ナチスドイツの文献を読み解く書籍刊行 『わが闘争』の現代的読み方を解説

  • 0
タナカハルカ
ナチスドイツの文献を読み解く書籍刊行 『わが闘争』の現代的読み方を解説
ナチスドイツの文献を読み解く書籍刊行 『わが闘争』の現代的読み方を解説

『ナチスドイツ文献ガイド』表紙/画像はAmazonから

ドイツ文学者・森貴史さんの著書『ナチスドイツ文献ガイド 一次史料から最新研究、サブカルチャー受容まで』が、星海社新書から9月18日(木)に刊行される。

ナチスドイツを巡って出版された過去数千冊以上の本から、読むべき古典や歴史をつくったベストセラー、知られざる文献を森貴史さんが厳選し、その核心部分をレビュー。

ナチスの歴史、功罪、反省、さらにはカルチャーへの影響などを考えるための必読書を紹介している。

アイドルオタクとしても知られる独文学研究者・森貴史

著者である森貴史さんは、ドイツ文学を専門とする研究者/大学教授。主な著書に『旅行の世界史 人類はどのように旅をしてきたのか』『ドイツの自然療法 水治療・断食・サナトリウム』『裸のヘッセ ドイツ生活改革運動と芸術家たち』などがある。

ゼミ生の卒業論文がきっかけで、ハロー!プロジェクトのアイドルグループ・Juice=Juiceのファンになったというエピソードを持つ。

2020年に刊行された『〈現場〉のアイドル文化論―大学教授、ハロプロアイドルに逢いにゆく。』(関西大学出版部)では、アイドル現場を社会学の観点から論じている。

『〈現場〉のアイドル文化論 大学教授、ハロプロアイドルに逢いにゆく。』/画像はAmazonより

ナチスドイツの歴史やサブカルチャーへの影響を紐解く

そんな森貴史さんの新刊『ナチスドイツ文献ガイド』は、アドルフ・ヒトラーの著書として知られる『わが闘争』の現代ならではの読み方を紹介。

ほかにも、正史だけではわからない文化史や思想史などのナチス裏面史、ナチスの思想的源流となった先行する諸動向を解説する。

また、日本や世界のサブカルチャーに与えた「ナチカル」の影響、真偽定かではないナチス・オカルト伝説までのトピックも総覧。ナチスドイツ研究史および文化史を凝縮したブックガイドとなっている。

この記事どう思う?

この記事どう思う?

歴史とサブカルチャーの結びつきを学ぼう!

「神が憑依した!」はヤラセだった? アフリカの秘密結社に学ぶ“仮面”の役割

「神が憑依した!」はヤラセだった? アフリカの秘密結社に学ぶ“仮面”の役割

VTuberやメタバースにおけるアバター、SNSでの顔アイコン......オンラインの仮想空間では、自分と異なる「面」を着けて交流するのがすっかりおなじみの光景となっている。興味深いのは、向こうに生身の人間がいることをわかってはいながらも、人々は画面に映ったその「...

premium.kai-you.net
「セカイ系」30年の歴史と、その可能性──批評家 渡邉大輔『セカイ系入門』刊行

「セカイ系」30年の歴史と、その可能性──批評家 渡邉大輔『セカイ系入門』刊行

批評家/映画史研究者の渡邉大輔さんが、新刊『セカイ系入門』(星海社新書)を9月18日(水)に刊行する。著者にとって6冊目の単著にして、初の新書。そして初のサブカルチャー評論書となる。「セカイ系」四半世紀以上の歴史と批評的可能性を整理「セカイ系」とは、社会...

kai-you.net
大塚英志×ひらりん『まんがでわかる物語とは何か?』刊行 物語類型を漫画で解説

大塚英志×ひらりん『まんがでわかる物語とは何か?』刊行 物語類型を漫画で解説

批評家・大塚英志さんによる新刊『まんがでわかる物語とは何か?』(KADOKAWA)が、9月4日(水)に刊行された。ディズニーランドから都市伝説や神話の構造まで、複雑な物語論を漫画を通して学べる一冊。英雄誕生神話や民話の形態学、そして「治療としての物語」「社会運...

kai-you.net

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。