体験できる新感覚のアトラクション展「
ポケモン研究所~キミにもできる!新たな発見~」が、日本科学未来館で開催されている。
ついに幕を開けた「ポケモン研究所」に、KAI-YOU編集部が1日研究員として潜入!
第1研究室から第3研究室までの3つのセクションの全貌をレポートする!
第1研究室は「観察」
日本科学未来館の1階展示ゾーン。でっかく構えるポケモン研究所の入り口では、
ピカチュウ研究員の描かれたロゴマークがお出迎え!
ポケモン研究員になったつもりで、ワクワクしながら入場……。
第1研究室は、ポケモンの「
観察」をテーマにしたエリア。
まず入り口でモンスターボール、スーパーボール、ハイパーボールの中から1つを選び、観察マシーンをつかって分析、中にどのモンスターが入っているのか当てるミッションにチャレンジすることになる。
ボールの種類によって難易度もかわるので、
ポケモン初心者から熟練のポケモンファンまでが楽しめてしまう!
「
足あと収集マシン」「
進化回数確認マシン」「
鳴き声確認マシン」など全12種類のさまざまなタイプの観察マシンから4つを選んで、観察ノートに描かれた候補のポケモンから絞り込んでいく……。
マシンにボールをセットしてミニゲームをプレイ。
集めたヒントをメモしながら観察力と分析力を駆使して「シルエット」、「重さ」、「わざ」などから
ポケモンの正体を突き止めていく。
「拡大観察マシン」にチャレンジ! けっこう難しい……
ちょっと難しい「拡大観察マシン」に挑戦! ポケモンのボディの一部を拡大してじっくり観察……青い部分が見えるが、果たしてどのポケモンなのだろうか?
「りんかく撮影マシン」にチャレンジ! おや……このりんかくは?
「りんかく撮影マシン」では、制限時間内にたくさん足ぶみをするゲームに挑戦。足の部分が少し見えてきた。
さあ、このポケモンは一体……?
ゴール前の「
答え合わせマシン」で正解しているかをチェック。
今回は、1番難易度の低いモンスターボールでのチャレンジだったので、特徴がつかみやすい「
ゲッコウガ」を正解できた!
第1研究室を体験すればもれなく「
フシギダネ」「
ヒトカゲ」「
ゼニガメ」の初代「ポケモン」に登場した御三家から
1匹のダウンロードコードをゲット、ゲーム『
ポケットモンスター X・Y』か『
ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア』で受け取ることができる! これは超うれしいっ!
0件のコメント